口承の時間と空間 |
『伝え』25号 日本口承文藝学会 1999.11 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
古代文学と口承文芸とを行き来しながら伝承について考えていると、普段気づかない興味深いことがいろいろ見えくる。
たとえば、古事記で、アマテラスを天の岩屋から引き出す時、演出家であるオモヒカネの神の脚本に従って神々は祭りをし、最後の場面で鏡を見せる。鏡に映った姿に驚いたアマテラスをタヂカラヲが岩屋から引き出して、世界は光を取りもどすというよく知られた神話だが、あの、鏡を見て驚く場面は、昔話「松山鏡」とおなじモチーフだとしか考えらない。天皇家の祖先神アマテラスが、ちょっと間抜けな笑われ者の神だったということに気づくだけで、なんだか楽しくなってしまう。播磨国風土記には、一本の矢で二羽のカモを射落とすサキタマという弓の名人がいて、鴨取り権兵衛のご先祖かと思ってしまう。
このような話を読んでいると、神話の零落したものが昔話であるという柳田国男以来の信仰的前提も疑わしくなる。もちろん、柳田の言う神話は、古事記のような書かれた神話ではないが、少なくとも、話を語ることの楽しさは、古代でも現代でも変わらないはずだと思わされる。
瞬間的に消えてしまう音声を通して伝えられる口承文芸にとって、時間は大きな障碍であるとともに、火事や紙魚や湿気など大敵の多い書物を何百年も守り伝えることに比べれば、語りが千年の時間を超えることなど簡単なことなのかもしれない。口承の時間というのは、我々の生活時間とはまったく別の単位のなかにあるのではないだろうか。
空間についても、同じようなことが言えるはずだ。必要があって最近、「瓜子姫」について考えていたのだが、東北型と西南型との違い、殺される瓜子姫の東北と中国地方との繋がりなどに目を向けていると、伝承が空間を超えていく時の、超え方といったものに興味をそそられる。とても信じられないようなスピードで、くまなく張りめぐらされた網の目の上を伝承は走り廻っているのだろうか。
昔話研究の膨大な蓄積の恩恵に浴しながら、伝承における時間や空間の超え方について、今しばらく考え続けてみたいと思っている。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.