d−1. 「 山 」
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『言語』20-1,1991.1)
「山々の奥には山人住めり」と柳田国男は『遠野物語』に記している。その柳田が求めようとした「日本の先住民」(『山の人生』)としての実在の山人探しは徒労に終わり、幻想としての山人だけが生き残った。『遠野物語』にさまざまに語られた山男・山女の伝承や若い娘たちの神隠し譚が山に囲まれて生きる村人たちに共通する幻想によって生じたものだということについては、吉本隆明の「恐怖の共同性」(『共同幻想論』)という概念によって説明が尽くされている。
前近代の村人たちにとって、山は、海がそうであったように恐ろしい異境であり、神の坐す空間であった。そしてまた、そこは神に交わる場所でもあった。
もちろん、山は、木を伐ったり食料となる木の実や植物を採集し、鳥獣を狩る場所であり、人びとが日々の糧を得るための生活圏であった。これは、狩猟採集民であるアイヌの場合を考えてみるとわかりやすい。川筋に添って形成されるコタン(共同体)には、それぞれ一定の範囲のイウォルと呼ばれる生活圏が存在する。それは、コタンに接する海や野や山によって構成されるが、イウォル内の動物や植物はそれぞれのコタンに専有権が与えられ、成員は自分たちのイウォルで採集や狩猟を行う。そして、それらの動物や植物はアイヌにとってすべて神なのである。たとえば、キムンカムイ(山の神)と呼ばれるクマが人びとに捕獲されるのは、酒やごちそうをほしくなった神が皮や肉を土産にもって人間のもとに遊びにくるからだと考えるのである。つまり、イウォルというのは、神と人とが共存し共有する空間なのである。
狩猟採集を生活原理とするアイヌと農耕を中核とした古代ヤマトの場合とでは山に対する観念は違ったはずだが、古代人もまた生活圏としての山から得られるものは神に与えられるものだと認識していた。たとえば、「大殿祭」祝詞によれば、天皇の御殿を作る際に、奥山の木を伐り、「本末をば山の神に祭りて、中間を持ち出」してきて、柱に据えるのだという。我々の意識でいえば、不要な根元と末を山に捨てて真ん中だけ利用することを言っているのだと考えてしまうが、彼らにとっては、その本と末は神に捧げ神に返さねばならない部分なのである。それは、木が神の領域に生える神のものだからである。このことは、野遊びや歌垣などの儀礼を通して山に入り神と交わろうとする行為とも繋がっている。野草を摘み羹にして食べ、神とともに過ごすことで、生命力は活性化されると考えるのだが、それが可能なのは、野や山に出かけることが神の領域に入ってその呪力を浴びる行為だからである。
山は人間の生活圏であるとともに神の領域だから、山に入るにはきびしいタブーが科せられるのは当然のことだし、限られた時、限られた人以外は立ち入ることのできない場所でもあった。ことに神の坐す神奈備と呼ばれる山は特別に崇められた。たとえば、三輪山や富士山のような円錐形をした山や、二上山や筑波山のように二つの峰をもつ山は、神の坐す山として信仰の対象となり、山そのものが神であった。これは、もともとは異境から依り来る神が目印として寄りつく場所だと考えられていたものが、次第にそこに神が常住するのだと認識されるようになっていったとみるのがよい。つまり、神の坐す聖なる山とは、神の世界と人間の世界との境目として神と人とが交わる場所だということである。
これは、<坂>や<崎>も同じである。「境」と語源をひとしくする<坂>は異境への出入り口であり、そこは神を祭り神の声を聞く場所である。また、海に突き出た御崎と同様、山が平地に張り出した<崎>も神を迎えるところとなる(三浦「さか」<『古代語を読む』所収>)。
こうした神と人との境界がどんどん曖昧になるとともに自然破壊が進行しているようにみえるのが現代だが、それが生じたのは近代のことではない。そこが海と山との大きな違いだともいえそうだが、たとえば、『常陸国風土記』行方郡の夜刀神説話によれば、もともと神の領域であった谷間の湿地は水田として開墾され、それに従って夜刀神は後退を余儀無くされて、遂にはただの虫けらとして追い払われてしまう。そして、この神の受難は何も夜刀神だけのことではなく、人が狩猟採集という自然のサイクルに応じた生活をやめて定住農耕の生活を始めた時から現在まで絶えず繰り返されてきたことである。恐れをなくした近代はそのスピードが極端に速いから、自然破壊として見えてきただけだ。
それはわかっていても、飛行機に乗って眼下を見下ろした時、薬剤にまみれたゴルフ場ばかりが目につく現状はさすがに恐ろしく、柄にもなく神の怒りに会うぞと呟いてしまうのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.