神人の祭  −旅のつづき−

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
JTB『 旅 』 77巻1号 JTB 2003年1月


 西行や芭蕉がそうであったように、日常的な生活の場である家や土地を離れて異郷にある状態、あるいはそこに向かう状態を、古来、人びとは「たび」と認識していた。古くは 『 万葉集 』 に、「旅にして妹(いも) を思ひ出(で) ……」 を、原文で 「 去家而 妹乎念出 」 と表記する歌もあり、旅は 「 去家 」 であった。
 そうした言葉の来歴のためだろうか、現代でも、旅という言葉にはどこか哀愁がこもっており、わびしさや不安がつきまとう。旅行とか観光とかとは別の、ましてや出張などという目的遂行のためだけに行われる移動とはちがう何かを、旅という言葉は呼びおこす。
 呼びおこしはするが、近頃のわたしにはそのような旅をする機会はほとんどない。目的のはっきりした旅行(というか出張) ばかりで、数日後には家にもどり、いつもの勤め先に出かけることを前提にして電車や飛行機に乗る。しいてあげれば、年に何度か祭の見学に出かけるのが、わたしにとっての 「旅」 といえるだろうか。それは、祭を見ていると自分と相手との距離を、違和感や共感として意識することができるからである。
 先日も大分県に出かけて、国東半島の先端にある国見という町の小さな神社でケベス祭という火の祭を見学した。海岸に面した集落で行われるケベス祭は、精進潔斎した白装束の十数人のトウバ ( 「当番」 の訛り ) が、テニスコート一面くらいの広さしかない社殿の前庭で、棒の先に刺したシダの束に火をつけ、その火を捧げながら走り廻り、集まった見物人たちに火の粉をまき散らすという勇壮な、ちょっと危険な祭であった。社殿の前庭を取り巻いて幅一間ほどの回廊があり、そこも見物人が鈴なり状態なのだが、トウバたちは燃えさかるシダの束を捧げて回廊をも疾駆する。逃げようとして転んだり回廊の外にある池に落ちたりする見物人はいるが、それでも怪我をしたり火事になったりしたことはないという。それが精進潔斎して祭を行うトウバたちの誇りでもあるのだ。
 そのクライマックスの火の狂乱の前に、ちょっと滑稽な面をかぶったケベスと呼ばれる一人の神人 (トウバの中からくじ引きで選ばれるが、ケベスの意味は不明) とトウバたちとの間で、火をめぐる格闘が演じられる。庭の隅に焚かれている火を奪おうとして突進するケベスとそれを阻止しようとするトウバたちとの、棒術に似たせめぎ合いはなかなかの迫力で、何度かくり返される格闘シーンが人びとを興奮させ、望遠レンズや広角レンズを装着したカメラを手にして大勢の素人カメラマンが、最良のアングルを求めてケベスの面前へと殺到する。
 祭の行われる狭い前庭の周囲とそれを取り囲んだ回廊には七、八百人の見物人がいる。その多くは祭を目当てに訪れた観光客で、その中に研究者やカメラマンが混じる。本来の見物人である村人や近隣の人たちは、人垣の中に埋もれて勇壮な格闘シーンを見られない。「カメラマンさがれ」 とか 「引っ込め」 といった怒声が上がるが、どうにもならない。そうこうするうちにケベスが、阻止しようとするトウバを押し退けて火の中に突進し、焚き火を掻き回しはじめると、なぜか、それを合図にケベスの攻撃から火を守っていたトウバたちがシダの束に火をつけて走り廻ることになる。そうなると、カメラマンも観光客も村人も逃げ廻るしかない狂騒状態となり、準備された数十個のシダ束が尽きると祭は無事にお開き、という次第。
 その一時間あまりの熱狂が過ぎて見物人が引き上げると境内は静まり返り、面をはずしたケベス役の男が、息も絶え絶えという様子で祭の庭にひざまずいている。男はわたしとそれほど歳は違わないようだ。そばを通って引き上げる時、ふと、何がこの男をあんなにも奮い立たせるのだろうと考える。そして、神社の前の海に入って禊
(みそ) ぎをしてから祭が果てるまでの間だけ彼は別の人になり、また明日からはいつもの生活に戻るのだろうな、わたしと同じように、と思う。
 その瞬間に、わたしは自分が旅にいたのだということに気づき、祭への心地よい興奮と男への一方的な共感を味わうのである。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.