天皇、かく語りき
 『季刊東北学』第2号
東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2005年1月25日
三浦 佑之


 二〇〇四年の日本列島は、相次ぐ台風の襲来による洪水や土砂崩れで痛めつけられた上に、十月二十三日には震度七という強烈な地震に見舞われて満身創痍、その傷も癒えないままに新しい年を迎える。被災地のみなさんが、一日も早くもとの静かな生活にもどれることを願わずにはいられない。
 この数か月を振り返って、日本列島上でも地球上でも、よかったといえるような出来事は何もないのに、ひと言ふた言いっておきたい出来事はいくつもある。その一つが、十月二十八日に赤坂御苑で起きた。
 娘の婚約発表は中越地震の被災者を慮って延期したが、恒例の秋の園遊会は自粛できなかったらしい。紋付きや留袖や燕尾服を新調して鶴首する臣下たちのことを思うと、止めたとは言えなかったのだろう。もちろん、地震に対する心配りはなされており、地震発生直後の十月二十五日には、「天皇皇后両陛下には、この度の新潟県中越地震によって、死傷者が多数に達し、物的な被害も大きく、また、余震の続く中、大勢の人々が不安な日夜を過ごしていることに深くお心を痛められ、犠牲者へのお悔やみ、被災者へのお見舞いとともに、災害に対処している関係者へのお励ましのお気持ちを、侍従長を通じ、泉田裕彦新潟県知事にお伝えになった」し(宮内庁HP「災害等へのお見舞い」)、園遊会のあとの十一月六日には現地に出向いて被災者を見舞っている。
 そのたいへんな時に催された園遊会だというのに、状況をまったく読めない能天気な臣下はいるものである。
 いつもの通り、といっても私はニュースでちらっと見ただけで詳しいことは知らないが、天皇と皇后は、居並ぶ招待者の前を歩き、あらかじめ指定された人々と会話を交わした。そして、問題になったのは、天皇と米長邦雄氏との以下のようなやりとりである。といっても、実際の会話はテレビのニュースで一回聞いただけなのでうろ覚え、あとは新聞記事やインターネットの情報を参考に復元した。したがって、細かな語尾や言い回しの細部など微妙なニュアンスについては正確ではないところがあるということをお断りしておきたい。それにしても、新聞記者の書く記事がいかにいい加減か、今回の復元作業でよくわかった。語尾まで大事にして記事を書いてほしいものだ。

   天皇1 教育委員としてほんとうにご苦労さまです。
   米長1 いっしょうけんめい頑張っております。
   天皇2 いかがですか。
   米長2 日本中の学校で、国旗を掲げて国歌を斉唱させるというのが、
        わたくしの仕事でございます。いま、頑張っております。
   天皇3 やはりそのお、強制になるということでないということが、望ましいですね。
   米長3 もちろん、そうでございます。ほんとうにすばらしいお言葉をいただき、ありがとうございました!


 報道された会話はおおよそ以上の通りだが、「米長邦雄ホームページ」に置かれた「さわやか日記」によれば、右の会話の前に、将棋に関するやりとりがなされていたらしい。そして、天皇1は、そこから話題を変えて東京都の教育委員を務める米長氏にねぎらいの声をかけたのである。考えようによっては、天皇の誘導尋問に米長氏が引っかかったというふうにもみえる。ただ、米長氏が園遊会に招待されたのは、引退したプロ棋士としてというよりは、現役の教育委員としての労をねぎらうために誰かが推薦したのであろうから、天皇1は、この場の本題の会話であったにちがいない。

 米長邦雄氏は、平成十五年十二月二十一日から四年間の任期で、六名しかいない東京都教育委員会委員に任命され(任命権者は東京都知事)、学校現場における国旗掲揚・国歌斉唱の強制に尽力していたのはよく知られている。おそらくそのことは、天皇もじゅうぶんに承知していたはずだ。付け加えておけば、「地方公共団体が、教育・学術・文化に関する事務を行う場合は、その性質上、政治的中立を維持すること、行政が安定していること、住民の意思を反映することがもとめられます。これらにこたえるため、都道府県及び区市町村には、知事又は区市町村長から独立した行政委員会として、教育委員会が設置されています。東京都教育委員会は、6人の委員で組織され、教育についての方針・施策は、この教育委員会での合議によって決められています」と東京都教育委員会HP内の「教育委員会の概要」には記されている。ただし、知事が自分の意に添った人を選ぶのだから、「政治的中立」が維持されているかどうかは極めて疑わしい、というのは言わずもがなの蛇足。
 天皇1に対して、米長氏がかなり緊張して米長1と答えていたのはテレビニュースの画像から想像されたが、天皇はそれにかぶせるように、天皇2を発する。あるいは天皇は、天皇1と天皇2とをひと続きに言おうと考えていたのに、米長氏が緊張のあまり米長1を間に挟んでしまったのかもしれない。いずれにせよ天皇は、教育委員の仕事は「いかがですか」と尋ねたのである。この問いがどのような意味で発せられたのかは、天皇1をどう理解するかにかかっている。たんに、東京都の教育委員の任にあるのをねぎらって軽い気持ちで尋ねたのか、米長2を引き出すために意図的に「いかがですか」と尋ねたのか、その判断はむずかしい。
 しかし、天皇3の、戸惑いが感じられる発言から推測すると、天皇1には誘導的な性格はなく、ただ軽い気持ちでねぎらっただけだとみたほうがよいかと思う。おそらく天皇は、米長2のような答えが返ってくるとは予想していなかったのだ。たぶん、将棋を通して子どもたちに考える力や豊かな感性を育てたいとかなんとか、米長氏がそのような当たり障りのない返事をするだろうと天皇は思っていた。ところがさすが勝負師の米長氏は、天皇の予測を裏切って、香車で正面から王将に突っ込んでいった。まるでドン・キホーテだ。

 それにしても、勝負師としてはあまりにお粗末、先の読めない打ち手であったことを米長氏は気づかなかった。米長2の発言に対して、もし天皇が「どうぞ頑張ってください」とでも言ったとしたら、どうなっていただろう。天皇が国旗・国歌の強制を公式に認めたということになり、国際問題にまで発展したかもしれない。ところが、さすがに天皇は政治には敏感である。米長氏の能天気な突進から身をかわし、天皇3のように無難な言葉を返したのである。ただし、天皇はかなり戸惑いながら、「強制になるということでないということが、その……、望ましい、……ですね」というふうな、ずいぶん持って回った言い回しをしたように私には感じられた。そこから想像して、天皇にとって米長2はまったく予想外の言葉であったのは間違いないだろう。そして、おそらく米長氏は、自分の発言がどれだけ天皇を面食らわせたかということなど思いもよらず、「頑張ってください」と言われなかったことに狼狽しながら、米長3を発した。天皇3にかぶせるようにして「もちろんそうでございます」と叫ぶような大声を出したのは、米長氏の心中をよく示していた。
 米長氏が天皇から言質をとろうとして米長2と言ったと勘ぐる必要はない。彼はそこまで回転のいい思考力をもっていないようだ。
 さて、この一件があって東京都知事の態度は変わるのか、国旗・国歌に対する東京都教育委員会での米長氏の態度は変わるのか、大いに注目したいところである。石原氏と米長氏が、「あんたのためにと思ってやっているのに、その返答はどういうことよ!」と言って怒っているかどうかは知らないが、下っ端どもがお先棒を担いで突っ走るのがもっとも危険だというのはよくあること。だから、天皇3の発言によって臣下である石原氏や米長氏がどう出るかは注目に値する。

 天皇のお言葉によって東京都教育委員会がいままでの態度を変えて強制を止めるか、それとも、ここは天皇に反旗を翻して今後も厳しい処分を続けるか、東京都知事と東京都教育委員会はどちらを選択するのだろうか。どちらを選択するにしても問題は残り続けるだろうが、今や、ことは園遊会における天皇発言ごときに左右されるような問題ではなくなっているのかもしれない。しかも、天皇制を容認したくない人々にすれば、「天皇もああ言っているんだから強制は止めろよ」とは言いにくい。もしそんなことを言おうものなら、天皇制を容認していると言われかねないからである。というふうに考えれば、今回の天皇発言は、国旗・国歌を強制したい人たちには獅子身中の虫、国旗・国歌の強制に反対したい者にとっては両刃の剣ということになって、おそらく議論にならないままに封印されてしまうだろう。
 もちろん私は、国旗・国歌の強制に反対している人がみんな、天皇制に反対しているなどと思っているわけではない。今や、天皇制の存続、女性天皇の容認に反対する人など、日本国民の一割もいないだろう。少し古いデータだが、「読売新聞」二〇〇二年三月二十二日朝刊に掲載された「憲法国会議員アンケート」によれば、女性天皇の容認について、「政党別の賛成者では、公明、社民両党が100%だったのを始め、自民、民主両党が93%、保守党89%、自由党85%となっている。共産党は、賛成が31%にとどまり、無回答が69%に上った」とあるのをみても、女性天皇の容認が九割以上にのぼるのは明らかである。そして、彼らが天皇制に反対しているとはとうてい考えられない。最近では、共産党も天皇制をある程度許容する方向へと政策を転換させているらしい。

 しかし考えてほしい、直系男子の皇位継承者が誕生しないからといって、女性天皇を認めていいのではないかという方向に進むのはいかがなものか、と。少なくとも、近代天皇制は、男子を継承者として天皇制を維持してきたのだ。ということは、天皇制というのは、男系による家父長的な国家と家族とを存続し、日本国を男系国家として保持するための装置であり象徴でもあったわけで、それを、男子が誕生しないから女性天皇でもいいよというのは、女性蔑視も甚だしいと私などは感じるのである。
 もし女性天皇を許容しながら天皇制を維持したいというのであれば、戦前・戦後を通して持続してきた近代天皇制は誤りだったということをきちんと清算したうえで、改めて女性天皇を認めて天皇制を存続することに対する賛否を、国民投票かなにかで問わなければならないのではないか。というのは、今までの天皇制と、女性天皇を容認した天皇制とでは、まったく別ものだからである。

 最近読んだ中野正志『女性天皇論』(朝日新聞社、二〇〇四年九月)はよく整理された天皇論だと思うが、方向としては女性天皇を容認することを前提とした議論になっている。そのために、古代の女帝を詳しく扱い、それがたんなる中継ぎではないという主張を展開する。たしかにたんなる中継ぎではないというのは認めてもよいが、天皇か天皇に準ずる者以外と結婚した経験のある女帝はいないし、女帝になった女性が産んだ子はいずれも天皇の子か天皇に準ずる者の子である。つまり、天皇の后であった女性(豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)=推古、天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめ)=皇極・斉明、高天原広野姫(たかまのはらひろのひめ)=持統)か、天皇の母(日本根子天津御代豊国成姫(やまとねこあまつみしろとよくになりひめ)=元明。元明は草壁皇子の妃で天之真宗豊祖父(あまのまむねとよおほぢ)=文武の母)か、独身女性(日本根子高瑞浄足姫(やまとねこたかみづきよたらしひめ)=元正、阿倍(あべ)内親王=孝謙・称徳)かであり、それ以外はいない。
 もし、阿倍内親王が道鏡と結婚して子どもを産み、その子(男子でも女子でも)を次の天皇にしたというような過去でもあれば、現在論じられている女性天皇を容認する根拠になるだろう。しかし、そうした状況は一度も訪れていない以上、過去の女帝は、二一世紀に期待される女性天皇の根拠にはならないのだ。道鏡の子でもいいとするか、そんなことなら天皇制などやめてしまおうということにするか、きっちりと議論した上で決定したほうが国民はすっきりするのではないか、私はそのように考えている。
 それほどまでに象徴になる人が欲しいなら、今や差別だと言われれば反論できない世襲による天皇制を持続するより、大統領制のほうがよいのではないか。ブッシュのような大統領を再選することによって世界中から国民が笑いものになり、それによって選ぶ側のレベルが問われる制度もまんざら捨てたものではないのではないか、アメリカ大統領の選挙報道を見ながら、私はそんなことを考えた。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.