4.福田晃著『南島説話の研究』

(法政大学出版局 1992.3)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『日本文学』42−3 1993.3)


 柳田国男が初めて沖縄に上陸したのは一九二一年正月、続いて七月には折口信夫が沖縄に旅行する。奄美・沖縄が日本民俗学・日本文学研究を支えるフィールドとなって、すでに七十年にもなるわけだ。そして確かに、奄美・沖縄に目を向けることで民俗学研究も文学研究も豊かになったと言えるだろう。しかし、奄美や沖縄の側はどうだったのか。植民地主義を隠蔽するために沖縄が選ばれたとか(村井紀『南島イデオロギーの発生』)、本土の側がいつも収奪してゆくだけではないかといった批判に向き合う時、奄美・沖縄(あるいはアイヌ研究)を対象とする研究者(その成果を利用する研究者)は、この七十年の間に積み重ねられた知的蓄積の意味を、改めて振り返ってみる必要があるだろう。そして、最終的に残るのは研究者個々の「思想」も含めた人間性ではなかろうかと、福田晃の大著『南島説話の研究』を読みながら思った。もちろん、こうした発言に対しては、本質的な問題を矮小化してしまうだけだという批判もあるだろうが、福田とその仲間たちの奄美・沖縄のフィールド・ワークを少しばかり覗いたことのある者としては、余計にそれを感じるのである。

 今回出版された『南島説話の研究』には、ここ十年ほどの間に発表された十二本の論文が、「南島説話の始原」「南島説話の系譜」「南島説話の展開」「南島説話の比較」という四篇に分けて並べられている。そして、それらはいずれも、著者の一九七一年から二十年を越えて続けられている奄美・沖縄調査に裏打ちされた重厚な論文ばかりである。しかも重要なのは、そこにはつねに複眼的なといってよい視座が認められることである。それは、基本のところに、奄美・沖縄の文学を固有の表現として眺めようとする視座と中世文学あるいは隣接する中国の口承文学などへの文学史的・空間的な視座とを柔軟に共存させながら、神話や昔話や説話を考えようとする姿勢をもつということである。この方法は、おそらく継続的なフィールド・ワークの中から見出されたに違いない。
  第一篇に置かれた「民間神話の伝承世界」は、一〇〇頁を越す長編論文だが、そこでは主に神謡類を対象にして、神話伝承と昔話伝承、ノロ・ツカサとユタ、祭儀のなかと外などの問題が、変容あるいは複合として論じられている。そこに導き出された、「およそ神話伝承は、〔祭儀のなか〕から〔祭儀周辺〕に及び、〔祭儀の外〕に至るものであり、漸次、自由な語りが許されて、随分と虚構性が認められるものとなってゆく」(一〇八頁)という結論は、いささか単線的ではないかという疑問も生じないわけではないが、そこで論じられている固有性と変容や複合という複眼的な視座は、第二篇以降により鮮明なかたちで現れている。
 第二篇第一章「兄妹婚姻譚の行方」では、奄美・沖縄の兄妹婚伝承にみられる始祖性を強調しながら、本土の道祖神伝承における本地垂迹思想による変容を見渡し、そうした要素が奄美の兄妹同穴型の伝承にも認められるということへ論を展開する。第二章「日光感精説話の重層性」では、ユタ・ツカサの祭文としてあった原・日光感精説話が、本土の修験系巫女祭文の影響によって変容を強いられることで現在に伝えられる呪詞「思松金」となり、それが説経「小敦盛」の介在によって昔話「都敦盛」を可能にしていったというふうに、「その地域における社会的・歴史的条件によって、その伝承を複合・重層させてきた」(二〇七頁)過程を見通そうとする。それは、第三章「宿神ガタリの系譜」において、八重山の西表島古見・小浜島・新城島上地などに伝えられている来訪神アカマタ・クロマタ祭祀のなかに豊穰神としての農耕予祝的な側面とともに死霊神的な側面が複合されているということを指摘し、そこから奄美・沖縄に伝えられる横死譚や、四国各地の宿神漂着譚、中世の宿神漂着伝承に展開しながら、「語り物の始原とその系譜」(二六九頁)を追おうとする方法にも繋がっている。
 こうした方法は、第三篇「南島説話の展開」にも同様に認められるが、ここでは、どちらかといえば奄美・沖縄における固有性に視点が据えられているといってよかろう。たとえば、第一章「天人女房譚の始原的伝承」では、それが「聖なる川・泉に拠って神拝みに従う神女・祝女・巫女の姿と深くかかわって伝承されてきた」(三一三頁)と言い、第二章「悪神祭祀譚の伝承」では、その類話がひろく認められることを指摘しながら、「沖縄の歴史と風土に応じ、宮古・来間島の宗教儀礼や村落習俗などのなかで獲得されたもの」(三四五頁)として、悪神退治を主要なモチーフとして語る来間島の村建由来譚を位置づけている。
 第四篇「南島説話の比較」には、奄美・沖縄だけに数少ない採集事例をもち、固有の話と見られていた昔話「白鳥の姉」について、その複合譚が奄美・八重山に濃密に分布し、それが中国大陸にまで及ぶことを指摘した第一章「昔話『偽の花嫁』の行方」、蛇退治型にならずに幸せな結婚を語る単純婚姻型や転生婚姻型の蛇聟入の伝承分布から、その古層を考えようとする第二章「水乞型蛇聟入の古層」、天人女房系の伝承のなかでもとくに奄美・沖縄に濃密に分布しながら本土にはその事例の少ない昔話「星女房」について論じた第三章「昔話『星女房』の行方」が収められている。いずれにも複眼的な方法が貫かれているのだが、「蛇体の聖性を拒否する時代のなかで、依然としてそれを認める観念が伝承に隠されていることを知るわけである」(四八一頁)と、いささか気になる進化論的な見方が示されている部分もないわけではない。おそらくこれは、著者自身が注で述べているように、蟹報恩型蛇聟入などを考察の対象から外しているためかもしれない。

 A五版で五〇〇頁を越える大著を簡略に紹介する技量が評者にはなく、ここで述べてきたのは表層をなぞっただけである。ただ最初にも述べたように、この書物が、二十年以上もの現場と中世文学など文献資料とを踏まえることで成り立っているという点だけは、きっちりと確認しておきたい。しかも、折口によって先鞭のつけられた沖縄文学研究は、文学発生論に向かうための歌謡研究が中心であり続けたのに対して、福田の仕事が昔話伝承に向いているというのは貴重である。
 また、福田が、仲間や地元の研究者の協力を得ながら、精力的に採集した資料群の活字化を試みているのも、奄美・沖縄における在地研究者の昔話採録とその研究を活性化したという点で高く評価しなければならないということを付記して、粗雑な紹介の筆を擱くことにする。


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.