c.「初稿本『遠野物語』 公開への期待」

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                           (『読売新聞』1991年6月13日夕刊「文化」欄)


 民俗学研究の端緒をひらき、今も多くの人々に愛読される柳田国男『遠野物語』が刊行されたのは明治四十三年(一九一〇年)年あった。その『遠野物語』に、活字化された作品とは別に、柳田が毛筆で書き記した初稿本『遠野物語』が存在し、それが柳田と親しかった長野県の郷土史家、池上隆祐氏の手元に所蔵されているということは研究者の間ではよく知られていたが、今まで一般に公開される機会はなかった。それが、読売新聞(五月九日夕刊社会面)にも報道されていたように、池上氏の死去にともない、「研究に役立ててもらおう」という夫人の意思で遠野市立博物館に先月十日寄贈され、先ごろそれを記念した特別展示が行われた。
 博物館のガラスケースには、毛筆で書かれた初稿本二冊が、同時に寄贈された印刷用ペンき原稿一冊、朱の入った校正刷一冊とともに並べられていた。ペン字原稿のインクはすでに色褪せて八十年の歳月を感じさせたが、和紙に書かれた初稿本は墨跡も鮮やかで紙にはしみもなく、池上氏がいかに大切に所蔵されていたかがよくわかって感嘆するとともに、貴重な資料が公の機関に寄贈されたことを心から喜んだ次第である。しかも、そこは『遠野物語』の発祥の地であり、最もふさわしい落ち着き場所を得たといえるだろう。
 この作品は、岩手県遠野に生まれ育った民俗学者、佐々木喜善が語った伝承を柳田がまとめたもので、そこには、後の昔話集では拾われることの少ない世間話やうわさ話を含めて、遠野とその周辺の村々に伝えられていた山男や山女への恐れなど、明治末期の村人の生活や心情を理解する上できわめて貴重な伝承百十八話が収められている。
 ところで、『遠野物語』の価値は、民俗学や昔話研究の資料として重要であるばかりでなく、文学作品としても想像力を刺激する魅力を秘めているという点にある。すでに早くからその簡潔で的確な文体と文章力は高く評価され、三島由紀夫も、「『あ、ここに小説があつた』と三嘆これ久しうした」(「小説とは何か」)と、その衝撃を語っている。
 こうした文体をもつ『遠野物語』は、遠野に伝わる話を聞いたままに記録したのではなく、詩人でもあった柳田国男がかなり大幅な推敲を加えてなったものらしい。ただし、そのことを批判的にいえば、『遠野物語』は学問的な資料としてはかなり危うい部分を抱えているということにもなる。そして、多くの研究者がその公開を心待ちにしていたのは、初稿本の内容や文章が、現行の活字本とは大きく違っているとみられるからである。
 すでに初稿本の一部は昭和十年に出た「遠野物語・増補版」の巻頭に写真で掲げられており、それを見た桑原武夫は、「その微妙な推敲のあと」に驚きと賞賛を惜しまなかった(岩波文庫「遠野物語」解説)。また、池上氏に許されてその全体を確認した柳田の研究者小田富英氏は、活字本と初稿本との文体の違いや事実への配慮などについて報告しており(「国文学」昭和五十七年一月号)、両者の差異のおおよそを知ることはできる。そして、おそらく初稿本は佐々木の話を聞きながらとったメモを整理して書き直したもので、それはすでに柳田の推敲を受けた後のものだが、初稿本の全容が一般に公開され活字本との異同を厳密に検討することができるようになれば、今までは公開されたごく一部をとり上げて評価されてきた柳田国男の文学的な「推敲のあと」がどの程度認められるのか、あるいは佐々木喜善の語った遠野の伝承との差異はどこにあるのかといった点を明確にすることができるのである。それによって、「遠野物語」研究や柳田国男研究はもちろん、ひろく口承文芸や近代文学の研究にとっても大きな成果が期待できるのである。
 たとえば、以前から市立博物館にパネル展示された第二話の、遠野三山への女神の鎮座を語る話でいえば、「大昔に女神あり、三人の娘を伴ひて此高原に来り、(略)今夜よき夢を見たらん娘によき山を与ふべしと母の神の語りて寝たりしに、夜深く天より霊華降りて姉の姫の胸の上に止りしを、末の姫眼覚めて窃に之を取り、我胸の上に載せたりしかば、……」というふうに、夢の中で姉の胸の上から霊華を取った妹が「最も美しき早池峰の山」を得たと語る活字本に対して、初稿本では、「古き伝説ニ、女神三人の娘を伴ひて此高原ニ来り、来内といふ所ニ宿りし夜、天より霊華ふりて姉の姫の胸ニ止りしを、末の姫窃ニ之を取りて我胸の上ニ置きて寝たりしかば……」となっており、現実に姉の胸に降ってきた霊華を妹が横取りしたと語るのである。この初稿本の語り口は遠野やその周辺に語り伝えられている類似の伝承と同じだから、それが佐々木の語った内容に近いものだったに違いない。それを柳田は、たぶん意図的に妹の見た夢の話に改変したのであり、その理由を私は、盗みをした者が一番いい山におさまるのは道義的に許せないという柳田の倫理感のなせるわざだったのではないかと考えている。
 文学的な推敲を含め、こうした内容にまで及ぶ違いを確認していくことによって、新たな『遠野物語』研究は始まるわけで、そのためにも、寄贈者の意思を生かした自由な閲覧や複製の頒布が一日も早く実現することを願わずにはいられないのである。


    Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.