8.古橋信孝著『古代都市の文芸生活』

 (大修館書店 1994)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                               (『国語教室』42号 1994.6)



 <『万葉集』はなぜ読めるのか>という問いから、本書は始まる。この発語は、読めないのではないかという不安を前提にしているわけで、古代を考えようとする場合にきわめて重要な問題提起だ。そして、古橋氏はその不安をバネに発生へと向かい、『古代歌謡論』『万葉集を読みなおす』『古代和歌の発生』など衝撃的な古代文学論を展開してきたのは周知のことだ。
 本書では、そこでの<読み>に裏付けられた新たな古代<文芸生活>論が意欲的に展開される。扱われているのは八世紀であり都市である。貴族の成立あるいは和語の成立といってもよい。<読める>ことの根拠を、古橋氏はそこに置いてみたということになる。そして、言語・宗教・鎮魂・郊外・身体・生活・定型の七章を立てることで、文学論を超えた<文芸生活>の像を構築した。これは、氏の研究史でいえば、『古代の恋愛生活』や『ことばの古代生活誌』からの展開とみることもできようが、本書に示された文芸生活の像は、今までの著作にはないリアリティをもっている。それはおそらく、八世紀の都市あるいは貴族という抽出が成功しているということだ。
 古橋氏の見出した<読み>への確信に導かれて、読者は確かな八世紀を実感できるだろう。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.