解説−−米と肉という対立の発見

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
原田信男 『 歴史の中の米と肉 』(平凡社ライブラリー)解説
2005年6月



 戦争に負けた翌年に生まれた私は、親から食べ物を粗末にしてはいけないと言い続けられて育った。それを象徴するのが「もったいない」という言葉である。そして今考えると、あらゆる食べ物のなかで、もっとも粗末にしてはいけない「もったいない」食べ物が「米」であった。ごちそうさまと言って食卓に置いた茶わんのへりに一粒でもご飯つぶが付いていようものなら、母にこっぴどく叱られた。わたしの家は農家ではなかったが、母は農家の出だったので、きっとそのせいでご飯を粗末にするのを怒るのだろうと思っていたが、本書『歴史のなかの米と肉』を読んで、なるほどそういうことだったのかと気づかされた。

 もちろん、米が天皇制を象徴する食べ物であるという認識は著者の独創ではない。しかし、その米に対して、対になる食べ物として「肉」を持ち出し、その米と肉とのかかわりのなかで肉食の禁忌性を論じたところに本書の独創性がある。「米と肉」という一見無関係のようにもみえる両者をつないでみせることによって、天皇制や差別といった前近代から近代を貫く日本人の本質に迫る諸問題について、説得力のある論理を構築することができたのである。

 なぜ、日本人は長いあいだ肉を食わなかったのか、あるいは食うことを禁じられてきたのか。おそらく多くの人は、仏教が伝わって「殺生」を罪悪とみなす認識が強まり、その結果、肉食はタブーとされるようになったと考えているのではないか。本書を読むまでは、私もそう考えていた。ところが著者は、それはまるきり違うというわけではないが完全な解答とは言えず、そこに「米と天皇」というキーワードを挿入することによって、肉食の禁忌は正しく説明することができる。つけ加えれば、「米と天皇」というキーワードの裏側には、「肉と被差別」という刻印が深く刻み込まれているのだという著者の指摘を忘れてはならない。

 本書『歴史のなかの米と肉』は、『江戸の料理史』(中公新書、一九八九年六月)に続く原田信男氏の二冊目の著書として、一九九三年四月、平凡社選書の一冊として刊行された。前著でサントリー学芸賞、本書で小泉八雲賞を受賞した原田氏は、中世村落史の研究者という肩書に加えて、食物史・料理史の数少ない研究者としても不動の地位と評価をえることになった。この、歴史学における王道ともいえる村落史と枝道のようにみられがちな食生活史というふたつの研究が、生産と消費という関係のなかで緊密につながるものだということを見出した時のたかぶりが選書版の「あとがき」には記されているが、そこに窺える学問への情熱と歴史研究者としての堅実な蓄積、そして歴史学を逸脱することも辞さないグローバルな視野がなければ、おそらく本書を書き上げることはできなかった。

 本書の各章の論述は、専門雑誌などに書き継がれた論文をそのまま利用したものではなく、既発表の論考に基づきながら、まったく新たに書き下ろされている。そのために全体の構成と論述の流れに滞りがないうえに、新しく書き下ろされた著作にしばしばみられるような饒舌な上滑り感もみられない。かなり面倒な問題に踏み込みながら、それほど難義をしないで読み進められるのは、時間をかけて熟成された作品のなせる技といえるだろう。

 ラジオドラマ「笛吹童子」を手がかりに、「米と天皇もしくは肉と被差別民という結び付きは、歴史的に形成された産物」(一二頁)であることに「はじめに」で注意を喚起したうえで、冒頭に置かれた序章「近代における米と肉」では、明治四年(一八七一)の宮中における肉食禁止令の解除にともなう天皇の肉食開始から書き出し、一般における肉への偏見と普及、天皇を頂点とした米への信仰が論じられる。

 ここで私たちは、肉食の再開が西洋化の象徴であるとともに、天皇と米との結び付きが尋常ではないということを、あらためて思い知らされる。それにしても、あれほど長く肉をタブーとする生活が続いてきたにもかかわらず、近代の始まりのほんのわずかな期間にタブーが消え失せたのはなぜか、肉食と穢れはどのように連接されたのか、そうしたことがらについて、第一章以下の論述がていねいに掘りおこしてゆく。

 第一章「米文化の形成と天皇」では、古代における、農耕を中心としながら狩猟や漁撈や採集に基礎を置いた生産活動のありようを確認した上で、古代国家の成立にともなって米への比重を極端に高めてゆくところに注目しながら、天皇と米とのかかわりの強さを見出してゆく。たしかに、天皇を司祭者として執行される国家祭祀をみても、古事記や日本書紀に記された神話をみても、そこでは稲作が中心を占めているのは明らかだ。ところが一方で、古代の天皇たちにとって狩猟は重要な儀礼であったし、肉食もとくべつ問題になる行為ではなかった。それは天皇という称号が使用される以前のことになるが、それから時を経て、日本列島に名実ともに「天皇」が出現した時代、天武天皇四年(六七五)に初めての肉食禁止令が出される。しかしその禁令は、禁忌の期間と対象とする動物が限定されており、農耕用の牛馬と家畜である犬・鶏、人間にもっとも近い猿の「五畜」に限って、その肉を食べることが禁じられたという点に著者は注目する(第二章「米への収斂と肉食の禁忌」)。

 天武という天皇は、生前には仏教を厚遇し、その死に際しては、もっとも伝統的な殯宮儀礼に僧尼による読経や発哀などの仏教的な儀式を組み込んだ最初の天皇であった。そこから考えても、天武四年の肉食禁止令は仏教における殺生戒に基づいて出されたと考えるのが一般的な認識であるが、著者は、狩猟獣である鹿や猪を除外しているというのでは肉食を禁じたことにはならず、その目的は「稲作を中心とする農耕の推進」(八八頁)にあったのだと指摘する。ところが、米を国家的な食料として選択した律令国家は、一方で「仏教を鎮護国家の中核」に据えることによって、「国家的な理念のレベル」で仏教的な殺生禁断や放生という観念を取り込むことになり、ついには「前代には一般的であった狩猟・漁撈による動物食」についても、「食膳からの後退を余儀なくされた」(九五頁)というのが著者の主張である。そしてこの論理は、たんに仏教思想の浸透をいうだけの通説よりも説得力をもっている。
 第三章「肉食禁忌の浸透と神仏」と、第四章「米の収奪と水田の展開」においては、肉食の禁忌と水田を中心とした生産活動が、中世・近世という時代を通して歴史的に検証されてゆく。禁忌の問題でいうと、仏教における殺生禁断の浸透に加えて、仏教的な肉食の禁忌と戒律を理論的に取り込んだ中世以降の神道が、肉食を「罪」とする仏教的な観念とは別の、肉食を「穢れ」とみなす観念を生じさせていったのだと著者は述べるが、この指摘は、本書の後半で論じられる差別の問題からみて重要である。また著者は、歴史学に根強くはびこる「水田中心史観」に対する網野善彦の批判を評価しつつ、水田と山野河海とのどちらか一方に視点を寄せるのではなく、「一つの社会のなかで両者がどのように絡み合って人々の生活を支えたか」(一六四頁)という観点が必要だと説き、その具体的なありようについてもていねいに論じてゆく。

 ここまでの著者の論述を追うかぎり、日本列島が水田に覆われてしまったということに特段の不都合はないようにみえる。肉食を禁じられたとしても、さまざまな抜け道は準備されていたようだし、生産性の高い米は必然的な選択として見出され、人々の生活をゆたかに支えてきたと言ってもかまわないと思えるほどである。そう感じてしまうのは、本書の「はじめに」で暗示的に示されながら、序章から第四章までの論述では意図的に書くことを抑制された暗部があることを忘れているからである。その、肉食の禁忌と国家的な食料としての米という選択の裏側につきまとう巨大な暗部、それは、第五章「肉の否定と差別の進行」で論じられる差別という問題である。

 農耕を中核に据えた国家のなかで、さまざまに存在した非定住の人々は賤視されることになる。また、死穢にかかわって穢れとみなされた肉食は、「米の秩序に反するという理由で、禁忌の方向に拍車」(二〇六頁)がかかり、「穢多」をはじめとした多数の差別される人々を作り出していった。そして、「中世以来の穢れを基本とした卑賤観念による差別は、米に至上の価値を置く近世の石高制社会に至って、初めて体制的な確立を見た」(二一二頁)のである。

 もし日本列島に天皇制が誕生しなかったら、もし米が天皇制を象徴する食べ物にならなかったら、日本列島に差別は存在しなかったというような想定は、あまりに能天気だし間違ってもいる。しかし、おそらく差別の構造は違ったものになっていたはずだということだけは、本書の論述によって想像することができる。そしてそのことは、米を至上のものとみなしたり、肉食を禁忌とする思想が根付くことのなかった北海道と沖縄について論じた、第六章「米と肉と国家領域」に示されている。

 あるいはそれは、日本列島における弥生以降の社会と縄文的な社会とに対するステロタイプな説明ということになるかもしれないし、「米」であると否とにかかわりなく、国家というものが強いる制度として差別は存在するとみなすべきかもしれない。ただ、「価値観が異様に米に収斂し、そのために肉を排除したことが、天皇と被差別民という社会のタテ軸の両極を形成せしめ、特異な差別の位相を産んだ」(二八一頁)という指摘は、日本社会における差別の構造を考える場合にきわめて重要な、そして有効な視座である。

 日本人にとって米が至上のものでなくなった現在、米国産牛肉の輸入再開が議論され、女性天皇の出現も間近になったのではないかと思われる現在、あらためて、米と肉、天皇制と差別の構造について正面から考えてみるのは必要なことだと思う。ほんとうなら、明治四年に肉食禁止令が解除されて天皇が肉食を開始したと同時に、差別は解消されなければならなかった。しかし、現実には差別は消えることなく現在にまで続いてしまった。どこにその原因はあったのか、天皇制とは何か、解決のむずかしい課題ではあるとしても、平凡社ライブラリーの一冊となってよみがえった『歴史のなかの米と肉』を読むことによって、ひとつの道筋を見出すことができるのではないかと思う。そして少なくとも、差別の解消という問題については、その可能性を切り拓く使命と役割が私たちには課せられているのである。



                Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.