朝井 まかて  『雲上雲下』 徳間書店
「共同通信」配信
 2018年3月~4月地方紙各紙 / 三浦佑之


 地蔵浄土、天人女房、見るなの座敷、田螺(ルビ=たにし)息子、猿の生き肝、猫檀家(ルビ=だんか)--だれもが幼い頃に聞いたり絵本で読んだりしたことがあるに違いない昔話を、「草どん」が尻尾のない子狐に向かって語りだす。途中からは山姥(ルビ=やまんば)も聞き手に加わる語りの場は、深い森の奥に立つ大樫(ルビ=おおがし)の幹に空いた洞を抜けた先に広がる草原。子狐に草どんと呼ばれる語り手は、枯れることができずに独り立ち続ける樹木のごとき大きな草。
 こんなふうに紹介を始めても、何だそれはと思われるだろう。むろん昔話集ではない。しいて言えば、昔話を下敷きにした翻案小説。その結構がじつに巧みで、最初の地蔵浄土では、小判をいっぱい手に入れた善良なじいばあが、隣の欲張り夫婦のその後を想像し「ぷほっ」と笑うところで話を終える。ああ、昔話の語り口がよくわかっているなと思わされ、小説の楽しさに引き込まれる。
 その魅力は、小太郎という少年の冒険譚で最大限に発揮される。松谷みよ子「龍の子太郎」でも知られる信州の伝説「小泉小太郎」を根として草どんが紡ぎだす恋と冒険と愛の物語は、まさに小説ゆえに可能になった語りだと唸(うな)らされた。
 「お前さん、言い伝えを変えたろう」と聞く山姥に、変えてなどいない、昔話は「長い時をかけて、枝葉は伐(ルビ=か)られるものゆえ」「記憶の底に残っていた話を、思いつくままに取り出しただけ」と草どんは答える。すると山姥は、「その枝葉こそが、物語の命脈ぞよ」と鋭く言い切る。
 緊迫した応酬のなかに昔話と小説との違いが言い当てられ、私は膝を打つ。根を昔話に借りてはいるが、ここで語られるのは物語、小説でなければ描けない世界なのだ。
 草どんの正体は最後に明かされ(子狐も)、書名のもつ意味もわかる。現代と思われる世界に住む母子の会話にほろりとし、山姥もいいやつじゃないかと思わされ、昔話の魅力と小説の魔力とを最後のさいごまで堪能させてもらった。





Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.