a -1.なぜか家族論へ
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『路上』65号<特集=今、関心事> 1992.9,路上発行所)
自己紹介から始めると、私は記紀神話や風土記、あるいは昔話や説話などをフィールドに文学研究に携わっている。今年、十五年もかかって書き継いできた語り論と伝承論をまとめ、『古代叙事伝承の研究』(1月、勉誠社)と題して上梓した。また、書き下ろしの『昔話にみる悪と欲望』(3月、新曜社)も出すことができた。両方ともけっこう自信をもっていたし、考えてきたことのほとんどを絞り出してしまって、しばらくは仕込み期間をおかないと次の仕事はできそうもないと思っていた。しかし、改めて自分の仕事を読み直してみると、何とも恥ずかしく物足りない作品に見えて自己嫌悪に陥っている。
文学とは言語表現なのだから、その表現や様式あるいは構造にこだわって読み抜くことが文学研究だし、古代の作品は古代の論理として読まなければならないという立場は基本的に動かせない。しかし、それだけでいいのだろうかと考えるようになった。そう考えるようになった理由の一つは、作品の読みを可能にする自分はどこにいるのかということへの不安であり、もう一つは、作品の担い手である古代の、あるいは村落の人々の生身に向き合うことができたのかということへの懐疑である。
もちろん、私が対象にする作品には固有の作家などいるわけではないから、私が向き合おうとする担い手は特定の個人などではなく、漠然とした存在としての、古代に、村落に生き、語りを生み出し、それを語り継いできた人々である。それは曖昧な存在だからこそ、じつは確かに掴まえ向き合う必要があるのだし、それが、現在に生きる私自身を炙りだす作業にもなるのではないか。
そんなことをぼんやりと意識しながら、今の私の関心は家族に向かっている。具体的にどこから手をつければいいのかわからないままに、『昔話にみる悪と欲望』の<継子いじめ譚>を書いて気づいたことを手掛かりとして、授業で読んでいる『日本霊異記』の説話などから、親子や夫婦あるいは兄弟の関係を拾い出したりしている。もちろん、霊異記は文字によって書かれた説話であり、そこに描かれた家族がどこまで八世紀の家族の実像を写しているかどうかは疑問である。また、歴史学の分野でははやくから正倉院文書に残された古代戸籍などの分析が盛んだが、その研究史をたどってみても、それらの戸籍が古代の家族の実態を反映しているとみるか、父系的家父長権の強い中国の制度を借りた律令制度の理念を反映しているとみるかによって、その認識はすっかり違ってしまうのである。
おぼろげな見通しだが、『万葉集』の相聞歌などによって、母系的な社会を基盤として通い婚あるいは招婿婚が普遍的におこなわれていたかのようにとらえる古代社会に対する認識は再検討を迫られることになるだろう。事実、最近の考古学・歴史学や社会学・人類学からの発言によれば、古代日本は双系的な性格の強い社会だったらしい。そしてもしそうなら、そこで人々は、どのように家族を営み、親子や夫婦の関係を維持し、集団を構成していたのだろうか。
こんなことを考えるようになったのは、やはり私が制度としての家族の中にどっぷりと浸りきり、現代の典型としての<疎んじられる父親>を演じているということと関わっているに違いないし、年齢的にもすこしばかり死に近づいたせいかもしれない。
むかし見た映画『ヒットラーなんか知らないよ』に登場したユダヤ人の少女の、「死んだ後に生きていた痕跡を残したくないから、骨は散骨にして墓など造らないでほしい」というペシミスティックな独白や、去年みた映画『達磨はなぜ東へ行ったか』のなかで、青年僧が死んだ老師を火葬にし、集めた骨を砕き、その灰を野山や河に撒き散らすラストシーンの、すべてを無にして自然に帰ってゆく消滅などにいたく感動し共感したことを思い出す。そうでありながら、私は家族や血の繋がりから抜けだせそうもないし、そのどろどろとした関係にけっこう満足していたりもするのだ。
いっそのこと、ほとんど無意味ともいえる消費などやめてしまえばいいのに、きっと私は何年か後には家族論をまとめることになるのだろう。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.