g.「三郎あるいは又三郎の彼方へ」
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『イーハトーブセンター会報』14 宮沢賢治学会 97.3)
二学期最初の「さはやかな九月一日の朝」の教室に「赤毛」の少年をみつけて子どもたちが騒いでいると「風がどうと吹いて来て教室のガラス戸はみんながたがた鳴り、学校のうしろの山の萱や栗の木はみんな青じろくゆれ、教室のなかのこどもは何だかにやっとわらってすこしうごいたやう」に見えた時から、少年は「(風の)又三郎」と呼ばれることになった。その転校生の名を「高田三郎」だと知ったのは、教室に入って先生に紹介されたあとだから、「又三郎」が少年の本名から付けられたあだ名でないのは明らかだ。
それにしても、なぜ、宮沢賢治は『風の又三郎』の主人公を高田「三郎」と名付けたのか。もちろん、子どもたちの「風の又三郎」への好奇心や怯えを語るためには、偶然の一致としての本名「三郎」はぜひとも必要だろう。しかし、それだけのために高田「三郎」という名を選んだのだとすれば、あまりにも安易な名付けではないのか。
おそらく、賢治にとって「又三郎」も「三郎」も、他の名前に置き換えることのできない必然であったに違いない。というより、賢治が意識していようがいまいが、民俗や伝承における「又三郎」や「三郎」やに累積された呪性が、『風の又三郎』における「高田三郎」という名前を引き出してしまったのだと思う。そして、<民俗/伝承>における「三郎」には、「風」と「異界性」とが抜きがたく刻印されているのである。
【三郎と風】
「風の又三郎」という呼称は「風の三郎」と呼ばれる擬人化された風の神から発想されたものらしい。たとえば新潟では、二百十日前後の暴風を鎮める祭り(風鎮め・風祭)に「風の三郎さま、よそ吹いてたもれ」と唱え(『綜合日本民俗語彙』)、その風神は「風のサブ様」「三郎様」とも呼ばれている(佐久間惇一「風の三郎のこと」新修全集12・月報)。他にも「風の寒三郎」と呼ぶ地方もある(谷川健一「星と風をめぐる観念と民俗」『日本民俗文化大系』2)というから、花巻あるいはその近辺に「風の三郎」と同様の、「風の又三郎」と呼ばれる風の神も伝えられていたのかもしれない。というのは、賢治にとって「風の又三郎」という呼び名は風の精霊(妖怪)の名として安定しており、その呼称は、『風の又三郎』以前に書かれた『風野又三郎』『ひかりの素足』『イーハトーボ農学校の春』にも登場するからである。「又」は、たまたま付加された接辞といったものではないはずだ。
理由は説明できないのだが、風の精霊が「三郎」(又三郎・寒三郎)という名を吸引してしまうというところに、<民俗/伝承>における「三郎」の呪性はあるらしい。「弥三郎」もそうした「三郎」の一人である。一七世紀初めに近江国に吹いた大風を人々が「弥三郎風」と呼んで恐れたという記録を引き、お伽草子『伊吹童子』に登場する「伊吹の弥三郎」について論じたのは佐竹昭広『酒呑童子異聞』であった。そこで氏は、酒呑童子の父・伊吹の弥三郎のモデルを追い、鎌倉時代に実在した柏原弥三郎なる逆賊へと辿ってみせた。一方、谷川健一『鍛冶屋の母』は、佐竹説に反論するかたちで伊吹の弥三郎に「鍛冶神」の面影を見出していったが、その根拠は、伊吹の弥三郎にまとわりついた蛇神伝承であり、伊吹山における風とそれを利用したという鍛冶集団の存在であった。
ここでは、とても魅力的でいささか強引な二つの書物から共通に引き出せるのが、弥三郎と風と伊吹山という連想だということに注目したい。『古事記』のヤマトタケル伝承に始まる<民俗/伝承>の伊吹山は、イ(霊力のある)+フキ(風)という語源が示すように恐ろしい風(神風)の吹く異界である。その山を根城とし、大風の名ともなって恐れられた「(伊吹の)弥三郎」とは、風の妖怪を擬人化した存在であったとみるのがもっとも理解しやすいはずだ。
谷川氏が鍛冶神に結びつけて引用した柳田国男『桃太郎の母』に描かれた「弥三郎婆」も、「俄に西の空が大荒れして黒い雲が蔽ひかかり、其雲の中から大きな手」を出したと語られているから風の妖怪に違いないし、それが「風の三郎」伝承の多い越後に伝えられていたというのも興味深い。山形に伝承された「弥三郎ばんば」も風雲とともに去った(『日本伝説大系』3)と語られるから、風の妖怪であろう。
【三郎と異界】
しばしば指摘される「又三郎」の「又」に漂う妖怪性と、吉田文憲氏のいう分岐点・変換の場所としての「又」(「数の変換」<新>校本全集15・折り込み)はおそらく同じことを言っていると読める。ともに不気味さやいかがわしさを「又」ということばに見出しているわけだが、私なりにそれを「異界性」と言い換えてみると、「又」と同様に、「三郎」もまた異界性を濃厚に帯びた名前なのである。
『風の又三郎』の「九月四日、日曜」の章において、「上の野原」へ遊びに行く約束をした村の子どもたちと三郎とが、待ち合わせをした「湧水」のある所からそろって歩き出した時のようすを、
「湧水は何かを知らせるようにぐうっと鳴り、
そこらの樹もなんだかざあっと鳴ったやうでした」
と語っている。 これは『風の又三郎』に引き継がれていった初期の短編『種山ヶ原』の、
「達二が牛と、又あるきはじめたとき、
泉が何かを知らせる様に、ぐうっと鳴り、
牛も低くうなりました」
に遡源するのだが、この「境界」の標識としての「湧水」=「聖なる場所」(吉田文憲「移動する力について」『言語文化』13)から聞こえる不思議は、<民俗/伝承>の側からいうと、異界に入る少年「三郎」に与えられる神の声としてしばしば現れる。
たとえば、岩手をはじめ東北地方に数多く伝承されている昔話「奈良梨(山梨)採り」や「三人兄弟 ・ 化物退治型」が代表的なもので、病気の母が食べたいという山梨を採りに行った一郎と二郎が帰って来ないので、最後に出かけた幼い三郎が山の中の三叉の道を通ると、
「行ぐなっちゃガサガサ/行げっちゃガサガサ」と笹の葉が鳴り、谷川のほとりの滝が
「行けやトントン/行けやトントン」と教えてくれる。
三人の兄弟のいずれもが風や鳥や水の歌を聴きながら、いつも「三郎」だけが神の声に導かれて目的地に無事に辿り着けるのだ。まるで、「三郎」という名には異界に行くことのできる呪力が秘められているとでもいうように。だからこそ『銀河鉄道の夜』の旅人ジョバンニと対になるかたちで、高田三郎(転校生であろうと風の化身であろうと)は、異界としての谷川の岸の小さな学校への突然の訪問者になることができたのである。
【三郎の伝承学】
異界へ行く三郎の活躍譚は昔話に描かれるだけではない。『神道集』の「諏訪縁起事」やお伽草子『諏訪の本地』で地底を遍歴する主人公も甲賀三郎である。しかも彼は伊吹山で狩りをし、「風の野」という名をもつ科野(シナ=風)の蓼科山の人穴から地底に入り、異界を経めぐって地上に戻り諏訪に祀られる。まさに「風穴」を吹き抜ける風のように、甲賀三郎は幾重にも「風」を背負った主人公であり、諏訪も風に縁の深い土地である(諏訪・信濃と「風」の関係については、古橋信孝「辺境の風・境界の風」『言語』21−13、参照)。
甲賀三郎も、先の伊吹の弥三郎も、「風」と「三郎」とをつなぐ存在であるという意味で、もう一人の「風の又三郎」なのである。
窮屈な論述で飛躍もあろうかと恐れるが、又三郎あるいは三郎の来歴の深みについてふれてきた。ただし、これらの<民俗/伝承>のすべてを宮沢賢治が知悉し踏まえていたと言いたいのではない。おそらく賢治は、「三郎」に潜められた<民俗/伝承>の封印を、無意識のうちに、というより詩人の感性によって解き放ったのである。
最後に、ふれ残してきた「高田」という苗字だが、ガラス戸をたたく「風の擬音」ガタガタからタカダへの連接を冗談めかして言い放った天沢退二郎氏の指摘(『謎解き・風の又三郎』)が、たぶん正解だと思う。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.