d.「風の妖怪−カマイタチ・一目連・風の三郎−」
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『言語』21−13<特集・風の言語学> 大修館書店 92.12)
私にはまったく記憶がないが、小さい頃にカマイタチに遭ったことがあると母は言う。ある日の夕方、遊びから帰った私の太股が切れているのを見つけ、その傷口からカマイタチの仕業にちがいないと思ったそうで、母は今でもカマイタチを信じている。
木々のそよぎ、木枯らしの音、膚に触れる感触、その存在はいつも感じならがら、そのものの姿を視認することのできない風は、見えないからこそいつも恐ろしく、異郷から何かを運んでくる不思議であった。しかし、その姿を具体的な像としてイメージすることはむずかしかったに違いない。古事記に登場する風の神シナツヒコが具体像を結ばず、俵屋宗達の風神図が袋を背負った鬼でしかないのは、風が姿をもたないことに由来するはずだ。
その不可視の姿に像を与えたのが、カマイタチ(鎌鼬)と呼ばれる妖怪である。越後の人、橘茂世の随筆『北越奇談』(文化九年<一八一二>)には、越後の七奇(七不思議)の一つとして次のように記されている。
「鎌鼬 一に構太刀、時所に定りなし。多くは社地を過る者、不慮に面部
手足なんど皮肉割破れて白くはぜかへることなり。傷口の大小にかはり
あれど、さして血も出ず痛みもなく、何のわざとも更に名付がたきものなり。
(略)又、其の治方に古き暦紙を焼て貼れば即ち効あり。是、邪を去るの
故か。」
構太刀という別名は近世の他の随筆などにも散見されるが、その傷口の鋭利さと言葉の連想による後の解釈で、やはり鋭い刃をもつ鎌とすばしっこいイタチから発想された名前だと考えるのがよかろう。そしてカマイタチは、本体の風とおなじく姿を見せない妖怪であり、気づかないうちに人に傷を負わせてしまうのである。相模では「かま風」と呼ぶと『立路随筆』(林百助著、成立年未詳)には見える。
同書によれば、「伊勢、美濃、駿河にては一目連と云ふ」とあるが、『閑田次筆』(伴蒿蹊著、文化元年<一八〇四>序)では、カマイタチと一目連は別もので、後者は、「一道の暴風、屋を壊り、天井床畳をさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離ちたり、纔に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば咫尺の間にて障なし」とあるように、龍巻のことを言うらしい。
それに対して、カマイタチは冬のつむじ風からイメージされているようにみえる(俳句ではカマイタチは冬の季語)。なお、「盆の大きさくらいの明るいもので、嵐の最中に山から出て何回も往復」(『綜合日本民俗語彙』)するというカゼダマ(風玉)も、この「一目連」の仲間だろう。
付記すると、『北越奇談』にいう「古き暦紙」を焼いた灰を塗るという治療法は他の随筆類にも見え、広く信じられていたらしい。障子紙に古い暦を使うと難に遭わないとも伝えている。冬が終わると暦は更新されるから、冬の妖怪カマイタチも退散するということなのだろうか。
風が擬人化されると、「風の三郎」と呼ばれる妖怪になる。新潟県蒲原郡あたりでは、風が吹くと子供たちが、
「風の三郎さま、よそ吹いてたもれ」
と声を揃えて唱えるという(『綜合日本民俗語彙』)。どうも、シナツヒコ以来、風の神は男性が優位だった。
それにしても、なぜ「三郎」と呼ばれるのだろう。三男坊は暴れ者といった印象でもあるのか、新潟に限らず、風の妖怪は三郎の名で呼ばれることが多いようである。たとえば、一七世紀初めに近江国に吹いた大風を恐れて、人々が「弥三郎風」と呼んだということを指摘し、お伽草子『伊吹童子』の伊吹の弥三郎から、実在の柏原弥三郎へと辿ってみせたのは佐竹昭広『酒呑童子異聞』であった。ただ、イブキという風を地名にする土地に伝えられた主人公の名前が「弥三郎」だったというところには、実在から口碑へという単線的な変遷を追うだけでは見通せない、風と三郎(弥三郎)とのつながりがあったのではないか。
柳田国男が『桃太郎の誕生』で紹介している越後の伝承によれば、弥三郎という男の母を喰って「弥三郎婆」に化けた鬼婆は、
「俄に西の空が大荒れして黒い雲が蔽ひかかり、其雲の中から大きな手を出して」
弥三郎に襲いかかってきたというから、この「弥三郎婆」も風の妖怪だったとみてよい。
ここまでくると、宮沢賢治の描いた「風の又三郎」にも登場願うしかなかろう。主人公の少年高田三郎が村の子供たちに「風の又三郎」と呼ばれるのも、おそらく、花巻あるいは作品のモデルになったらしい遠野の山村あたりで、風の妖怪が「又三郎」と呼ばれていたからに違いない。そこで子供たちの唱える呪文、
「雨はざっこざっこ雨三郎 風はどっこどっこ又三郎」
は、賢治の創作だったのかどうか。
そういえば、十年ほど前に突如出現し子供たちを脅えさせた「口裂け女」は、鎌を持ち、すごいスピードで追いかけると語られたが、彼女はきっとカマイタチの後裔に違いない。そして、現代では「古き暦紙」がポマードになった。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.