ウミサチビコ ・ ヤマサチビコ 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
『AERA Mook 日本神話がわかる』 朝日新聞社 2001年8月



 幼児向けの絵本などとしても親しまれている「海幸彦と山幸彦」 は、日本神話のなかでももっともなじみ深い神話といえるだろう。しかし、絵本や昔話として流通している海幸彦 ・ 山幸彦と記紀神話のそれとでは、いくつかの面で大きな隔たりが生じている。ここでは、そうした一般的な理解と神話の解釈との差異を中心に、この神話をながめてみることにしたい。
 まずは名前について。『日本書紀』 では 「海幸」 「山幸」 という言葉は出てくるが、それが名前にはなっておらず、兄のウミサチビコは火闌降命
(ほすそりのみこと)、主人公である弟のヤマサチビコは彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と語られている。また 『古事記』 でも、兄は火照命(ほでりのみこと)、弟は火遠理命(ほをりのみこと)というのが本名で、その最初の部分に、「火照命は海佐知毘古(うみさちびこ)として、鰭(はた)の広物・鰭の狭物(さもの)を取り、火遠理命は山佐知毘古として、毛の麁(あら)物・毛の柔(にこ)物を取りき」 とあるだけで、それ以外の部分ではウミサチビコ ・ヤマサチビコという名前は登場せず、一種のニックネームのように用いられているだけである。
 このサチという語は、獲物のことも獲物を獲るための道具のことも言うから、ウミ(ヤマ)サチビコとは、海(山)のサチ(幸)を、サチ(釣り針や弓矢)を使って獲る男という意味になる。したがって、海と山とを象徴する兄弟の対立として読めばわかりやすい教訓譚になるが、記紀神話が語っているのはそれほど単純なおとぎ話ではない。天皇家の血筋に関わってこの神話は語られているからである。まずは、その神話の前半部分を 『古事記』 によって簡略に紹介しておこう。
 高天の原から地上に降りてきたホノニニギ(太陽神アマテラスの孫にあたる)は、山の神の娘のコノハナノサクヤビメと結婚して三人の子が生まれる。その兄がホデリ、弟がホヲリで(こういう場合、中の子は無視される)、ある時ホヲリは、拒む兄に何度も頼んで釣り針を借りて魚釣りをするが、魚は釣れず釣り針も亡くしてしまう。返せと責める兄に、自分の剣を鋳潰
(いつぶ) して弁償するが兄は元の釣り針を返せと言ってきかないので困って泣いていると、シホツチという潮流を支配する神が目のない竹籠の船を作り、ワタツミ(海の神)の宮へ行く方法を教えてくれたので、海底にあるワタツミの宮へ釣り針を探しに行った、というのが前半部分のおおよその内容である。
 ここで注目しておきたいのは、昔話風にいえば、ケチで意地悪な兄とやさしい弟という設定になっているようにみえるが、神話的にいえば、兄が釣り針を貸し渋ったり、元の釣り針を返せと要求したりするのは当然のことなのである。というのは、サチは獲物でもあり道具でもあるのだから、形は同じでも、別のものではサチを得ることはできないのである。道具(サチ)にはその道具を使う者だけに許された力が込められているから獲物(サチ)が寄りついてくるのだといってもよい。
 ここまでの部分は、神話と昔話とではそれほどの違いはない。ところが後半部分では主人公である弟ホヲリ(山幸彦)の身勝手さが目立ってくることになる。
 ワタツミ(海の神)の宮に着いたホヲリは、ワタツミの娘トヨタマビメと懇ろになり、釣り針のことも忘れて三年間の結婚生活を送る。そして三年後のある日、釣り針のことを思い出してため息をついたのをトヨタマビメに知られ、父親のワタツミに問われるままに釣り針のことを話すと、ワタツミは海の魚をことごとく集めて、タイの喉に刺さった釣り針を見つけてくれる。そして、釣り針を兄に返す時の詛
(のろ)いの言葉「この鉤(ち)はおぼ鉤 ・すす鉤 ・ まぢ鉤 ・うる鉤(この釣り針は、ぼんやり釣り針 ・ 不良釣り針 ・ 貧乏釣り針 ・ おろか釣り針)」 と、その返し方とを教え、水を自在に操ることのきる二つの珠をくれる。それを持って地上に戻ったホヲリは、呪文をかけて獲物を取れなくした釣り針を兄に返し、水を操って田も作れないようにした上で、怒って攻めてきた兄を洪水を起こして溺れさせ、ついには兄を「昼夜の守護人(まもりびと)」として服属させてしまうのである。なお、兄のホデリは、「隼人(はやと)阿多君(あたのきみ)の祖」と伝えられ、彼らは隼人舞と称する服属儀礼の舞を天皇の前で定期的に演じるのだが、それはこの時の溺れたさまを再現したものだと 『古事記』 では伝えている。
 自分のミスで釣り針を亡くしておきながら、返済を迫った兄をワタツミの力を借りて徹底的にやり込めてしまうというのが、やさしいはずの弟ホヲリ(山幸彦)の振る舞いなのである。ここまでいくと昔話としては成り立たなくなってしまうから、ふつうは意地悪な兄が謝ったので許してやり、「二人は仲良く暮らしましたとさ」という無難な結末が準備されるが、それは本来の神話からの大きな逸脱といわねばならないだろう。
 日本神話においても、昔話と同様の兄弟の対立譚はいくつか語られており、弟が主人公になるというのは固定した様式として存在する。しかし、そこではやさしさと意地悪という「心」が問題にされることは少ない。オホナムヂ(大国主神)を主人公とする稲羽
(いなば)のシロウサギの神話ではやさしい弟のオホナムヂと意地悪な兄たちとの対立を読むことも可能だが、当面のウミサチ・ヤマサチ神話では、その二人の心根とは関わりなく、弟が主人公として勝利するという様式だけが存在するのである。それはなぜかといえば、弟のホヲリが天皇家の血筋につながる者として存在するからにほかならない。
 絵本や昔話では語られないが、兄を服従させた後、妊娠したと言って海中のワタツミの宮から地上を訪れたトヨタマビメが、海の神の本来の姿であるワニ(フカやサメの類)になって生んだ子がウガヤフキアヘズで、そのウガヤフキアヘズとトヨタマビメの妹とが結婚して生まれたのが初代天皇カムヤマトイハレビコ(神武天皇)である。つまり、ホヲリ(山幸彦)は、太陽神アマテラスと地上の支配者である天皇とを血縁的につなぐために存在する神なのだ。そして、この神話によって『古事記』や『日本書紀』が語ろうとしているのは、天から降りてきた神が山の神の娘と結婚して山の力を身に受けたホヲリを生み、その子が海の神の力をも手に入れることで、山と海とによって象徴された大地の力を受け継いで地上の支配者になる資格を得たという、天皇家の血筋の正統性なのである。
 一方、この神話を天皇家の神話(記紀神話)から解放すれば、別の見方も可能になる。すでに早くから、この神話が環太平洋一帯に広がる「失われた釣り針」型の伝承と共通の話型をもち、インドネシアなど南太平洋に源流をもつものだということが指摘されてきた(松本信広 『日本神話の研究』、松村武雄 『日本神話の研究』 など)。先にふれた稲羽のシロウサギ神話も同様に南太平洋の伝承との類似が指摘されており、日本神話の起源や伝播を考える上で、黒潮の道は重要なルートの一つであった。そして、日本神話ではニックネームのようになっている海幸彦と山幸彦という登場人物二人に与えられた属性は、この神話の起源とも関わっているということができるだろう。
 海と山とを対比しながら山の勝利を語るというパターンをもつ伝承群がある。その代表は、稲羽のシロウサギ神話である。この神話は、ウサギ(山の象徴)とワニ(海の象徴)との知恵比べとみることができる。『古事記』 では、ウサギはワニの背を渡りながら、最後の一歩というところで口を滑らせたためにワニに皮を剥がれてしまって失敗するが、シロウサギよりも優位に立つオホナムヂという神の知恵を強調するためであり、南太平洋一帯で語られている伝承では山の象徴であるバンビがまんまとワニをだまして対岸に渡ることに成功する。つまり、知恵は山(陸地)の側に与えられるのである。これは、昔話「クラゲ骨なし(猿の生き肝)」 などでも同様である。おそらく、ウミサチ ・ ヤマサチ神話にも、そうした山の者の優位性といった性格が付与されているに違いない。
 すでにさまざまに論じられている通り、ウミサチ ・ ヤマサチ神話も、南太平洋を中心として環太平洋一帯に広がる伝承であり、それは、失くした釣り針を求めて海の中に行った若者が、海の力を得て帰るという話だったのだろう。そこで語られるのは、異界遍歴をモチーフとした若者(少年)の冒険譚であり、通過儀礼の要素をもつ成長譚でもあった。兄弟(友人)との対立を強調した場合には、その心根が問題になることもありうるが、かならずしもやさしい心を要求されるわけではない。試されているのはおそらく若者に求められる知恵と勇気だったのである。
 そうした伝承が、天皇家の神話の中に取り込まれることで姿を変えてゆく。ウミサチ ・ ヤマサチ神話も稲羽のシロウサギ神話も同じような道筋をたどって我々の前に遺されたということができるだろう。ただ、ホヲリ(山幸彦)による徹底的な報復譚として語られることになったために、道具であり獲物でもあるサチの呪性があいまいなものになってしまい、ホヲリの性格付けに矛盾が生じてしまうことにもなったのだが、立場が弟であるという一点において、ホヲリ=山幸彦は主人公であり続けることができたのである。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.