保坂 達雄 『神話の生成と折口学の射程』 『古代学の風景』 ともに 岩田書院 |
『日本口承文芸研究』第39号 |
2016年3月31日 / 三浦佑之 |
現代のアカデミズムにおいて、折口信夫の学統をもっとも真摯に受け継ぐ国文学者、保坂達雄氏の研究は、沖縄から出発した。そして、その研究軸はまったくぶれることなく、沖縄と古代文学と折口信夫とを往還しながら進められ、このたび、前著『神と巫女の古代伝承論』(岩田書院、二〇〇三年)に続く『神話の生成と折口学の射程』が纏められた。またしても、五〇〇ページを超えんかという大部な著書で、「琉球第一尚氏の歴史伝承と信仰」「神話の生成とシャーマニズム」「出雲国造の歴史と就任儀礼」「希求する青年折口信夫」「折口古代学の生成」の五部仕立て、あわせて二〇編の論文を収める。
第一部では、「佐銘川大ぬし由来記」という琉球第一尚氏王統の発祥を伝える古文書を対象として、そこに語られる出自の伝承が、「どこでどのような人に支えられて語り伝えられてきた」のかということを丹念に論じてゆく。具体的にいうと、その伝承のなかには「運定めの昔話と一類のもの」が見いだされ、「神謡に謡われる詞章が頻出」し、生き生きと語られながら物語として成長している姿が窺えるということを述べる。そして、そこに家譜が加えられ王統の由来記になってゆくわけだが、その書は、わずか四〇年で第二尚氏に滅ぼされてしまった第一尚氏の、「その末裔たちの元祖への想いが、家譜作成を契機にして王統一族の物語を創り上げよう」とするところから生みだされたものだと論じる。
ここで保坂氏が導き出してきた、滅ぼされた者たちの末裔によって作り出された物語という認識は、こうした由来記や家の興亡を伝える伝承などを考える上で、重要な視点を与えてくれるのではないかと思う。というか、古事記に多い滅びゆく者たちの伝承を読みながら私が感じていることと同じだと思った。
第二部では、沖縄の伝承やオキナガタメシヒメ(神功皇后)の伝承などを取りあげながら、「神話の生成とシャーマニズム」について論じるのだが、そこでのキーワードは、シャーマニズム・知恵・朝鮮・日本海・角鹿である。たとえば角鹿という土地について保坂氏は、「神功皇后と天之日矛を結び付ける象徴的な場所」であり、「神功皇后と朝鮮半島との関わりの必然を象徴する聖地であり、それゆえに神話性と宗教性をも秘めたトポス」だと述べる。おそらく、そこに「神話の生成」する場所としての角鹿は存在すると保坂氏は言いたいのである。
このように全体を説明しはじめると紹介の紙幅が足りなくなってしまう。あとはぜひ読んでいただきたいが、第四部で、曖昧な根拠に基づいて富岡多恵子が提起した「折口信夫藤無染同性愛説」(安藤礼二も支持する)に関して、保坂氏が徹底的な批判を加えている点について、保坂氏の主張がだんぜん正しいと私は読んだということを言い添えておく。
もう一冊の『古代学の風景』は、さまざまな機会にさまざまな媒体に書かれた、論文・エッセイ・書評などを収めた書で、どこから読みはじめてもいいし、どのページにも保坂氏の几帳面で一途な人柄を見いだすことができる。そして、氏の仕事が、琉球と古代文学と折口信夫とをつなぎながら成されてきたということがよくわかる本であった。
今回の二冊と旧著とによって、保坂氏の研究のおおよそを知ることができるというのは、同世代の私よりも、あとに続く若手にとってありがたいことだろう。
(二〇一四年十一月、本体一四八〇〇円)
(二〇一五年七月、本体三〇〇〇円)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.