9.中川裕著『アイヌ語をフィールドワークする』
(大修館書店 1995)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『国語教室』55号 1995.5)
現在に生きる言語としてのアイヌ語に向き合い続ける言語学者中川裕氏の、アイヌの人と言葉と文化に対する限りない友情にあふれた書物である。時にアイヌ人の厳しい視線を意識しながら古老たちのもとに通い続けて教えを請い、言語学は一般社会に利益をもたらす「実学」でなければならないと主張する著者の、行動力と誠実さがどの章からも伝わってくる。
コンパクトな書物だが、内容は豊かで重い。一九七六年から始まるフィールドワークでの古老との出会いや思い出・調査方法にふれながら未来への継承の熱意を語る「アイヌ語をたずねて」、カムイ・名前・イオマンテなど重要な概念をフィールド体験をもとに解説した「アイヌ文化のキーワード」、料理・祭りなどにふれた「フィールドワークの楽しみと悩み」、アイヌ語活性化の方法を探る「アイヌ語の現在と未来」の四章に、古老の会話を翻字した「アイヌ語会話の実例」を加え、アイヌ語を学ぶための「情報」を付録に添える。そこに実践がある。
単なる入門書ではない、現在と未来にアイヌ語を生かそうとする意志に満ちた本書を、アイヌ語やアイヌ文化に興味もつ人はもちろん、民俗学や人類学のフィールド調査者などすべての人に読んでほしいと思った。
【短い紹介なので、個人的に中川さんに出した私信の一部を以下に載せる】
生意気な言い方を許していただければ、中川さんの人柄がとてもよく出ていて、好感のもてる書物に仕上がっていて感心いたしました。文体も気取っていないから読みやすく、アイヌ語にあまり興味のない人でも、知らないうちに、アイヌ語やアイヌ文化に引きつけられてゆくのではないでしょうか。
ただし、本題に入って言えば、ここで扱われているのは、きわめて重い課題であり、フィールドワークに少しでも関わったことのある者にとっては切実な問題が語られていて、いろいろと考えさせられました。沖縄などでも、本土(アイヌ語のシャモ)の学者は持っていくだけだという声をしばしば耳にしましたし、ゆたかになるのは研究者の側だけということが多いのも確かかもしれません。本人にそういう気持ちはなくても、相手がそう感じたらそうなのでしょう。そして、気づかないうちに相手を傷つけてしまうことも多いはずです。でもそれは仲間同士でも生じることで、人間がだれかと関係をもとうとしたら避けられないことなのだとも言えます。
おそらく、しごく単純に言い放てば、自分が接している話者や祭りに対して、あるいは相手の生活や文化に対して畏敬の念をもっているか否かということに尽きるのではないかという気がします。ご本でもしばしばふれられているように、いくら外側を取り繕ってみても相手はとっくにお見通しなのですから。相手を尊重し、一方で自分の立場を確認し、そして謙虚に教えを受ける。変に相手に同情したり、安易に相手の気持ちがわかったと思い込んでしまうのは禁物なのでしょう。
旅行者のように訪れて村や祭りを余所者として眺めているばかりで、じっくりと時間をかけたフィールドワークをしたことのない僕には、一人の古老に出会い、何度も通いながら話を聞き心を通わせてゆくという中川さんの仕事に感心し、うらやましくなるばかりです。そして、アイヌ語サークルなど地道な活動を続けていらっしゃるのを外から眺めていますと、学者はなにを返すのだという問いに対する中川さんの答えはよくわかりますし、言語学は「実学」だという発言もなるほどと納得させられます。文学研究とは無駄なことをやっているんで、そこに意味があるんだと思っている僕などにはちょっと真似のできないことですが。
それにしても、アイヌ文化は、古代の社会を考える場合にきわめて示唆的だということを、ご本を拝読して改めて感じました。神のことや夢のこと、下紐のこと、神送りのことなど。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.