古橋 信孝  『文学はなぜ必要か』 笠間書院
『図書新聞』第3237号
 2016年1月9日 / 三浦佑之


 ずいぶん自分を曝け出した本だという印象をもった。恥ずかしがり屋の部類に入る古橋さんの本だから余計にそう感じたのだが、そうしたのには並々ならぬ決意が込められているのだと思う。それゆえに、古橋さんにひっぱられて古代文学の研究を続けてきたわたしには、共感と言うだけではすまない思いを抱きつつ紹介しなければならない本である。
 言語表現とは何かを冒頭に置いて、文学の発生から現代文学までを十二の章に分けた本書は、文学史と銘打たれてはいないが、古橋流の表現史的、文体論的な通史である。本書を通読すれば、日本文学の流れがひと通り理解できるようにできている。ただし、近現代の部分は大学の入学試験には役に立たないと思うので、高校生の読者は注意したほうがよい。なにせこの本では、時代を反映し、しかもおもしろいという理由で、推理小説に限定して近代と現代の文学を論じるという大胆な切り取りがなされているのである。
 ここには著者の嗜好が大きくかかわるが、「推理小説を中心に語ることによって、どのような時代社会がみえるのか、純文学ではみえにくいものが出てくる可能性を考えてみたいのだ」という発言に、なるほどと思わされる。時代の関心がもっとも先鋭的にあらわれるのが推理小説をはじめとしたエンタテインメント小説だという指摘は、虚を突かれるとともにとても新鮮だと思った。ただし、本書で古橋さんが取り上げている作品のほとんどを読んでいないわたしとしては、その的確さを称賛できないところが残念ではあるが。
 その昔、マルティンベック・シリーズのおもしろさを何度も聞かされて、角川文庫を夢中になって読んだ体験を今思い出す(ハヤカワ文庫のディック・フランシスの何冊かも)。その狭い体験だけから言うのだが、推理小説は世界性をもって存在するという点で、まさに現代文学そのものだと言えるのかもしれない。その一点だけでも、推理小説を論じることの有効性はあるのではないか。伊藤計劃の『虐殺器官』は、ipadにダウンロードしたまま読んでいないのだが、そのあたりを確認しながらたのしんでみたい。
 文学の発生から時代順に、文体と表現にこだわりながら古橋さんは作品を読み進める。そのなかで、わたしが気になって鉛筆で線をを引いたところをいくつかを引用してみる。
 「われわれより古代の人々のほうがずっと観念的なのだ」「歌を詠むことはその共同体に自分を転位させることになる」「日本語の文学が世界的なレベルで高いのも、この葛藤(口頭伝承と書くこととの衝突-三浦、注)の体験を持ち続けたこととかかわっている」「和歌においては君主も臣下も対等なのである。この考え方が文学をレベルの高いものにしていった」「四季歌はいわゆる叙景歌ではない。季節の変化を詠むものなのだ」「紫式部は自分の意志で書いているというより、(略)文学に憑かれているのだ」「作者が記されることは印刷文化と関係している」
 こんなふうに抜き出していくときりがないので止めるが、読んでいるとしばしば、そうか! と思わされる指摘にぶつかる。そして、そう理解すれば、流れてゆく時代のなかで新たに出現しつづける文学について、論理的な説明が可能になるのだと思い知らされる。
 本書を読んでわかったのは、口誦による表現と書くこととのせめぎ合いが、時代の文体を作るのに大きなはたらきをしたと古橋さんが考えていることである。たとえば、『竹取物語』の出現を『万葉集』巻十六の歌物語的な題詞とつなげることで、「物語文学を成り立たせる語りの様式」を指摘する。それは、「書くには『文体』が必要」だという強い確信から導き出されている。また、『今昔物語集』が求めたのは「口誦を抱えた文体」であり、それは、「物語文学をいかに再生させるかという課題」に応える文体が必要だったからだと説明する。あるいは、中世の最大の関心事である「鎮魂」を主題とする『平家物語』が「語られるもの」として現れるのは必然であり、そこに「時代の文体」を見いだしてゆく。そして、中世的な鎮魂を振り捨て遠ざけるかたちで『伽婢子』の怪奇・怪談が書かれたところに近世文学の出発を読み、近代の文学へとつながる西鶴・近松・芭蕉といった「まったく新しい文学者」の出現をみる。
 文学はおもしろいのだということをいかにに伝えるか、そして文学こそが自己形成にかかわり、自分と世界をとらえる力を秘めているのだということを、古橋さんはとくに若い人たちに伝えたいのだ。その思いが募り、本書はそうとうな覚悟をもって書かれたのだと思う。そのための工夫が、本書にはさまざまになされている。頭注として置かれたキーワードや脚注、ページ脇の見出しや索引など。末尾に自分史を書き、本文や注に自分の立ち位置を書き留めたのも、文学はなぜ必要かということをきちんと述べるためであった。






Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.