今福龍太  『宮沢賢治 デクノボーの叡知』 新潮選書 
「共同通信」配信
 2019年11月~12月  地方紙各紙 / 三浦佑之


 あくまでも遺された作品そのもの、ことばそのものと組み合いながら、宮沢賢治という作家を浮き上がらせようとした著作、それが本書である。だれとどう繋がっていたかとか、だれかがどう言っているかとかではなく、宮沢賢治が何を伝えようとしているかを徹底的に読み解いてみせる。
 賢治にとっての火山の噴石が軽自動車ではなく牛と表現される意味が序章に語られ、以降の章で取りあげられるのは、海、動物、風、木偶のぼう、パン、北、……。たとえば、3作品にしか出てこない「太平洋」という語を分析し、その使い方のなかに「賢治の幻想地理学の、精密な世界把握力」が見いだされるという指摘に納得し、賢治作品のなかでもっとも多用されるのが、色彩語彙を除くと「風」だという指摘には、なるほどねと思う。
「風こそが、野生世界と人間世界を繋ぐことのできる、境界的・媒介的なアニマ(霊力)」だという説明は、古代や民間伝承の表現に足を踏み入れてみれば感じられることだし、それが歌という表現をとるのも自然なことのように思われる。
 本書を読み進めると、風にしろ石にしろ熊にしろ、宮沢賢治という人はどこまでも自然を聴く人だったのだということがよくわかる。そして、徹底的に思索の人であったということも。
 それは、賢治の北への旅についてふれた章や「ポラーノの広場」をもとにユートピアを論じた章を読むと合点がいく。感性と思索とが融合したところから、賢治のことばは紡ぎだされているのだということが、著者・今福の柔軟な思考と独特の文体によって解きあかされてゆくからである。
 序にも取りあげられている「グスコーブドリの伝記」における自己犠牲の描かれ方は、のどの奥の小骨のように、どこか釈然としないと感じていたが、死について論じた最終章の、集合的な人格あるいは生命の連鎖という説明によって、考えなおす糸口が見つかったのはうれしい。(日本文学研究者)






Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.