堂野前 彰子 『日本神話の男と女』 三弥井書店 |
『日本口承文芸研究』 第38号 |
2015年3月31日 / 三浦佑之 |
「男性視点ではない、女性視点」に立って「性」について考えることによって、「今までとは全く異なった神話解釈が、新たな古代が見えてくるのではないか」(あとがき)という問題意識のもとに本書は編まれている。そして、多面的にありうる「性」という問題を、母性と父性・動く男と動かぬ女・交換されるものとしての性(社会性をもつ性と言ってよいか)という三部構成に基づき、多彩にありうる「性」について論じた意欲作である。
神話における神の子誕生譚の様式としてある「一夜孕み」について、その「一夜」は一度きりという単なる回数ではなく、豊饒を取り込むことのできる聖なる夜の、特別の交わりであり、その背後には植物の異常成長、稲の豊饒の暗示があり、「一夜にして妊娠するヲトメとは、稲の精霊そのもの」だと言う。そうした植物的時間のサイクルは、「女性原理の中において成立」するのであり、それはくり返される「一夜」であることによって女性のものとなる。それに対して男は、そうした「一夜」限りの交わりによる妊娠を疑うというかたちでしか対応できない。私なりに咀嚼すればそういうことになろうか。
あるいは古事記のホムチワケを取りあげ、「母の命と引きかえに誕生し、神聖な稲城に火を放ったがために口のきけない皇子として成長」し、(白鳥を見て片言を発した点を踏まえて)失われていた穀霊を取り戻す」ところに「母性の欠如を補い言葉を手に入れた」理由があると著者は言う。そして、「父性が母性を完全に支配できない」状態の、「母性とも父性ともいえない、その中間に存在するのが日本の社会、記紀神話の世界ではなかろうか」という日本人論へと展開する。
あるいは第二部、弟日姫子・別嬢・弟橘比売など風土記や古事記の女主人公たちを取りあげ、彼女たちの描かれ方には「在地の妻」とも呼べる共通した型があり、それらの女性は「本来その土地の神と結ばれるべき存在で、決して人の妻となってはならなかった」のであり、それゆえに「悲劇的な死」を迎えねばならないと言う。それは、「動く男」と「動かぬ女」という関係性が確固として存在するからだと著者はみる。
0古代の伝承や歌に女性の「嫉妬」を題材とする作品が多いのもそのためだという指摘は、きわめて示唆に富んでいる。土地に居ついて男を迎え子を生み育てる、それがおそらく母系的な社会における女性だとみなすと、女と男との関係性がよく理解できると思うからである。
第三部では、人妻・采女・遊行女婦・境界を越える女たちを取りあげることによって、「社会化される性」を論じてゆく。在地性に抱かれることで豊かな実りを約束する呪性を発揮していた女性の「性」が、在地性を失ってしまう。それは男系的な世界のなかで社会化され、流通され交換されるようになった女性の「性」がどうなってゆくかという問題だと言えようか。采女も遊行女婦もそのようにして登場することになった。
本書がすばらしいのは、大きな枠組みのなかで、「男と女」や「性」といった巨大な岩塊に正面からぶつかっているところだ。だから、読んでいてとても清々しく頼もしい。ただし、それが十全に成功しているか否かは、ここに上梓された一冊では判断できない。とうぜん物足りないところもいろいろあるし、読みに対する疑問もある。しかし、そんなものは老大家の本を読んでも感じることだ。怖じけずに突き進めばいい。その先に、新たな読みが拓かれる。
(二〇一四年七月/本体三〇〇〇円)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.