田中 史生  『渡来人と帰化人』 角川選書 
「東京新聞」&「中日新聞」
 2019年4月21日朝刊 / 三浦佑之


 研究史には疎いが、古代史研究のなかから帰化人ということばが消えて、渡来人へと移っていった時代があった。私も、たまに渡来人という語を用いることはあるが、帰化人ということばを使った記憶はない。金達寿(キムダルス)の文章を読んでいたりしたから、それが当然だと思っていた。「帰化」という、天皇になびき従って寄りつくという意味の政治的な用語を避け、「渡来」というニュートラルな語が学術語として使われるようになったというのが、私の大雑把な認識であった。
 本書によれば、渡来という語を用いるようになっても国家を基準にして考えようとする立場にあまり変化はなく、内実はたいして変わらなかったという。たしかに、国家史・王権史といった視座をとる限り、そうかもしれない。そして、そうした従来の思考を転換させるために、著者は、帰化と渡来との違いを明確にし、そこから、東アジアにおける人々の移動を読みなおしてみせた、それが本書だ。そこから見えてきたのは、当然のことながら、多様な、人々の移動のさまである。
 倭国をとりまく国際情勢のなかで、文字技能者をはじめさまざまな技術者が移動する。移住する場合もあればそうでない場合もある。友好と対立が入り交じる国際関係のなかで、百済と結ぶむ王権とは別に、新羅と親密な関係をもつ城(ルビ=かづらき)氏のような存在もいる。現代のわれわれが考える以上に、古代の国際交流は流動的で複雑だったのである。
 本来的な意味での帰化人が誕生するのが、百済滅亡によって生じた亡命百済人が大量に渡来したことによるという説明は、わかりやすい。よい国だから来たとか、求めて来たとかいうのではなく、あらゆる階層の人々が、海を越えて渡ってきたのである。
 それは、現在の世界のあちこちで生じている、難民問題とも通底しているわけで、本書で論じられているのは、古代史の問題というだけではすまない。また私は、国家を介さない人々の移動、たとえば渡来商人などの存在に大いに興味をそそられた。






Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.