斎藤英喜著 『読み替えられた日本神話』 (講談社現代新書、2006年12月20日) 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
共同通信配信(各地方紙)/2007年1月〜2月 |
神話は生き物であり、閉じられたテクストの中でじっとしていない。とてもたくましく、どこかいかがわしい。そのような神話の実相を、著者は活写する。
それはおそらく、著者が「古事記」研究とか古代文学研究とかの閉じられた世界を逸脱し、中世神話やいざなぎ流や陰陽師など、相当にいかがわしく見える「知の世界」に浮遊し続けることによってもたらされた。
本書で論じられるのは、八世紀に書かれた「古事記」「日本書紀」の神話が、題名の通りに「読み替えられ」てゆく姿である。日本神話の受容と変容の歴史を追跡し、絶えざる神話創造の現場を検証する。
全体は五章に分かれ、古代神話を論じるのは第一章だけ。以降の各章では、変容と受容のさまが時代に沿って語られる。
そのうち、中世神話を扱った第三章が本書の中核であり、そこで古代の神話はどのように変容し読み替えられたかを紹介する。そして、その行為が、いかに奔放な想像力の中にあったかを明らかにする。
西宮の大明神となったヒルコや、安徳帝とともに海に沈んだ三種の神器の行方についての中世的な解釈。神仏習合によって見い出されるアマテラス像、伊勢の神官による神話づくり、たたり神となり、蛇となって斎宮と交わるアマテラス像…。「トンデモ本」のような解釈が、次々に紹介される。
これら「中世日本紀」と総称される神話の読み替えや創造を、近代的なイデオロギーでは到底とらえきれない「重要な知の現場」として、著者自身が楽しんでいる。その自在さが、本書を楽しい読み物にしている。
日本神話が「やせ細った、みすぼらしい姿」をみせた近代の一時期を別にすれば、第四、五章で語られる近世や近現代に対しても、著者の姿勢は変わらない。そして読者は、変容し続けるところにこそ、神話の本質があるのだと思い知らされるのである。
「風の谷のナウシカ」と「もののけ姫」との違いを、神話論としてどう説明できるのか。ぜひ、本書で確認してほしい。 (講談社現代新書・七五六円)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.