書評−高木博志 『近代天皇制と古都 』

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
共同通信配信(各地方紙)/2006年8月〜9月



 巨大な鳥居をくぐり、長い砂利道を進んだ先に、威圧的な拝殿がそびえている。畝傍山を背にして建つ橿原神宮を訪れ、明治二十三年に創始されたという案内板を見ると、事情を知らない者はびっくりするはずだ。

 太古以来の悠久さを誇るかのように、初代神武天皇を祭る橿原神宮は存在し、その北にはうっそうと茂る樹木に包まれて神武陵がある。この陵墓も、近代天皇制が確立する過程で発見と修築が行われた。その事業を「文久の修陵」という。

 近代日本国家は、西欧近代を規範としながら、その中核に天皇制を据えた。それは、古代から連綿と続く「日本」という幻想を作り上げるために必要な制度だった。

 本書は、近代国家が「万世一系」の天皇像と悠久の「日本」を作り上げるために、どのようにして新たな天皇制を創出したのかを論じている。そして著者がとり上げるのは、奈良や京都という古都イメージの創出と、霊の留まる聖地としての天皇陵の整備である。

 古都奈良では、橿原神宮と神武陵がとり上げられる。その広大な神苑の整備事業は、皇紀二五五〇(明治二十三)年から二六〇〇(昭和十五)年にわたり、官民挙げて推進したが、著者はそれを、時間軸に沿って丁寧に検証する。

 古都京都に関しては、京都御苑の整備事業と、平安神宮の創建が論じられる。中世・近世には、わりと自由に出入りできる空間であった禁裏御所が、優美な国風文化に特化された京都イメージの象徴としてどのように形成されたかが記される。

 その中で、平等院鳳凰堂や安土桃山文化が見いだされてゆくという論述には、大いに納得させられた。

 また最後の第三部では、宮内庁が管理する天皇陵が、近代天皇制を揺るぎないものにするのに、いかに大きな役割を果たしたかが詳述される。

 近代天皇制とは何かを考えたい人にとって、本書は貴重な一冊である。そして女帝論ばかりがにぎわう現状への、著者が感じる違和感は、私にもよく理解できた。 (岩波書店・三二五五円)




Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.