梯 久美子 『昭和二十年夏、僕は兵士だった』 角川文庫 |
「共同通信」配信 「読書エッセイ」 |
2020年8月 地方紙 各紙 / 三浦佑之 |
終戦の夏から75年がたった今年、1946年8月生まれの私も母のおなかに宿って75年になる。終戦の日から50日ほどして一息ついた両親から命を授けられたようだ。
そのようなわけで誕生日が近づくと、もう少し早く生まれていたらとか、満州に出兵した父が戻らなかったらとか、偶然の積み重ねの上に存在する人間の運命を思う。個人では回避できない境遇に人はどう向きあうか。
梯久美子著『昭和二十年夏、僕は兵士だった』(角川文庫)を読むと、終戦時に20歳前後だった金子兜太、大塚初重、三国連太郎、水木しげる、池田武邦の戦争体験が語られ、後にそれぞれの分野で大家となる各氏の、いくつもの岐路と時々の選択に立ち会う。著者に導かれて吐露される体験は、われわれの日常をはるかに超えている。そして、その残酷に弄ばれる運命の中で、それでも生きるための道を切り開こうとする崇高な行動に出会うと、心を動かされる。
私が唯一面識のある考古学者の大塚氏は、終戦の時18歳だった。旧制中学を繰り上げ卒業して軍属となり、その後に新兵教育を受けて5階級特進し一等兵曹となった45年春、佐世保から上海に向かう途中で米軍の魚雷攻撃を受け、乗っていた船が沈没する。闇の中で、切れてぶら下がったクレーンのワイヤに飛びつき甲板に出ることができて命を拾う。ところが大塚氏は、その時自分の足にしがみついてきた兵士を、芥川の『蜘蛛の糸』のごとくに蹴落として自分が生き残ったという思いを、今も消すことができないという。
個性的な俳優となった三国氏は、徴兵を逃れるために女性を連れて大陸へ渡ろうと試みる。穏やかな口調で語られるのはまるで映画のような体験だ。漫画家の水木氏はニューブリテン島に兵士として送られ、マラリアに苦しみながら現地の人々と交流して奔放な生活を送っていたらしい。
死に取り巻かれ死者への思いが語られる本書は、コロナ禍で将来を見通せない今こそ、心に響く。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.