h.「カッパの弱点」
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『「知」の世界へどうぞ−千葉大学研究紹介・2』 千葉大学 1998.2)
私は、神話や伝説や昔話など伝承文学を研究しながら日本文化について考えています。最近、必要があってカッパのことを調べていました。あの、頭に水の入った皿があって、馬を川の中に引き込んだり、泳いでいる子どもの尻っこ玉を吸い取ったりするという川に棲む妖怪「河童」のことです。
カッパという言葉はそれほど古いものではなくて、17世紀後半頃から登場します。そして、18世紀になると、実見図や想像図などが描かれた書物も出版されて、その名前と姿が全国に広がっていきました。近世のマスメディアによって創られた妖怪がカッパであるといっても過言ではありません。もちろん、カッパという名前を別にすれば、川に棲む妖怪は古代からいて、カワタロー・ガタロ・ガラッパ・カワランベ・ヒョウズベ・ヒョウスンボ・ガメ・ドチ・ドンガス・カワエロ・エンコ・ノシ・セコ・スイコ・ケンムンなど、地方ごとにさまざまな名前で呼ばれていました。これら川に棲む妖怪は、その姿や形も地方ごとに個性的だったはずですが、近世以降に、図像とともにカッパが「標準語」になることで、そのイメージも画一化され、多様な方言もカッパに統一されてしまいます。
カッパの元祖と思われる妖怪は、8世紀に成立した歴史書『日本書紀』に登場し、「みつち」と呼ばれています(ミツチは「水の精霊」という意味)。岡山県の川島川にミツチがいて人々を苦しめ、川を渡る人を殺したりしていた。ある時、笠県守という男が、ヒョウタンを水に浮かべ、これを沈められなかったらミツチを殺すというと、ミツチは鹿になってヒョウタンを水中に引き込もうとするが沈まず、県守が水中に入ってミツチを切り殺した、という話です。
類型的なかしこい英雄の物語ですが、このミツチという語は、青森や岩手など東北北部でカッパをいう方言「メドチ」として今も残っています。 そうした言葉の伝わり方にも興味があるのですが、それ以上に面白いと思うのは、なぜカッパが川に棲むようになったかという起源神話の共通性です。川に棲む妖怪をメドチと呼ぶ東北にも、ヒョウズベと呼ぶ九州にも伝えられているのですが、カッパはもとは人形だったというのです。ある有名な大工(たとえば左甚五郎)が宮殿を建てる時、人夫が不足して約束の期日に遅れそうになり、木を組み合わせてたくさんの人形を作り、魂を吹き込んで人足にして働かせ、無事に建物は完成した。そして、必要のなくなった人形たちを川に棄てたところ、カッパになった。だから、棄てられたカッパは人を恨んで馬や子どもを川に引きずり込んで殺すのだというのがカッパの起源神話です。
起源神話はあらゆる場面で語られます。なぜ人は死ぬのか、海の水がしょっぱいのはなぜか、月はどうして夜に出るのか、サルの尻尾はなぜ短いか、ナマコに口があるのはなぜかなど、人間の行動や自然の原理や動物の習性について、その始まりを説明するのが起源神話です。そして、起源を語ることによって、人と自然や動物たちとの関係は秩序づけられ根拠づけられているのです。
自然保護や環境問題の重要さがことさらに主張される現代ですが、昔の人々にとって、主張などするまでもなく、人は自然に護られ自然に抱かれて生きていました。それゆえに、カッパの人形起源には、川への恐れや敬いの気持ちが込められ、身勝手な行動に対する人間の側の後ろめたさが投影されることになります。
もういちどカッパに話題をもどしますが、よく知られているように、カッパの弱点は頭の皿で、皿に水がないと力を出せません。そしてもうひとつ、カッパには重大な弱点があります。それは、腕が抜けやすいことです。カッパは人間に相撲を挑んでくるのですが、その時には、腕をもって強く引っ張るのがいいのだそうです。
では、なぜカッパの腕は抜けやすいのだと思いますか。 ………そうです。カッパは木を組み合わせた人形だったからです。胴体に木の腕が付けられているので強く引くと抜けてしまうというのです。相撲をして腕を抜いた男のもとにカッパが来て、腕を返してくれたら秘薬を授けるというので腕を返してやると、手足が抜けたり捻挫した患部に塗るとたちどころに治るという膏薬の作り方を教えてくれます。それを「河童膏薬」と名付けて売ったという接骨院や薬屋が全国にあります。今いうところの湿布薬のCMです。
この腕の抜けやすいというカッパの弱点は、アイヌのカッパも同様です。アイヌ語でカッパは、ミンツチと言います。おそらく、東北地方の方言メドチと繋がり、古代語のミツチとも関連があると考えられるのですが、このミンツチの弱点も腕が抜けやすいことで、それは彼らがヨモギ(蓬)の茎を組み合わせて作った人形だからだと伝えています。村を守る神オキクルミカムイが海の向こうから疱瘡神が攻めてくるのを知り、ヨモギで人形を作って戦わせ、その奮戦の結果、恐ろしい流行病の神を退散させることができた。その時の勇敢なヨモギの兵隊たちが傷つき死んでミンツチになったというわけです。
このようにカッパに関わる伝承を眺めていくと、ばらばらにあるように見える古代も現代も、日本列島の各地もアイヌも、いろんな形でつながり合っているのだということがわかってきます。あるいはまた、日本人の考え方や行動原理を見出すこともできます。
私の研究室で今年卒業論文を書いている学生たちは、ヘビや龍や継子いじめや英雄や夢や異郷訪問などの伝承と格闘し、なぜ、なぜと問い続けながら、日本文化の根源にある何かを見つけようと必死です。そしてそれは、私たちはどのような存在で、どのように生きていけばいいのかということを考える上で、とても大切なことだと思っています。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.