上田 正明  『森と神と日本人』 藤原書店
「週刊読書人」 第3012号
 2013年10月25日 / 三浦佑之


 一九二七年生まれ、八十六歳にして現役。昨年暮れに『私の日本古代史』上下二冊(新潮選書)を刊行したばかりの、現役最長老の古代史研究者が、この五、六年のあいだに発表した文章をまとめた。一部重複はあるが、老いてなお興味の対象は広がり、古代探求、人間探求への意欲は衰えそうにない。
 著者は、古代史研究者としての王道ともいえる国家の成立を論じる一方で、渡来人(帰化人)を考え、日本神話を論じるという自在さ、柔軟さを研究の始発時からもっていた。そこに並の古代史研究者との違いもあると思うのだが、本書が目指しているのは、「二十一世紀をいかに生き抜くべきかについて、多少なりとも寄与する」ことであり、そこで見つめられているのは、「いかに自然と共生するか」という課題である(「あとがき」)。
 著者によれば、「共生」というのは、「とも生き」という現状維持ではなく、「異民族・異文化と日本人・日本文化が、未来に向ってあらたな歴史と文化を共に生みだす」ための「とも生み」でなければならないという。その積極性と前向きな姿勢が、著者の論考の揺るぎなさを保証する。
 本書は長短十九本の文章を収め、第Ⅰ部「森と神と日本人」と第Ⅱ部「日本の地域文化」とにわかつ。本書の書名とも重なる第Ⅰ部で扱われるのはまさに森と神についてであり、とくに焦点が絞られるのは、日本文化の基層としての「鎮守の森」である。その認識は、自然と対決して発展してきたヨーロッパの学問に対して、日本の学問が自然と調和する知恵とその体験を蓄積して発展してきたとみなす寺田寅彦「日本人の自然観」に感動したという学生時代の体験に根ざしている。
 もちろん、自然と調和しようとするのが日本の独自性なのか否かというような点は、大いに検討を要するのではないかと愚考するが、日本的かどうかは措くとしても、自然との「共生」こそが二十一世紀の課題であるというのは、東日本大震災を体験し、次なる大災害におびえる日本人にとって言を俟たない。しかもそれが「とも生み」でなければならないというのは納得できる発言だ。
 第Ⅱ部には、中央の対極としてある地域の文化について論じた文章を集める。個人的な関心からいえば、私にはこちらのほうが興味ぶかい。扱われているのは、湖国(近江)・越・枚方・住吉・播磨・吉備・出雲・宗像の諸地域である。近江のように古代のある時期、政治の中心となった土地もあるが、多くは、中心(ヤマト/日本)に対して地方と位置づけられた地域である。
 しかし、それら地域は、個別に眺めていった時、たんなる辺境として国家に支配されるだけの土地ではなかった。たとえば「越」は、古事記には「高志」とあるが、弥生時代から日本文化の先進地域であった。その日本海地域に「裏日本」という差別的な名称を与えたのは、明治以降のことだ。たとえば「越」地域の一つの中心とみなされる敦賀が、先進文化の「表玄関」としてあったということは、海の向こうから渡り来た「都怒我阿羅斯等(ルビ=つぬがあらしと)」に象徴されている。
 日本海沿岸がいかなる世界であったかという点は、今はともに亡き、歴史学者の網野善彦や考古学者の森浩一らが提起した日本海をめぐる流通や交易についての研究や議論によって明らかにされたことである。越(敦賀)はもちろん出雲も宗像も、本書で取りあげている地域に日本海沿岸が多いのは、古代の日本列島を考える場合にはしごく当然だ。
 著者が、近江を扱うなかで、天智天皇が大津に遷都した背景を、「高句麗の使者が通る道に位置」しており「高句麗との連絡を密にする意図もあった」と述べる点など、その前向きな解釈に、なるほどと思わされた。
 本書は、一つ一つの論考に示された碩学の発言をじっくりと味わいながら、古代と未来とに思いを馳せる、そのような読書にふさわしい本である。





Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.