7.飯倉照平著『中国民話集』(岩波文庫)

 (岩波書店 1993.9)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                              (『しにか』5-5 1994.5)



 本国での採集・整理が活発なためか、最近では中国の昔話を日本語で読む機会も多くなった。ことに少数民族の昔話が身近になったのはありがたいし、東アジアの端っこに自分たちを置いて文化や歴史を考えるためにもそれらの資料は欠かせない。ただ、歴史的にみてもっとも関係の深いはずの漢族の昔話が、まとまったかたちで紹介されることは少なかった。漢族というと、まず文字=漢字の民と考えてしまうからだろうか。
 本書『中国民話集』は、その漢族の代表的な昔話四十編あまりを紹介したものだが、何よりも貴重なのは、巻末に置かれた「比較のための注と資料出所」である。そこには各話ごとの詳しい解説と中国・朝鮮・日本における類話や出典が記されており、それぞれの昔話の東アジアにおけるおおよその分布や特徴を知ることができるように配慮されている。これは、昔話の伝播を視野に入れようとする者には欠かせないし、中国の昔話を楽しもうという読者が理解を深めるのにも大いに役立つはずである。そして、ここに収められた昔話を読んで興味をそそられるのは、たしかに日本の昔話と似ているのだが、それでいてどこか違っているという印象をもつ話が多い点である。「犬が畑を耕す」=雁取爺/花咲爺、「天の川の岸辺」=天人女房、「エンマ様をぶち殺した農夫」=俵薬師など、構造や展開はなじんでいると感じるのに、どことなく日本のものではないなと思わせる部分をもつ。そこに、それぞれの文化や生活の固有性や共通性、あるいは伝播にともなう変容などが読めてくる。
 日本の昔話に比べて長編化しているために物語的な性格が強まり、それが差異を感じさせる要因のひとつかもしれないが、東アジア諸民族の民間伝承をひろく見渡すことの重要性と、そのための網羅的で厳密な資料集の必要性を感じた。そして、昔話の伝播を考えるためには、梗概や構造を知るだけでは足りないのだということも本書から教えられた。

【他の4冊】

中野美代子『中国の妖怪』(岩波新書 1998)
沢田瑞穂『中国の民間信仰』(工作舎 1982)
小南一郎『中国の神話と物語り』(岩波書店 1984)
白川 静『中国の神話』(中央公論社 1975)


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.