『新しい歴史教科書』が描く「東北」像(時評) |
『東北学』vol.5 東北芸術工科大学 東北文化研究センター 2001年10月30日 作品社 ¥2.000- |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
苦渋に満ちた、そしてどことなく責任逃れにもみえる座談会「事件が問いかけるもの」(『東北学』4、二〇〇一年四月)を読みながら、いくつかのことを感じ考えた。断っておくが、少なくとも前期・中期の旧石器のほとんどを葬り去ってしまうであろう今回の石器捏造事件そのものについては、ここではいっさい問うつもりはない。私が、この座談会を読んで、あるいは一連の騒動のニュースに接して考えたのは、「歴史」とは何かということであった。
文献史学の場合、扱うのはおもに書き残された史料類である。それがいかに権威のある書き物であったとしても、あるいは権威があればあるほど、書かれている「事実」が史実であるかどうか疑わしいものだということは、歴史学の最前線に立つ研究者ならだれでも意識しているに違いない。私の専門は古代文学・伝承文学だから、書かれたものに史実をみようなどという認識は始めからなく、あくまでも表現の問題として考えようとする。それでは歴史学は成り立たないから、歴史学者なら、いかなる史料からも史実を探り出す方法を模索するはずだ。当然、そこには厳密な史料批判や研究者の歴史認識が問われることになる。
ところが、歴史学に隣接する考古学の場合はまったく事情が違っているようだ。とくに縄文以前の考古学では、掘り出された「物」しか存在せず、「物」を支えるための補助線を引くことがむずかしい。しかも、「物」だけにすべてを語らせようとすると、「物」が出なければ何も語れないということになってしまうから、「物」を出してしまおうとする研究者が出てくるのは、ある程度予想できることだ。捏造が今回初めて生じたことではなく、日本だけのことでもないという事実をみても納得できるだろう。もちろん、文献や絵画だって贋作はいくらも存在するが、研究者が贋物を作るということは、よほどのことがないかぎりあり得ない。そんな危険な橋を渡らなくても、扱う材料はいくらもあるのだし、たとえ数は少なくても、切り取り方は多様にありうるのだから。そして、研究者に求められているのは、対象との向き合い方なのである。
私が、座談会「事件が問いかけるもの」を読んでいて、もっとも気になった点の一つは、右のようなことであった。そして、そのことと連動しながら注目したのは、岡村道雄の仕事を整理しながら、「『日本人の起源』への欲望と交差しているんじゃないか」と問う赤坂憲雄に対して、当事者の近くにいたこともある岡村が、「いわれる通りです」と答え、「私が日本の遺跡の価値について語る時に、できれば一つの系統であってほしい、それを調べることが祖先の歴史を明らかするという前提が必要だったのです」と答えていることである。正直といえば正直だが、危険なのは、そこには考古学という学問への、あるいは発掘された「物」への疑いがまったく孕まれていないということである。こんなことを言うのは、私自身、古代文学を研究対象にしていて、「起源」への志向といったものを根強く持っているし、そこに危惧を抱いてもいるからである。ことに、文字の向こう側に、現存しない「語り」を見出そうという試みを続けているので余計にそうなのだが、幸いなことに、古代の「語り」はいくら土を掘り返しても出てこないのは分かりきっているから、なんとか論理によって「語り」に向き合おうとする、そこが旧石器を対象とする考古学者と違うだけである。あえていえば、もう一つ、「日本」とか「日本人」とかへの固執をあまりもってはいないというところも違うかもしれないが、これは考古学者だって同じように考えている人は多いはずだ。
岡村のように何の防御も衒いもなしに、ナショナリズムの言い換えである「『日本人の起源』への欲望」を受け入れてしまうことがどうして危険かといえば、それでは、旧石器考古学が「学問」としての装いを放棄していると見えてしまうからである。だから、座談会の中でも話題になっているように、「今回の事件は東北の地域ナショナリズムを背景に起こったものである」という「声」(赤坂)さえ受け入れて、「東北という地域の日本全体に置かれた立場がこの事件に影を落としていたのは確かでしょうね」(岡村)という告白へと向かってしまうのだ。そして、こう言ってしまったら、「学問」としての旧石器考古学は存在しえないということに岡村は気付いていない。
こんな手厳しいことを言うのは、『新しい歴史教科書(市販本)』(扶桑社、二〇〇一年六月)を読んだからである。おそらく、この教科書の編纂に関与しているのは、歴史学という学問を放棄した人たちだと思った。歴史学にとって第一次資料はあくまでも書かれたものであり、それは書かれたものでしかないから疑うことから始めなければならないという、その大前提を、彼らは放棄している。もちろん、「代表執筆者」である西尾幹二はもとより歴史学者でも歴史研究者でもないのだから、そんなことを言ってみても仕方がないし、彼の体質に染みついたナショナリズムを批判するのは無駄なことだ。学問であろうとする意志を放棄して、「日本を讃美してどこが悪い」と尻をまくった人間に説教を垂れてみても効き目などない。
西尾が勝手に言っていることに対しては、こちらも勝手に言いたいことを言うしかないが、マスコミや多くの批判者が声高に叫んでいる近代史については、私には説得力のある発言をする自信がない。言えるとすれば、古代史に関わる部分だが、それは、この『東北学』の「時評」とはいささかずれてしまうだろうし、別に発言する機会もありそうなのでここでは差し控える。しかし、まったくふれないのも腹立たしいから言っておくと、もっとも許せないのは、この教科書が、じつに巧妙に、「神話」を「歴史」にすり替えていることである。神話はあくまでもお話なのだということを百も承知で歴史との境界をあいまいにするという手法に、西尾の姑息さが滲み出ている。また、そこだけ『古事記』の歌謡を貼り込んで弟橘媛の犠牲死を情緒的に語るところには、西尾の女性蔑視があらわに見てとれるなど、批判したいことは山ほどあるのだ。
*
しかし、ひとまず怒りは鎮めて、ここでは『新しい歴史教科書』における、「東北」像について検証しておきたい。
「東北」という語(概念)が、幕末から明治初期に成立したものでしかないというのは、河西英道『東北−−つくられた異境』(中公新書、二〇〇一年四月)によって学んだばかりだが、それは置いて、『新しい歴史教科書』のなかに、「東北」という言葉あるいは地域がどのように出てくるか、網羅的に抜き出してみよう。
1 19頁=第一章「原始と古代の日本」の扉ページに、「縄文時代の巨大建造物(復元)(青森県 三内丸山遺跡)」と題された大きなカラー写真が配されている(同じ写真が巻末の「歴史年表」にも置かれている)。いうまでもなく、例の六本柱の巨大復元建造物の写真である。そして写真の下には、「上の写真を見て考えよう 一九九四(平成六)年、青森県の三内丸山遺跡で縄文時代の巨大な柱の跡が発見された。四〇〇〇年以上前から、日本に高度な土木建築技術が存在したことがうかがえる。遠いむかし、人々はどのような生活をいとなんでいたのだろう」というキャプションが付されている(原文の数字はすべて算用数字、以下同じ)。
また、同章第一節「日本のあけぼの」の「縄文時代の生活」の項(二五ページ)には、本文に、「今までに見つかったもっとも大きな縄文時代の集落の跡は、青森県の三内丸山遺跡(約五五〇〇〜四〇〇〇年前)である。ここには巨大建築物の跡や、数多くの住居跡がある」(通し番号2「縄文文化」)と記し、ページ上部に、「三内丸山遺跡(青森県)で発掘された巨大な柱の跡(復元は第一章扉写真参照)」というキャプション付きで、復元前の柱穴の写真が添えられている。また別に、「日本語の起源と神話の発生」というコラムには、「壊された土偶(岩手県九年橋遺跡出土)」というキャプションのついた写真も載せられている(三一ページ)。そして、これら縄文遺跡の記事や写真の説明には、「東北」という語はいっさい使用されていない。
2 43頁=「日本武尊と弟橘媛」というコラムの中に、「日本武尊が東征したと伝えられるルート」というキャプションの付いた地図があり、宮城・福島県境あたりに、「蝦夷」と書き込まれている。
3 六九頁=第一章第四節「律令国家の展開」(平安時代についてふれた部分)の本文に、「また、九州南部や東北地方などの辺境の地域へも、しだいに律令の仕組みを浸透させていった。特に東北地方に住む蝦夷の人々の反乱に対しては、坂上田村麻呂を征夷大将軍として朝廷の軍勢を送り、これをしずめた。こうして律令国家の領域は、さらに拡大した」(通し番号15「平安京と摂関政治」の「律令制の拡大」の項)と語られ、それに続けて、ポイントを落として、「なお、坂上田村麻呂は帰化人の流れをくむ氏族の出で、武勇が特にすぐれ、人を指揮する能力がめざましかったという。田村麻呂は蝦夷の反乱を治めたとき、その首謀者アテルイの命を助けてほしいと朝廷に願い出ている。ただし、その申し出は許されなかった。……」という田村麻呂の人柄を語ろうとしたらしい記述がある。また、同じページの上部には、「東北地方への進出」と題された地図(よくある大和朝廷の「柵」の北上のさまを記したもの)が置かれている。
4 73頁=同前節、通し番号16「院政と武士の台頭」の本文に、「また、一一世紀の後半、東北地方で二回にわたって戦乱がおこった(前九年の役と後三年の役)。後三年の役で源義家は、関東の武士を率いてこれをしずめた」(「武士の登場」の項)とあり、前ページに、この前後に生じたいくつかの戦乱を示す日本列島の地図を掲げている。
5 84頁=第二章「中世の日本」第一節「武士政治の始まり」の本文に、「また、頼朝は、対立するようになった義経が奥州の藤原氏のもとにのがれると、その勢力を攻めほろぼして、東北地方も支配下に入れた」(通し番号18「鎌倉幕府」の「鎌倉幕府の成立」の項)とある。
6 118頁=第三章「近世の日本」第一節「戦国時代から天下統一へ」の本文に、「関白となった秀吉は、……伊達氏など東北の大名も従えて、全国を統一した(一五九〇年)」とあり、次ページの「豊臣秀吉の天下統一地図」と題された地図の中にも、「奥州平定 一五九〇年(伊達政宗他)天下統一」(「天下統一」の語は赤色を用いて強調されている)と記述している。
7 153頁=第三章第四節「幕府政治の動揺」の本文に、「こののち浅間山噴火(一七八三年)による気候不順でおきた大きな飢饉(天明の飢饉)で、数十万人もの人々が餓死し、一揆や打ちこわしが多発して、田沼はその責任を問われて失脚した」(通し番号35「社会の変動」の「産業発展と社会の変化」の項)とある。その本文では東北地方に限定していないが、ページ上部に『凶荒図録』(国立国会図書館蔵)から引いた一枚の絵が掲げられ、「天明の飢饉 飢饉による被害は東北地方がもっともひどかった。絵は、食べ物を求めてさまよい歩く家族のようす」というキャプションが付いている。
8 165頁=同前節、通し番号39「新しい学問と思想の動き」の「新しい学問の発展」の項に、「また陸奥八戸(青森県)の医師安藤昌益は、万人が耕す世の中を理想と説いた」という記述が見える。
9 190頁=第四章「近代日本の建設」第二節「明治維新」の本文、「戊辰戦争と幕府軍の滅亡」の項に、「内戦はその後、東北にもおよび、会津藩では一六、一七歳の少年二〇人が自刃する白虎隊の悲劇を生んだ」(通し番号46「統一国家の創出と身分制度の廃止」)とある。
10 262頁=第五章「世界大戦の時代と日本」第二節「第二次世界大戦の時代」の本文に、「……、一九三一(昭和六)年には東北地方を凶作がおそった。そのため、昼食の弁当を持参しない欠食児童が出たり、親の借金の身代わりに幼い娘を都会に働きに出すようなことがおこった」(通し番号64「協調外交の挫折と軍部の台頭」の「しめ出される日本商品」の項)とあり、このページの三分の一を割いて、二人の幼子が農家の縁側に座り、一人は葉の付いた丸のままの大根を口の辺りに持ち、もう一人は膝に大根を置き、手に何か食べ物の入った椀と箸とを持った、大きな写真が配されている。そのキャプションには、「東北地方の凶作 空腹で大根をかじる子ども」とある。
見落としがなければ、『新しい歴史教科書』の中で「東北(地方)」という語が出てくる部分と東北地方について記述されている部分は、以上の十か所である。例の捏造が発覚しなければ、これ以外に「上高森遺跡」(宮城県築館町)などの写真が大きく掲載されたに違いないのだが、幸運(不幸?)にもそれは回避された。
この教科書は、その全体を通して単一国家・単一民族の政治史(権力史)という立場が露骨に現れているのだが、東北地方に関する記述にも、そうした国家史観が明瞭に見て取れる内容になっている。右に引いた十例の記事のうち、2〜6、9の六例までが、中央による東北征服の記事で占められているのである。そして、その中でも、3と4とに描かれた律令国家による東北制圧の記述には、中央国家史観があからさまな形で示されている。
しかもそこでは、朝廷から派遣された征討将軍である田村麻呂や義家の功績を語ろうとすること以外には何も考慮されていない。とりわけ、3の、田村麻呂がアテルイの助命を上層部に請うたというくだりは、異様な書きざまに映る。おそらくこの記述は、『日本紀略』延暦二十一年八月十三日の、アテルイら二人が田村麻呂に連れられて都に上り、河内国で斬首されようとした場面での、「将軍等申云、此度任願返入、招其賊類。……(将軍ら申して云はく、この度は願ひのままに返し入れ、その賊類を招かむ、と。……)」に依拠しているのだろうが、それを、果たして教科書のように理解できるのか。もし、そのように読んでよいとして、『日本紀略』という歴史書の記述は、どこまで史実に即して書かれているのであろうか。そして、歴史は物語だという認識がわずかでも執筆者(個別名は記されていない)にはあるのだろうか。少なくとも、この『日本紀略』の記事から田村麻呂の、敵将への思いやりや同情を読み出すことは、ほとんど不可能なことだと言わざるをえない。意地の悪い私など、この記事は、いったん二人の敵将を放してアテルイを油断させ、改めてすべての「賊類」を都に連れて来させた上で皆殺しにしてしまおうという田村麻呂の策略だったのではないかと勘ぐってしまうのである。こういうだまし方は、歴史書にはしばしば出てくるのだから。
このあたりの蝦夷と律令国家との戦いの歴史については、中路正恒『古代東北と王権』(講談社現代新書、二〇〇一年六月)に詳しい。そして、その中で、「本書でめざされているのは、『征夷』という名の侵略がどれほど勝手な『言い分』と『思い込み』でなされてきたか、ということを資料で確認することである。恐ろしいのは、この『言い分』や『思い込み』が、それを言いたてる者の側からは、国を挙げて取り組むべき当然の正義とみなされることである。正史の中には、それ以外の見方は皆目存在しないのである」(二七九ページ)と述べる中路の「あとがき」の一節を、西尾幹二に献呈したい。
ちなみに、この記事を調べるために『国史大辞典』(吉川弘文館)をひっくり返したのだが、驚いたことには、「アテルイ(大墓〔萬〕公阿弖利〔流〕為)」という項目はどこにも立項されていなかった。戦後の歴史学の総決算ともいえる『国史大辞典』の歴史認識も、この歴史教科書と五十歩百歩だと思いたくはないが。
そうした中央国家史観は、5、6や9においても同様であり、その背後にあるはずの、奥州藤原氏の文化や、伊達や会津の内情は一顧だにされていない。東北地方における文化的な記事は、唯一、8にみられる安藤昌益だけなのである。
それら以外に描かれている二つの「東北」に関する記事(7・10)は最悪であり、ともに飢饉に苦しむ東北の惨状描写に費やされる。それもかなり誇張されたもので、10に添えられた写真では、貧困に苦しむ「東北」像を象徴的に語ろうとする意図が明白である。ただし、その写真が東北のどこで、いつ撮られたものであるかといったデータはまったく記されていないし(それを「大根」と断定してよいかどうか、ビートである可能性も捨てきれない)、7に置かれた『凶荒図録』の絵も、その場面が東北であると証明できるものは見出せない。調べてみたのだが、作者は名古屋の人・木村金秋という画家という以外には、この作品の制作事情を知ることができなかった。また、絵に「詞書き」が添えられているので小さな写真を拡大してみたが、場所を特定できる記述は存在しない。だからデッチ上げだとは言わないが、この7・10の記事と写真では、「東北」の貧しさが示せればよく、根拠などどうでもよいという態度なのである。
これは、河西英道『東北』(前掲書)が論じているような近代が見出した「東北」像を、ステレオ・タイプに語ろうとする意志しか持たない者の言説に過ぎないと断言してよい。ほんとうに東北はいつも貧しかったのか、飢饉が襲ったのは東北だけではなかったのだし、大根をかじる子どもがいたのも東北に限ったことではないはずだ。お昼の弁当を持って行けない子など、どこにでもいただろう。
単一国家・単一民族論の上に立って、「王化されるべき東北」(2〜6、9)「貧困にあえぐ東北」(7・10)という貧しいイメージしか、西尾幹二の貧しい脳味噌の中には詰まっていないのかもしれない。そして、それらの記事に対置してみた時、最初の大きなカラー写真(三内丸山遺跡)はいったい何なのだと思えてくる。あの最果ての「東北」は西尾にとって異和ではないのだろうか(偶然か故意かは知らないが、1で挙げた三枚の縄文遺跡の写真には「東北」という語が使われていない)。
もちろん、いつも縄文時代の「東北」が豊かで満ち足りた生活の場だったというつもりはない。時に貧しく、時に豊かな大地=東北、それはおそらく、いつの時代も、東北以外のどこの土地でもふつうの風景だったのではないか。それを、三内丸山遺跡と安藤昌益とを除けば、王化と貧困だけで「東北」を描こうとするのは、あまりに単細胞すぎやしませんか、西尾さん。そして、「あなたのような思考回路の人が大きな顔をしているから、石器捏造事件も起きたのですよ」ということだけは、ぜひとも言っておきたい。
このように考えてくると、この雑誌『東北学』とそれを主催する赤坂憲雄が唱え続ける「いくつもの日本」というお題目も輝いて見える。続けられている仕事への期待は、当たり前のことを当たり前のこととして認識することの重要性を私たちに教えてくれるということなのではないだろうか。『新しい歴史教科書』を読んでつくづくとそう思った。そして、河西英道や中路正恒の仕事の有効性も、そのこととつながっているに違いないのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.