高尾 長良  『影媛』 新潮社
『文学界』 2015年4月号
 2015年3月15日 / 三浦佑之


 もっとも古い来歴をもち、それゆえに使い古された「二男一女」型の恋愛譚、日本書紀の影媛を題材にして小説を書こうとするのだから、作者はよほど勇気と自信にあふれた人なのでしょう。この王道パターンを使うと、話型が強固すぎるために俗っぽくありふれた恋愛小説に陥りやすいのです。それゆえに、高尾さんがどのように影媛を再生させてくれるか、題名を見ただけで興味がわきます。
 そして一読、古代文学への知識の深さに三嘆しました。しかし、わたしは古代文学研究者を自負しており、この小説に関してはふつうの読者ではいられません。そのためでしょうか、読み終えたあとに作者から、「さあ、わかった?」と挑発されている気がしてお尻がむずむずします。そこで、頼まれもしないのに答案を書いてみることにしました。
     ……
 舞台は五世紀末のヤマト。ホムダワケ(応神天皇)・オホサザキ(仁徳天皇)から始まった王権が、オホハツセワカタケル(雄略天皇)の没後、後継ぎの不在もあって求心力を失い、越前から南下したヲホド(継体天皇)を始祖とする六世紀以降の王権へと移行する、その繋ぎ目の時期に、権力争いに紛れて咲いた一輪の花、それが影媛である。影/カゲは、カカやカガと同じくかがやく意で、かげ媛とはかぐや姫と同意だから、何人もの男に言い寄られるヒロインの名にふさわしい。
 日本書紀によれば、はじめ影媛は平群臣鮪(へぐりのおみしび)と恋仲であったと伝える。平群はヤマト盆地北西部を本拠とする豪族で、同盆地南西部で大きな力をもった城(かずらき)氏が大王オホハツセに滅ぼされて以降、大王(天皇)家に対抗する勢力になったらしい。その影媛と鮪とのあいだに横恋慕するかたちで割り込んだのが、大伴氏という軍事集団を後ろ楯にもつ皇太子ヲハツセワカサザキであった。勇猛な大王オホハツセと始祖オホサザキとを混ぜて小振りにしたヲハツセワカサザキは、妊婦の腹を裂いて胎児を取り出したり、人を木の上に登らせて下から矢で射落とすのを楽しみにしたり、とかく暴虐・奇行ばかりが目立つ天皇で、のちに付けられた漢風諡号(しごう)を武烈という。
 影媛は日本書紀にしか出てこないが、似た話は古事記にもあり、大魚(おふを)という名のヒロインをめぐる、平群臣の祖(おや)志毘(しび)と御子袁祁(をけ)との争いが語られる。ヲケはヲハツセワカサザキの叔父にあたる大王(顕宗天皇)である。
 日本書紀の影媛物語は、五世紀末の権力争いという歴史性を色濃く反映させているのに対して、古事記では二男一女型のストーリーに寄り添って語ろうとする。そのぶん古事記は単純にみえるが、ヲケという貴種はありふれた御曹司ではない。父を殺され、身の危険を感じて兄とともに播磨に逃げ隠れ、火焚きとして灰まみれになっていたのを、度を越した殺し合いの果てに血統が途絶えそうになった大王家の跡取りとして迎えられたシンデレラ・ボーイであり、飛びきりのヒーローである。一方の日本書紀は、古事記があっさりと語ったヒロインをクローズアップし、恋人を殺されたあとの悲哀を長編歌謡によって彩るなど、影媛を際立たせる工夫をみせる。
 高尾の小説「影媛」は、日本書紀に描かれた影媛と、古事記から文字を借りた志毘とを主人公に物語を編み上げた。しかし、この若い作者は、五世紀を舞台にした歴史小説を書こうとしたわけではないはずだ。そうでありながら、鹿が群れ走る平群の山の風景を眼前に浮かばせ、海柘榴市(つばいち)での歌垣(うたがき)を彷彿とさせる、その描写の巧みさには舌を巻いた。
 なかでもわたしが感嘆したのは、物部氏のむすめ影媛を脱魂型のシャーマン(作中では「巫(かんなぎ)」)に設定し、彼女のトランスを描いてみせたところである。飛翔する魂をカワセミ(翡翠)に変身させて描くのは、じつに見事だ。また、狩猟の民をイメージさせる志毘に、宴の最中に鹿を解体させ、立派な角を付けた鹿皮を被って舞わせる場面もいい。万葉集の「乞食者(ルビ=ほかひびと)の詠(ながめごと)」や日本書紀の「室寿(むろほ)き」の呪詞を自在に駆使して文体が生きている。
 古事記だけにやけに詳しいわたしを家族はコジ・オタ(「古事記オタク」の略)と揶揄するが、この作家も立派なコジ・オタに違いない。最初の小説『肉骨茶』は古事記から主人公の名をとる(ただし、内容は拒食症の少女・赤猪子(ルビ=あかいこ)の、ごくふつうの現代小説)。
 小説「影媛」に使われた表現をざっと数えてみたが、古事記・日本書紀・万葉集などを踏まえたと思われる比喩や描写が、気付いただけでおよそ八十か所。おそらく、芥川賞の選考委員も含めて、ふつうの読者には出自不明のことばが並んでいたのではないか。しかも、それらが主題と緊密かというと、オタク趣味全開なだけではと思わせる危うさも抱え込む。それが、選考委員のひとり宮本輝の、「なにを読み手に与えようとしたのかが、まったく不明」といういささか乱暴な評にも繋がる。この小説の、「山野にのみ、王有り」はだいじな主題だと思うが、それを描く結構としては、いささか大仰すぎはしないか。
 初掲誌に比すると増えてはいるが、奥泉光の選評にもあるように、「難読の漢字には繰り返しルビをふる」べきだ(初出だけでは覚えきれない)。そうしないと、読み手が試されている気分になって、読書を苦しく感じさせる(この点は最初の読者である編集者の責任が大きい)。また、目新しさを求めたはずの比喩を受けるのに、「~様に(な、だ)」が頻出するのには興ざめした。その数、二百余例、なにか工夫ができそうな。糅(ルビ=か)てて加えて、たいそう魅力的な、影媛がカワセミになって飛ぶ場面だが、夢の部分も含めて「一人称」語りにするなど他の場面と書き分けてみたら、読み手の印象はどう変わるだろう。
 今、そんなことを若い作家と語りあう、うざい編集者がいてもいいのではないか。
     ……
 いつもの試験と同じく時間と予習が足りず恥ずかしい答案ですが、古代のことばに漬(なず)んで楽しい小説を紡いでくれた作者に、コジ・オタからの大いなる連帯と敬意を表します。




Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.