海 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                       (『言語』 20-1 大修館書店 1991.1)


 タンカーや自動車輸送船が走り、漁船が操業し、空母や原潜が徘徊する海、コンクリートで固められた海岸の、わずかに残された砂浜での夏のレジャーとしての海−−今、私たちの思い描く海は、経済的・政治的な営みの場所として囲い込まれてしまっているようにみえる。もちろん、古代においても、海は道であり生活の糧をえる場所であり、景色をめでる場所でもあったのだから、表面的にみれば人と海との関わり方がすっかり変わってしまったわけではない。しかし、現代のように、海は人が生活のために利用する場所だという認識が生じたのはそれほど古いことではあるまい。
 海は、神の領域であった。だからこそ、そこは海の幸の溢れる庭なのだし、恐ろしい場所、呪力を秘めた世界でもあったのだ。
  古代にあって人びとの生活圏としての海は、ごく限られた範囲だった。海岸とそこに接した「辺」から「沖」と呼ばれるあたりまで、それはたぶん陸地が見渡せる程度の距離だろうが、それが海の幸を手にいれるための生活圏としての海だとみてよい。その「庭」とも呼ばれる海で、海草や貝を採取し、舟を漕ぎ出して釣りをし、網を下ろし、海に潜って海の幸を手に入れる。技術や道具の違いを除けば、やっていること自体に大きな変化はないかもしれないが、それらの幸が人間の側の労働によって得られるのではなくて、海の幸を領する神から与えられるものだと考えていたのが古代なのだといえば、現代との差異は明らかになるだろう。
 「いさな(勇魚・鯨魚)取り」という「海」の枕詞が示している通り、海の幸の象徴はクジラである。しかし、古代の漁撈技術からみて、クジラが日常的に捕獲できる海の幸であったとは考えにくい。そうでありながらクジラが海の幸の象徴になるのは、クジラが人間の生活圏である海の庭や浜に寄りついてくるもので、それは、海の神が人びとの前に現れるときの化身であるワニ(フカやサメの類)が追い上げてくれるからだと認識されていた。人びとの捕獲できるクジラは海の神が与えてくれるものなのである。それが魚や海草や真珠などすべての海幸にも言えることだというのは、『古事記』の海幸山幸神話で、海の神ワタツミによって不漁の呪詛をかけられたためにまったく魚が釣れなくな
ってしまった海幸彦の釣り針に象徴的に示されている(三浦「生産・労働・交易」<古橋信孝編『ことばの古代生活誌』所収>)。 生活圏としての海は、神と人とが交わる場所であった。だからこそ漁師や海人はタブーに触れる存在になるのだが、人が神を犯しさえしなければ、海の幸を恵まれることにもなる。しかし、その先に広がる生活圏の外側の海は、ユートピアであるとともに恐るべき世界として幻想された、人が立ち入ることの許されない異境であった。
 『古事記』や『万葉集』には「うなさか(海坂・海界)」という言葉がでてくるが、サカは<境>の意であり、その先にあるのは海の神の領するワタツミの国であった。また、常世の国や蓬莱山なども、その海坂の果てに幻想された異境であった。潮の流れを司るシホツチの神に教えられてワタツミの国に向かった山幸彦、常世の国に永遠の木の実を採りにでかけたタヂマモリ、蓬莱山に誘われた浦島子のように、海界を越えることを許された者だけが到達することのできる世界が水平線の彼方には広がっていた。だからこそ、『竹取物語』のくらもちの皇子のように「心たばかりある」ただ人は「そら言(作り話)」をでっち上げるしかないし、大伴の大納言のように死にそうな目にあって命からがら追い返されるしかない世界、それが海だったのである。
 大海原に漕ぎだすことを許されない人びとは、許された範囲で神のもたらしてくれる海の幸を待つのだし、異境の呪力を迎え入れるために祭祀を行うのである。そうした海の霊力を受感する場所が「崎=先」であった。サキに出て神を迎え豊漁を祈り、海の神の力を身に浴びる。ワニがその目に見える姿だったし、トコヨから寄せる波や海を渡って吹く風が神との交わりの証しである。「神風の伊勢」はそうしたサキの一つで、イセという地名は「イ(霊威のあふれた)・セ(風)」の意であり、「神風の」という枕詞はその言い換えである。そうした場所をもつことで、人びとは海と交わることができた。
 海はこうした神秘性を希薄にしつづけて現代の海となった。しかし、海への憧れや恐れがすっかり失われたわけではないし、海の彼方はいつまでも異境であり続ける。だから、ヴェトナムからのボートピープルが五島列島の三井楽を目指してやってくるとか、リュウグウノツカイという奇怪で巨大な深海魚が網にかかったというニュースに接すると、つい常世の国のことを思いだしたりしてしまうのである。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.