ウォルター・J・オング著/桜井直文・林正寛・糟谷啓介訳

6.『声の文化と文字の文化』(藤原書店 1991.10)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                     (『国文学』臨時増刊<特集・ブックガイド知の連環> 1993.11)



 “Orality and Literacy”という原題をもつ本書は、「声の文化と文字の文化、印刷、そして、この三者ほど十分ではありませんが、電子的なコミュニケーションを、もっぱら西洋文化にかぎったわけではけっしてないのですが、だいたいにおいて西洋文化の枠のなか」(「日本語版への序文」)で論じた書物である。その全体は七章からなるが、声の文化(オラリティー)の様式や性格などについて論じた、第三章「声の文化の心理的力学」と、文字の登場の歴史とそれに伴う意識や思考の変化について論じた、第四章「書くことは意識の構造を変える」が、分量的にも内容的にも本書の中核をなしている。
 オングは、きわめて対立的な関係として、オラリティーとリテラシィを置くことで、声の文化(オラリティ)の正当な評価と復権を目指しているようにみえる。それは、「口頭による表現」は「書くということとは無関係」に存在しうるが、「書くことは、声としてのことばの性格なしには不可能」であり、常に「ことばによる表現の根底には声としてのことばがひそんでいる」のに、言語や文学の研究が、「テクストとして書かれたもの」を絶対視してきたことに対する批判でもある。それゆえに本書は、「書くことを知らない人びとの声の文化」=「一次的な声の文化」にこだわり、ホメロスの詩における「きまり文句のくりかえし」や挿話の入れ子型の形式、「記憶できるような思考」とそれを可能にする表現様式(強いリズム・均衡のとれた型・反復や対句・頭韻や母音韻・形容詞句・紋切り型のテーマ、など)を声の文化にもとづく思考と表現として指摘し、一次的な声の文化は、累加的・累積的であり、冗長で保守的、人間的な生活世界に密着し、闘技的なトーンをもち、感情移入的・恒常性維持的・状況依存的な性格をもっているということを、研究史を整理しながら論じてゆく。
 当然、対置された文字の文化は、こうした声の文化がもつのとは逆の性格をもち、書くことは、「たえず動いている音声を、静止した空間に還元し、話されることばがそこでしか存在できない生きた現在からことばを引き離す」行為であり、それは人びとの思考を根底から変えてしまうものだとオングは言う。
 とくに、抽象的・分析的な思考を可能にしたアルファベットや学術ラテン語がヨーロッパ文化に与えた影響力についての論述は説得的で興味深い。また、物語を例に声の文化から文字の文化への流れをたどる第六章や、現代の代表的な文学理論(ニュー・クリティシズムやフォルマリズム、構造主義、テクスト主義など)がいかに文字の文化に偏った理論であるかを指摘した第七章も示唆的である。

 こうした「声の文化(オラリティー)」というテーマは、日本文学研究において七十年代後半からさまざまに議論されてきたフルコト論やカタリ論と通底しているとみることができよう。その現場にいささかの関わりをもった私も、無文字の表現としてのカタリの様式や構造を考えてきたのだが、オングが指摘しているような表現様式や性格は、日本における声の文化においても同様に確認できるという点で、本書は大いに共感できる書物である。ただ逆に、今となってはすでに分かりきっている議論をしているだけではないかという読後感も残るわけで、翻訳されるのが少しばかり遅すぎたという印象は拭えない。一九八二年にアメリカで刊行された本書は二年前に日本語版が出たばかりだが、もし、出版直後に翻訳されていたら、日本文学研究に与えた影響はかなり大きかったはずである。
 本書でオングがこだわる「一次的な声の文化」は、これは私自身の研究に対する反省も込めた発言になってしまうのだが、ほんとうに<一次的>と言ってよいものだろうか。アルファベットに写されたホメロスの詩と、表意文字である漢字を用いて書かれた『古事記』の神話を同列に論じるのは乱暴かもしれないが、それらがいかに音声的な様式や構造をとっていたとしても、あくまでも文字資料としてしか我々の前には残されていないわけで、ホメロスの詩も八千矛神の「神語」も、程度の差こそあれ、文字の文化の洗礼を受けた後のものではないかと考えてみる必要があるはずだ。アフリカで採集された口承資料でさえも同様の問題を孕んでいるのではないか。
もちろん、オングがそうした音声と文字との絶えざる交渉を認識しているのは当然だが、いささか楽観的で一方的だという印象が残るのは、あまりにも声の文化を強調しすぎるからかもしれない。
 中世ヨーロッパの、人びとの生活からはまったく乖離した学術ラテン語が西欧の思考と文化に果たした役割は、日本における漢字・漢詩文のあり方ときわめて接近しているのではないか。そういう視点から漢字(漢詩文)を考えてみることも、本書から示唆される今後の課題の一つだろう。

〔著者紹介

一九一二年カンサスシティ生まれ。現在、セントルイス大学名誉教授。イエズス会士であり、セントルイス大学・ハーバード大学で哲学・神学・英語学を学ぶ。ラムス研究の第一人者で著書も多いが、あまり日本には紹介されていない。

〔関連書物リスト〕

『語り物序説』兵藤裕己、有精堂。『物語文学成立史』藤井貞和、東京大学出版会。『くつわの音がざざめいて』山本吉左右、平凡社。『古代叙事伝承の研究』三浦佑之、勉誠社。『口頭伝承論』川田順造、河出書房新社。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.