アシカビである人 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
語り手たちの会編『語りの世界』35号 2002年12月 |
六月に 『 口語訳 古事記 〔完全版〕 』 (文藝春秋) という本を出した。著者自身はもちろん、版元にとっても予想外の好評で版を重ねている。内容はいうまでもなく 『 古事記 』 の神話や説話を口語に訳したものだが、古老の語り部を登場させて神話を語らせているというのが類書にはない特徴になっているということはできると思う。
奇をてらっているとか語り口が好きではないとかいう声も聞こえてこなわけではないが、おおかたの読者には違和感なく受け入れられているようだ。そして、それは当然だろうと私には思われる。というのは、『 古事記 』 という作品は漢文 (といっても和風化した漢文) で書かれてはいるが、古層に「語り」を抱えこんでいるからである。
ひとつだけ例をあげると、冒頭の部分に、葦原の中つ国(地上世界)に最初に成り出た神のさまが次のように語られている。まずは原文で引用する。
次、国稚如浮脂而、久羅下那州多陀用弊流之時、如葦牙因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遅神。
これを、訓読すると次のようになる。
次に、国わかく浮けるあぶらの如くして、クラゲナスタダヨヘル時、あしかびの如くもえあがる物によりて成りませる神の名は、ウマシアシカビヒコヂの神。
両方を見くらべてみればわかるとおり、この部分は、漢文で表記された部分と和語を生かすために音仮名(カタカナで表記した部分)を用いた部分とが、交互に組み合わされている。しかも、「国稚如浮脂」 の言い換えが、和語のクラゲナスタダヨヘル(海月のように海面を漂っている) であり、「如葦牙因萌騰之物」 の言い換えがウマシアシカビヒコヂ(立派な葦の芽の男神の意) という神名になっているということに気づくだろう。ただし、これは説明の仕方が逆で、クラゲナスタダヨヘルを漢文に訳すと「国稚如浮脂」 になり、ウマシアシカビヒコヂという神様の名前を漢文で説明すると「如葦牙因萌騰之物」 になるといったほうが正しい。
『古事記』のすべてがこのような調子で書かれているわけではないが、和語を最大限に生かしながら漢文で書こうとする工夫がこうした文体を選びとったとみてよい。そして興味深いのは、この一つの文章で書かれたウマシアシカビヒコヂの誕生は、背後に、人の起源神話を抱えこんでいるらしいという点である。
『 古事記 』 には人間の誕生が語られていないというのが一般的な見解だが、私は、このウマシアシカビヒコヂこそ、最初に生まれた人を語っていると考えている。なぜなら、別のところ(黄泉の国の神話の最後の部分) で、人は「うつしき青人草」と呼ばれているからである。
ウツシキは現実のといった意、青人草は青々とした人である草の意である。この青人草を注釈書類は 「青々とした草のような人」 と解釈することが多い。しかし、もしそういう意味なら 「青草人」 という語順になるはずで、「青人草」とはならないだろう。とすると、「青人草」 の 「草」 を比喩とみることはできず、人と草とは同格で、「人である草」 と解するのが正しいのである。つまり、古代の人びとにとって、人はまさに 「草」 そのものだった。とすると、泥の中から芽吹いてくるアシカビ(葦の芽) そのものをあらわすウマシアシカビヒコヂという神こそ、最初に地上に萌え出た「人」だったというのも頷けるのではないか。この神はアダムなのである。
「創世記」 (旧約聖書) では、アダムは、神が「地の土くれ」をこねて造った土人形で、それに神が息を吹き込むことで命を与えられ人となった。乾燥した砂漠地帯に生まれた神話らしい語りかたである。そして、一方のウマシアシカビヒコヂは湿潤なモンスーン気候の日本列島にふさわしい語られかただし、自然に泥の中から萌え出してきたというのも作為がなくていい。
大地に萌え出た植物の芽は成長し、そして枯れてゆく。人もまた土から生まれ成長し、子孫を残して死んでゆく。仏教的な輪廻転生のような哲学的な思惟としてではなく、ごく素朴な循環する自然観のなかでウマシアシカビヒコヂは語り出されたに違いない。
『 古事記 』 という作品そのものは、天皇家の歴史の優越性を主張するために八世紀初頭に編纂された国家神話という性格をもつのだが、その中に、ここにふれたような古層の神話世界が抱えこまれているのを見つけるとホッとする。そして、このように人の起源を語る人びとの健全さをうらやましくも感じるのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights
reserved.