遠呂知は大蛇ではない 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
『 図書 』 2003年7月号 岩波書店 |
まさか「翻訳」というテーマで原稿依頼があるとは思ってもいなかった。そして、たしかに古典を現代語に移すのも翻訳なのだと、依頼を受けて気づかされた。そういえば、インターネット書店の紹介でも『口語訳 古事記』(文藝春秋)の著者欄には「三浦佑之(翻訳)」と記されているのだった。
考えてみれば、古事記の場合は、原典そのものが和化漢文で書かれており(歌謡については音仮名)、本居宣長によってなされた漢字仮名まじり文による訓読からして「翻訳」だともいえる。これはおそらく成立の時点にまでさかのぼる問題であり、少なくとも一般読者のレベルでいえば、古事記は翻訳でしか読まれたことのないテキストなのである。
現代語訳にかぎっても、一九三二年に刊行された鈴木三重吉『古事記物語』を筆頭に、古事記の訳者には、福永武彦、石川淳、田辺聖子、梅原猛、橋本治など錚々たる顔ぶれが並ぶ。その多くが子ども向けに書かれたものであるとしても、古事記は、作家たちの創作意欲を刺激する作品であるというのは間違いなかろう。そのなかに小説家でもないわたしが加わり、子ども向けではない『口語訳 古事記』を出そうと思い立ったのは、無味乾燥な注釈を頼りに訓読本文を読んでみても理解できない古事記のおもしろさを、研究の社会還元を求められている大学教員の責務として紹介しておきたかったからである。
しかし、ありきたりの現代語に移すだけでは作家の筆力に叶うわけもなく、古事記の背後には音声による「語り」の世界があるとみなすわたしの立場を鮮明にするためもあって、七世紀半ばという時代を設定し、一人の古老に全編を語らせるという冒険を試みた。それに呼応するかたちで、音読の漢語をいっさい使わず、現代語というにはいささか不自然な感じのする昔話風の語り口を選んだ。また、言葉を移し換えただけでは理解しにくい部分には、古老の独白というかたちで解説もどきの語りを挿入した。こうした方法に批判があるのは承知しているが、研究者としてのわたしの役割を生かしたかったのである。本文よりも分量の多い注釈を添えたのも同様の意図によっている。
ちなみに、この古老の語り口について、斎藤美奈子氏が、「古めかしい西部劇の中でインディアンの古老が白人の青年に大自然の驚異について語って聞かせるときの日本語(の吹き替え)みたいな口語」と、ちょっと揶揄気味に批評しているのだが(『AERA』二〇〇三年一月二〇日号、書評)、この評は、少々いかがわしげなというわたしのもくろみを見事に言い当てている気がして、さすがと思わせられた。
では具体的にどのように翻訳したか、その一、二の事例を紹介しながらわたしの意図を明らかにしておこう。まずは古事記の冒頭近く、イザナキとイザナミがお互いの体のでき具合を確認しあってまぐわう場面である。
よく知られているところだが、イザナキが「お前の体はいかにできているのか」と尋ねたのに対して、イザナミが成り合わないところがひとところあると答え、イザナキが「わが身は、成り成りして、成り余っているところがひとところある。そこで、このわが身の成り余っているところを、お前の成り合わないところに刺しふさいで、国土(くにつち)を生み成そうと思う。生むこと、いかに」と問うたのに対するイザナミの返事は、原文では、「然善」と、たった二字の漢字で記されている。
しばしば古代の人びとの性に対するおおらかさが讃えられる部分だが、このイザナミの「然善」をどのように訳すか。テレビコマーシャルなど広告の世界では他社の類似商品との比較は禁じられていたかと思うが、これは広告ではないので許していただくことにしよう。たとえば、福永武彦『古事記物語』(岩波少年文庫)では性描写のゆえか当該部分は省略されており、石川淳『新釈古事記』(ちくま文庫)では「ほんに、それがよろしゅうございましょう」とあって、なかなか奥ゆかしいイザナミのイメージが浮かぶ。一方、橋本治『橋本治の古事記』(シリーズ・古典、講談社)では「それがよろしいでしょう」とあって、イザナキにはちょっと手を出しにくそうなイザナミ像になっている。では、わたしはどうかというと、「それは、とても楽しそう」。
「善」という一文字をどう訳すかで、イザナミという女神のイメージが決定されてしまう。そしてわたしは、明るく奔放な女神像を選んだ。この列島に生じた最初の男女の交わりを語るのにふさわしいと思ったからだが、これは研究者としての立場というよりは、好みといった問題かもしれない。だから、さきに紹介した斎藤美奈子氏がこの部分を引いて、「チャーミング」と言ってくれたのはとてもうれしかった。
もうひとつ、これもよく知られたヲロチ退治神話で、娘クシナダヒメをヲロチの生贄に出さなければならないというので泣いている父アシナヅチが、訪れたスサノヲに泣く理由を語る場面。
原文に「我之女者、自本在八稚女、是、高志之八俣遠呂知〔此三字以音〕、毎年来喫」とある「高志之八俣遠呂知、毎年来喫」の部分に、福永武彦は「ここの高志と申しますところに、しっぽが八つに分かれている、八(や)またの大蛇(おろち)と呼ばれる怪物が住んでいまして、毎年のようにやって来ては、娘をひとりずつ食べてしまいました」と補足の多い訳を付ける。また、橋本治は「遠い北の国から巨大な八俣(やまた)の大蛇(おろち)が毎年やってきて、ひとりずつ食べてしまいました」と訳していて、「高志」の解釈の違いを無視していえば、どちらも「遠呂知」を「大蛇」という漢字に置き換えているのが共通する。しかし、この場面で遠呂知を大蛇と解釈するのは、翻訳として誤りである。なぜなら、ここでは、ヲロチはクシナダヒメを喰おうとする得体の知れない怪物でなければならないからだ(ヲロチの語義は「尾の霊力」)。そして、スサノヲが酒に酔わせてヲロチを殺す場面になって、「於是、飲酔留伏寝。尓、速須佐之男命、抜其所御佩之十拳釼、切散其蛇者、肥河変血而流」と、原文では初めて「蛇」という漢字を用いて、遠呂知がじつは蛇であったことを明かす仕掛けになっているのである。
殺す場面まではずっと遠呂知(智)と表記されているのだが、それは、クシナダヒメを喰おうとしているのが蛇(大蛇)ではなく、遠呂知という正体不明の不気味な怪物でなければ、緊迫した恐怖を語れないからである。それが最後の、「なんだ蛇だったのか」という種明かしを効果的にする。ここに、音声の語りを生かした古事記の表現の特徴がみてとれるのである。
その点、石川淳は「八俣(ヤマタ)遠呂智(オロチ)」と表記していてさすがと思わせるが、最後の「蛇」まで「オロチ」と訳すのはいただけない。しかし古事記研究者でさえ、遠呂知と蛇とを区別せずに「おろち」と訳しているのだから(神野志隆光『古事記』21世紀によむ日本の古典、ポプラ社)、作家にそこまで要求しては揚げ足取りになってしまう。
先人の訳業を引き合いに出して批判めいた発言をしたが、わたしにはそれらの著作を貶めようというつもりは毛頭ない。翻訳というのはかようにむずしく、あだやおろそかにはできないということを言いたかっただけである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.