『セミナー通信』第7号(2000.10.15 古代文学会)
2000夏/古代文学会夏期セミナー雑感
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
古橋信孝氏が発表するということがあったせいか、主体的に関わらなくなって何年経つのだろうと思いつつ箱根の山を登った。
今年度のセミナー ・ テーマ 「まなざし −言葉を向ける関係性へ− 」 についての感想を言えば、自分自身では「まなざし」などという言葉を使うことはないだろうし、使うのは恥ずかしい (なぜか化粧品のコマーシャルを連想してしまう)。しかし、「まなざし」ということばを、<だれが、だれに、何を、どう、書く (かたる ・ うたう ) か > という問題であるというふうに言い直してみると、古代文学の方法に関わる問題として、大きな課題になる可能性を潜めているのではないかと思った。そこには、書く (かたる ・ うたう ) という文学的営為の総体が抱え込まれていると思うからである。
主体=作者の問題 (だれが)、享受者との関係性 (だれに)、対象との往還 (何を)、表現における技術(どう)、などなど。そして、それらを複合的立体的に論理化することによって、はじめて共同研究におけるテーマとしての「まなざし」は、個々の研究者の既成の方法と衝突し違和を生じ、その先に新たな方法を紡ぎ出してくるはずだ。そう考えると、「まなざし」 は、そのことばが醸し出すイメージほどには軟弱ではない。
前回の 「セミナー通信」 六号のなかで中尾瑞樹氏は、「まなざし 」 が 「 何かスタティックなニュアンス 」 をもたらしてしまうという体験を語っている。たしかに、スタティックな側面をもつのかもしれないが、それは、「まなざし」 が抱え込んでいる複合的な概念の一部分を切り取ってしまうからではないのか。これは極端な言い方で個々の発表を名指しているのではないが、「だれに」 (天皇から天皇へ)とか、「何を」 (漢訳仏典を) とか、「どう」 (技術としての文体) とかいうふうに、「まなざし」 という研究タームが抱え込むはずの総体のうちの一部分を切り取って論じてしまうと、そのダイナミズムは見出せないのではないか。
と言いつつ、「まなざし」 のダイナミズムを論じることがいかにして可能かということを、ここに述べることはできない。ただ言えることは、いったん自分の中にある方法論や方向性を壊してしまうことができるかどうかだ。すべてを「まなざし」から出発させてみる。それができずに、「まなざし」 の一部分だけを切り出し提示してしまうと、スタティックなものになってしまう。かつて「様式」 論で議論されたように、「様式」という概念もスタティックなものであった。それを、どうダイナミックな概念に転換させるか、それが共同研究だと言ってもよい。「現場」 論などはその意志が強かったから、「おたく」 という揶揄がささやかれることにもなったのだろう。
振り返ってみれば、セミナー活動の流れには大きな振幅が常にあり、今は、共同研究への強固な求心力を指向するのが困難な情況にあるということは誰にもわかっており ( それは時代性ということもあろうが、より卑近な問題としては、夏期セミナーの振幅の問題だろう)、セミナー委員の苦悩も理解できる。「セミナー通信 」 六号で、委員のひとり渡辺亮一氏が、「まなざし」 が 「研究タームとして成長を続けるのか、あるいは現在の緩やかさを持続するかは今後の展開次第であろう」 と述べている。それはその通りだが、共同研究の問題として言えば、そのどちらの道を選ぶかに際しては、きわめて厳しい意志的な選択を迫られることになるはずで、それは骰子を振って決定できるような選択ではないだろう。そして、そうした主体的な意志決定を誰もが必然として決意しないかぎり、「まなざし」 は緩やかな呪縛としてしかありえないのではないかと思う。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.