「 浦島子 」 の伝承
|
『丹後国風土記』逸文 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
丹後国風土記に曰はく、与謝郡、日置里。此の里に筒川村あり。此の人夫、日下部首等が先祖の名を筒川島子と云ひき。人となり、姿容秀美しく、風流なること類なかりき。斯は謂はゆる水江浦島子といふ者なり。是は、旧の
宰、伊預部馬養連が記せるに相乖くことなし。故、略、所由之旨を陳ぶ。
長谷の朝倉宮に御宇しめしし天皇の御世、島子、独り小船に乗りて海中に汎かび出でて釣りするに、三日三夜を経るも、一つの魚だに得ず、乃ち五色の亀を得たり。心に奇異しと思ひて船の中に置きて、即て寐るに、忽ち婦人と為りぬ。其の容美麗しく、更に比ふべきものなかりき。
島子、問ひけらく、「人宅遥遠にして、海庭に人乏し。hの人か忽ちに来つる」といへば、女娘、微咲みて対へけらく、「風流之士、独り蒼海に汎かべり。近しく談らはむおもひに勝へず、風雲の就来つ」といひき。島子、復問ひけらく、「風雲は何れの処よりか来つる」といへば、女娘答へけらく、「天上の仙の家の人なり。請ふらくは、君、な疑ひそ。相談らひて愛しみたまへ」といひき。ここに、島子、神女なることを知りて、慎しみ懼ぢて心に疑ひき。女娘、語りけらく、「賎妾が意は、天地と畢へ、日月と極まらむとおもふ。但、君は奈何にか、早けく許不の意を先らむ」といひき。島子、答へけらく、「更に言ふところなし。何ぞ懈らむや」といひき。女娘曰ひけらく、「君、棹を廻らして蓬山に赴かさね」といひければ、島子、従ひて往かむとするに、女娘、教へて目を眠らしめき。
即ち不意の間に海中の博く大きなる島に至りき。其の地は玉を敷けるが如し。闕台はi映く、楼堂は玲瓏きて、目に見ざりしところ、耳に聞かざりしところなり。手を携へて徐ぶるに行きて、一つの太きなる宅の門に到りき。女娘、「君、且し此処に立ちませ」と曰ひて、門を開きて内に入りき。即ち七たりの竪子来て、相語りて「是は亀比売の夫なり」と曰ひき。亦、八たりの竪子来て、相語りて「是は亀比売の夫なり」と曰ひき。茲に、女娘が名の亀比売なることを知りき。乃ち女娘出で来ければ、島子、竪子等が事を語るに、女娘の曰ひけらく、「其の七たりの竪子は昴星なり。其の八たりの竪子は畢星なり。君、な恠しみそ」といひて、即ち前立ちて引導き、内に進み入りき。
女娘の父母、共に相迎へ、揖みて坐定りき。ここに、人間と仙都との別を称説き、人と神と偶かに会へる嘉びを談議る。乃ち、百品の芳しき味を薦め、兄弟姉妹等は杯を挙げて献酬し、隣の里の幼女等も紅の顔して戯れ接る。仙の哥は寥亮に、神のGは逶jにして、其の歓宴を為すこと、人間に万倍れりき。茲に、日の暮るることを知らず、但、黄昏の時、群仙侶等、漸々に退り散け、即て女娘独り留まりき。肩を双べ、袖を接へ、夫婦之理を成しき。時に、島子、旧俗を遺れて仙都に遊ぶこと、既に三歳に逕りぬ。
忽ちに土を懐ふ心を起こし、独り、二親を恋ふ。故、吟哀繁く発り、嗟歎日に益しき。女娘、問ひけらく、「此来、君夫が貌を観るに、常時に異なり。願はくは、其の志を聞かむ」といへば、島子、対へけらく、「古人の言へらくは、少人は土を懐ひ、死ぬる狐は岳を首とす、といへることあり。僕、虚談と以へりしに、今は斯、信に然なり」といひき。女娘、問ひけらく、「君、帰らむと欲ほすや」といへば、島子、答へけらく、「僕、近き親故じき俗を離れて、遠き神仙の堺に入りぬ。恋ひ眷ひ忍へず、輙ち軽しき慮を申べつ。望はくは、kし本俗に還りて、二親を拝み奉らむ」といひき。女娘、涙を拭ひて、歎きて曰ひけらく、「意は金石に等しく、共に万歳を期りしに、何ぞ郷里を眷ひて、棄て遺るること一時なる」といひて、即ち相携へて徘lり、相談らひて慟き哀しみき。遂に袂をmへして退り去りて岐路に就きき。ここに、女娘の父母と親族と、但、別を悲しみて送りき。
女娘、玉匣を取りて島子に授けて謂ひけらく、「君、終に賎妾を遺れずして、眷み尋ねむとならば、堅く匣を握りて、慎、な開き見たまひそ」といひき。即て相分かれて船に乗る。仍ち教へて目を眠らしめき。
忽ちに本土の筒川の郷に到りき。即ち村邑を瞻眺るに、人と物と遷り易りて、更に由るところなし。爰に、郷人に問ひけらく、「水の江の浦島子の家人は、今何処にかある」ととふに、郷人答へけらく、「君は何処の人なればか、旧遠の人を問ふぞ。吾が聞きつらくは、古老等の相伝へて曰へらく、先世に水の江の浦島子といふものありき。独り蒼海に遊びて、復還り来ず。今、三百余歳を経つといへり。何ぞ忽ちに此を問ふや」といひき。
即ち棄てし心をnきて郷里を廻れども、一りの親しきものにも会はずして、既に旬日を逕ぎき。乃ち、玉匣を撫でて神女を感思ひき。ここに、島子、前の日の期りを忘れ、忽ちに玉匣を開きければ、即ち瞻ざる間に、芳蘭しき体、風雲に率ひて蒼天に翻り飛びき。
島子、即ち期要に乖違ひて、還、復び会ひ難きことを知り、首を廻らして踟oみ、涙に咽びて徘lりき。ここに、涙を拭ひて哥ひしく、
常世辺に雲立ちわたる水の江の浦島の子が言持ち渡る
神女、遥かに芳しき音を飛ばして、哥ひしく、
大和べに風吹きあげて雲離れ退き居りともよ吾を忘らすな
島子、更に、恋の望ひに勝へずして哥ひしく、
子らに恋ひ朝戸を開き吾が居れば常世の浜の波の音聞こゆ
後の時の人、追ひ加へて哥ひしく、
水の江の浦島の子が玉匣開けずありせばまたも会はましを
常世べに雲立ち渡るたゆまくもはつか惑ひし我そ悲しき
【現代語訳】
丹後国風土記によると、与謝郡日置里に筒川村がある。ここの民に、日下部首らの先祖で名を筒川島子という男がいた。その人は、容姿は端整で、風流心も比べる者がない程であった。これは、よく知られた水の江の浦島子のことである。その内容は、以前丹波の国に赴任していた国司、伊預部馬養の連が書いたものと相違する点がない。そこで、ここにはおおよその出来ごとを記すことにする。
雄略天皇が天下を支配していた時代に、島子が、独りで小船に乗って海の中に漕ぎ出し釣りをしていた折、三日三晩たっても一匹の魚も釣れないでいた時、不意に五色の亀を釣り上げた。不思議なことだと思って船の中に置き、そのまま眠ってしまったところが、亀はいつのまにやら女性になっていた。しかも、その姿は麗しく、ほかに比べようがないほどだった。
驚いた島子が、「ここは人家から遠く隔たった海上で人っ子一人いない場所です。どこから突然やってきたのですか」と尋ねると、娘は微笑みながら、「風流な方が独りで青海原に浮かんでいらっしゃったので、親しく語り合いたいという思いに耐えられず、風雲に乗ってやってきました」と答えた。島子がまた、「その風雲はどこから来たのですか」と聞くと、娘が答えて、「私は天上の仙人の家の者です。どうぞ疑わないでください。私と語らい、どうぞかわいがって下さい」と言う。それで島子は、この娘が神女であるということを知り、心のなかに慎みや恐れを感じながら、半信半疑でいた。すると娘はその心を見透かしたように、「私は、あなたと天地や日月がなくなるまで永遠に一緒にいたいと思っています。あなたのお気持ちはいかがでしょう。早くあなたのお心をお聞かせ下さい」と言う。島子は、「もう尋ねることもありません。私の方こそあなたを愛する心に緩みなどありません」と答えた。すると、娘が、「あなた、棹を廻らして蓬莱山に参りましょう」と言い、島子がついて行こうとすると、娘は島子の目を瞑らせた。
瞬く間に海の中の広く大きな島に着いた。そこは玉を敷いたようで、門の影が長く伸び高殿は日を浴びて輝いており、今まで見たことも聞いたこともない所であった。二人は手をつないでゆっくりと進み、一つの立派な家の門前に着くと、娘が、「あなたはしばらくここで待っていて」と言って、門の中に入っていった。すると七人の子供たちが出てきて、「この方は亀比売さまのご主人です」と噂しあい、また八人の子供たちが出てきて、「この方は亀比売さまのご主人です」と言いあっていた。それで、娘の名が亀比売であるということを知った。しばらくして娘が出てきたので、島子が子供たちのことを尋ねると、娘は、「その七人の子供たちはすばる星です。また、八人の子供たちはあめふり星です。どうぞ心配しないで」と言いながら、島子を導くように先に立って家の中に入っていった。
家では娘の両親が島子を歓迎し、丁重に坐って迎えた。そして、人間界と仙人の世界の違いを語り、人と神とが偶然に出会ったことの喜びを語りあった。その歓迎の宴で、たくさんのすばらしい味わいの食べ物を勧められ、娘の兄弟姉妹たちと杯をあげて乾杯しあい、近所に住んでいる可愛い少女たちも着飾って宴を楽しんでいた。仙界の音楽は清らかに澄み透り、神がみの舞う姿は妖艶なもので、その宴の様子はすべて人間界に比すべきものがない程だった。そのために日が暮れるのも忘れていたが、夕刻になると仙人たちはだんだんと退席してしまい、部屋には娘と島子だけが残った。二人は肩を寄せあい、袖を絡め合って、夫婦の交わりをかわした。そのようにして、島子は故郷を忘れて仙境で過ごし、三年の歳月が流れていった。
そのうち突然、島子は故郷が懐かしくなり、両親を恋しく思うようになった。郷愁がつのり、嘆きは日増しに強くなっていった。その様子に気づいた娘が、「この頃のあなたは、顔色がよくありません。どうか、悩みごとがあれば聞かせてください」と言ったので、島子は、「昔の人が言うことには、心劣る人間は故郷を懐かしがり、死期を迎えた狐は生まれた巣穴のある丘に行くということです。私はそんなことは嘘だと思っていたのですが、今はまことにその通りだと思うようになりました」と答えた。すると娘が、「あなたは故郷に帰りたいのですか」と尋ねるので、島子は、「私は、家族とも離れて、この遠い神仙境にやってきました。それで、故郷への恋しさに耐えられず、つい心の中をさらしてしまいました。どうか、しばらく故郷に帰り、両親に会いたいというわがままをお許しください」と答えた。それを聞いた娘は、涙を拭きながら、「二人の心は金や石のように堅く結ばれ、永遠を誓ったのに、どうして故郷を懐かしみたちまちに私を捨てようとなさるのですか」と言って嘆き、二人は手を取りあって歩き廻り、語り合いながら別れを嘆き悲しんだ。そして、とうとう島子は袂をわかって娘のもとから去ることになった。そこで、娘の両親や親戚のものたちが別れを惜しんで見送った。
その時、娘は、玉匣を持ってきて島子に渡し、「あなた、この後も私を忘れることなく、またここに戻りたいと思うなら、しっかりと玉匣を握り、決して開けて見ようとなどなさらないで下さい」と言った。そして、二人は別れ、島子は船に乗った。娘は、来た時と同様に、島子の目を瞑らせた。
たちまち元の筒川の郷に着いた。すぐさま村のなかを眺めると、人も様子もすっかり変わっていて、知っている者は誰もいなかった。そこで、村人に、「水の江の浦島子の家族の者は、今どこにいるのでしょうか」と尋ねると、村人は驚いて、「あなたはどこの人なのか、ずっと昔の人を尋ねるなんて。わたしが古老たちの語り継いできた話を聞いたところでは、ずっと昔に水の江の浦島子という人がいて、一人で海に行ったまま帰って来なかったということだ。今は、そういうことがあってから三百年以上もたっているということだ。どうして、突然そんな昔のことをたずねるのですか」と言った。
すべてを知った島子は放心状態で村を歩き廻ったが、知っている人には一人も会わず、十日もの日が過ぎていった。そして、玉匣を撫でながら別れた神女のことを思い出していた。そこで、島子は神女との約束を忘れて、ふいに玉匣の蓋を開くと、瞬く間に、芳しく若々しい島子の肉体は風雲にさらわれるように天空に飛び翔っていってしまった。
島子はすぐさま、約束を破ったから、もう二度と神女に逢えないと悟り、首をめぐらしながら佇み、涙に咽びながら歩き廻った。そして、そこで、涙を拭いながら次のような歌をうたった。
神女の住む常世のほうに、わき立った雲がなびいてゆく。あれは水の江の浦島の子の言伝てを神女の元に持って渡ってゆく雲だ。
すると神女も、遥か彼方から心地よい歌声を響かせてくる。
大和の辺りに風が吹いて雲が離れ離れになるように、
たとえ私とあなたが隔たっていようとも、
どうぞ私を忘れないでくださいね。
それを聞いた島子は、恋の思いに耐えられずに、また歌を返した。
あの子への思いに眠れずに夜を明かして朝になり、
戸をあけてぼんやり坐っていると、
懐かしい常世の国の浜辺の音が聞こえてくることよ。
浦島子の物語を聞いた後の世の人が、二人の歌に合わせてうたった歌。
水の江の浦島の子が
もし玉匣を開けなかったら、
再び神女に逢えたものを。
常世の辺りに雲が立ち渡ってゆく、
心に隙が生じてほんのわずかに心惑いした私が悲しいことであるよ。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.