i.「残酷童話の流行」

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                     (桜澤麻伊『血ぬられた日本の童話』 ぶんか社 99.5「あとがき」)



 グリム童話を中心として、その残酷さを強調した書物が売れている。今なぜそうした本が売れるのか。その片端に関わった者の責務として分析しておきたい。
 ごく一般的な読者は、昔話とは、心やさしい主人公が苦難の後に幸せを手に入れたり、勇敢な少年が知恵や勇気によって怪物をやっつけたりする話だと思い込んでいる。そして、昔話に対するそうした刷込みは、絵本や教科書やマスメディアの、道徳的、教育的な配慮によって与えられたものであり、近代という時代が、ある種の昔話を、家族や社会の中で清く正しく生きるためのテキストとして採用したことに、それは起因するだろう。
 ところが、規範として与えられた昔話に語られている通りに、やさしさや勇気を実践することはむずかしい。というより、とても無理なことばかりだ。しかも、現実の社会で横行しているのは、殺人・汚職・金儲け・売春・いじめ・裏切り……、挙げればきりがない程に、理想や規範とは正反対の悪と欲望ばかりではないか。
 現代の若者たちにとって、この強いられた規範と現実とのギャップは許容限度をはるかに超えていて、心も体も二つに引き裂かれそうな状況に置かれて久しい。そして、その苦痛を癒すために彼らの前に登場したのが、バーチャル・リアリティの世界であった。そこに逃げ込んでしまいさえすれば何でも許され、悪も理想も夢も思いのままである。
 それは現実を一時忘れさせてはくれるが、我にかえれば現実はもとのまま。それでも、何も変わらないのを承知の上で、バーチャルな世界なんて嘘だとわかっていながら、そこにのめり込んでいくしかないのである。宗教に走るのと同じように。

 それこそ正真正銘のバーチャル・リアリティだと一笑に付されそうだが、三〇年前、若者たちは革命を夢見て戦い、破れた。今想えば、それが現代の若者たちから、理想や夢を追うことを奪い去ってしまったようだ。そして今、未来を見失った彼らに、現実はそのままに、規範としての理想を壊してしまうことだけが遺されたのである。
 そこにタイミングよく登場したのが、『本当は恐ろしいグリム童話』を火付け役とした、規範の裏側に隠蔽された事実を告発したかにみえる、残酷童話を扱った書物群だったのではないか。
 これらの本の多くは、グリム童話や日本の昔話を素材に、セックスと残酷さとで味付けしただけのものだが、理想と現実との間で股裂き状態に陥った現代の若者たちには、恰好の「福音書」になった。昔話に描かれている理想世界を、現実のどろどろとしたなんでもありの世界に引きずり下ろしてくれるだけで、十分だったのである。

 さて、こうした流行の中に身を投じる本書は、昔話集というより現代版の『お伽草子』である。
 中世末から近世への激動の時代に、女性や子供たちに愛読された『お伽草子』は、民間に伝えられていた口語りの昔話を、書かれた物語へと再創造したものであった。本書で取り上げている「瓜子姫」も「鉢かづき」も「一寸法師」もそうだった。そこでは、下剋上の時代を反映した夢や希望が語られ、人びとを夢中にさせた。
 私たちの知っている昔話のすべてが、「昔むかし…」と語られていたわけではないし、遠い遠い昔から語り継がれていたわけでもない。「手なし娘」のように、それほど遠くない時代に外国から入ってきた話もあるし、「安寿と厨子王」のように芸能者によって担われていた話もある。「浦島太郎」のように、その起源が日本で最初の漢文体の恋愛小説である話も含まれている。 出所も経歴も一話ずつ異なり、語られるかぎり変わり続ける、それが昔話である。土中に何千年も封印された土器片と同じ価値を昔話に見出そうとするのは間違っているし、語り継がれたものだけを昔話と呼ぼうとするのにも無理がある。現代には現代の昔話が語られ書かれるのは当然だ。
 本書の、たとえば、かぐや姫の異様さを告発し、厨子王の傷を暴きたて、貞吉(鶴を助けた男)の心に潜む欲望を抉り出す、といった話を読んでいると、中世の『お伽草子』の作者たちと同じく、想像の翼を広げて、お話の世界に遊ぶという知的な営みのもつ楽しさが伝わってくるのである。
 誰もがお話を楽しむことから何かが始まる。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.