巻頭随筆 / 「クジラと船」
 ダグ・ボック・クラーク『ラマレラ 最後のクジラの民』(NHK出版)、ほか
『一冊の本』 朝日新聞出版
 2020年11月1日  / 三浦佑之

 自分の書いたエッセイが掲載された地方紙が送られてきたので読んでいたら、『ラマレラ 最後のクジラの民』(ダグ・ボック・クラーク著、上原裕美子訳、NHK出版、二〇二〇年)の書評(石川梵(ぼん)執筆)が同じページに出ていた。ラマレラとかクジラ(鯨)とかいう単語が出てくると、条件反射のようにWEB書店の購入ボタンをクリックしてしまう。届いたのはなかなか読み応えのある本だった。
 著者のダグ・ボック・クラークはジャーナリストとあるが、まるで文化人類学者が長年のフィールドワークの果てに書き上げたような本である。二〇一一年にはじめてラマレラを訪れた著者は、古い習慣によって営まれる生活に驚き、一四年から一七年にかけて延べにすると一年にもなるという日々を村で暮らした。そして一八年に追跡調査をした上でまとめられ、原著は昨年アメリカで出版された。
 ラマレラというのは、インドネシアのジャワ島から東へ多くの島が連なる、その東の端に近いレンバタ島の南西端に位置する漁村である。すぐ後ろには山が迫っていて耕地はなく、海だけに頼って生活する人びとが住んでいるのだが、この村をとびっきり有名にしているのは、回遊してくるマッコウクジラをエンジンのない木造船(テナ/プレダン)で追いかけ、ラマファと呼ばれる銛打ちが、舳先から銛とともにジャンプしてクジラに体当たりして仕留めるという、とても信じられない漁撈を行っているからである。今、そんなクジラ漁をしているのは世界に例がなく、まさに「最後のクジラの民」(原題は"The Last Whalers")なのだが、その最後のクジラの民の最期の時が記録された本であるという点で、読んでいると辛くなってくる。むろん、ラマレラの人びとがいなくなるわけではない。しかし、クジラ漁とともにある生活は、おそらく遠くない将来に終わりを告げるのは間違いないだろう、残念なことではあるが。
 ラマレラ村にとって隣接する山の民との物々交換だけでほぼ満たされていた生活が、緩やかに、そして拒むすべもなく押しかけてきた近代化の波に呑み込まれてゆく、その現場を、著者は何人かの村人たちにスポットを当てながら描き出してゆく。伝統的なクジラ漁を守ろうとする人、エンジン付きの船を手に入れて金になる海の幸で収入を得ようとする人、ジャカルタなどの都会に憧れる人、水産加工場を造ろうとする人、家族や恋人との関係に悩む人など、さまざまな人を通してラマレラの暮らしが語られる。
 インドネシア政府が地方開発に注力し、西欧からは環境保護団体や動物愛護団体が押しかけ、世界中から観光客やメディアもやってくる。今や、携帯電話やインターネットを手に入れたラマレラの人びとが昔ながらの生活を維持できる余地はほとんど奪われている。それはヨーロッパの片隅で蒸気機関が発明されたあとに地球上のあらゆる場所で起こった変化と同じであり、千五百人ほどしか住んでいない村だけで解決できることなど何もない。今まで維持できたことを奇跡と呼ぶしかないと思いつつ、こんなふうにして村の暮らしが消されてしまっていいのかと呟(ルビ=つぶや)いてみたくなる。
 わたしがこの勇猛なクジラ漁を知ったのは、『ラマレラ』の書評を書いた石川梵の『鯨人(くじらびと)』(集英社新書、二〇一一年)によってである。文化人類学者ではなくカメラマンの石川は、一九九一年にクジラ漁を撮ろうとしてラマレラに入るがうまくいかず、その後も一九九二年から九七年にかけて通い続け満足できる写真を撮ることに成功する。そして、十数年後の二〇一〇年の訪問時に見たさまざまな変化を書き添えてまとめたドキュメンタリーが『鯨人』である。時系列でいえば、石川の『鯨人』を受けてクラークの『ラマレラ』はあり、両方に共通する人も登場したりするので、『鯨人』を読んだあとに『ラマレラ』を読むのが村とクジラ漁を知るには正しい読書である。加えてもう一冊、石川の本業の写真集『海人』(新潮社、一九九七年)も脇に置いてということになれば、より充足した読書体験をもたらすのは間違いがない(『海人』の読みがカイジンかウミヒトあるいはウミンチュかは不明だが、英文題名は"The Last Whale Hunters"とある)。
 長い銛を握ったラマファがクジラを目がけて飛び込む『海人』の写真は圧巻だが、それにもまして、銛を打ち込まれ血を噴き出しながら暴れるクジラの目を捉えた海中の写真を眺めていると、石川梵というカメラマンのメッセージが手に取るようにわかる。これは、人とクジラとの一騎討ちなのだ(人は大勢だが)。人が自然にもっとも真摯に向きあう姿が、ラマレラのクジラ漁には象徴化されているのだと思う。
 それにしても、これほど危険な生業は他にはあまりないのではないか。厳冬期のエベレストに無酸素で単独登頂するというのも危険なことだろうが、それは少なくとも人間の生存に必要な行動ではない。しかし、ラマレラの人びとは死ぬか生きるかのはざまで自然に向き合いながら、日常的な生活として神であるクジラに立ち向かっているのであり、なんと崇高なと言う以外にことばが出てこない。
 ただ、ここまで述べてきて言うのも気が引けるが、わたしはラマレラとその村人だけに特段の関心を寄せているわけではない。南太平洋の小さな島で、「イカンパウス(鯨の王様)」(石川『鯨人』)と崇められるマッコウクジラを突き取りによって仕留めるという生活は、彼らだけがもっていた漁法ではなかったはずだからである。というのも、日本列島の沿岸においても、遠い昔からラマレラの人びとと同じようにクジラやイルカなどの海獣類に立ち向かっていた人びとは確実に存在した。
 たとえば、長崎県壱岐市郷(ごう)ノ浦(うら)町に六世紀末から七世紀前半頃に造られたという鬼屋窪(おにやくぼ)古墳がある。現在は盛り土がなく玄室と羨道の石組みだけが遺されているのだが、その入り口の石にはクジラ漁を描いたと思われる線描画が彫られている。風化が激しく鮮明ではないが、その絵には、二艘の船とたくさんのオール(櫂)、銛を手にクジラを目がけてジャンプする男の姿が描かれ、海には母クジラと子クジラがいて、母クジラにはすでに銛が一本突き刺さっている。ジャンプする男は、石川梵の写真とまったく同じポーズで銛を振り上げクジラに突っ込もうとしており、なかなか迫力のある絵で感心してしまう(この絵については、三浦「鯨を獲る人と舟」[『古事記学者(コジオタ)ノート』所収、青土社、二〇一七年]参照)。
 古代の玄界灘を生活の海として暮らす人びとのなかに、ラマレラの男たちと同じく綱の付いた銛一本でクジラやイルカに立ち向かう人がいたのは明らかであり、すでに縄文時代にイルカの追い込み漁や突き取りが行われていたことは、能登半島の真脇遺跡(石川県鳳珠(ほうす)郡能登町、縄文時代前期~晩期)で石製の鏃や槍の刺さったイルカの骨が大量に発掘されていることからも疑う余地はない。また、和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡太地(たいじ)町で十七世紀初めに生み出された「網掛け突き取り漁法」という組織化されたクジラ漁も、それ以前からの伝統がなければ生じようがなかったはずだ。いずれの漁にも足の速い船が欠かせない。そうしたクジラ漁にたずさわる海民は、オホーツクから東南アジアに至る太平洋西岸一帯に存在したはずで、速くて頑丈な船作りの技術や船漕ぎの能力は、そのようななかで高められ鍛えられていったと考えられる。
 そんなふうにあれこれと想像をたくましくしていると、いつのまにやら五〇〇〇キロも離れた南太平洋の小島に暮らしてマッコウクジラを追い続ける民と壱岐に生きた古代の海民が一つになっていく。




Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.