中野 正志 著 『女性天皇論』
(朝日新聞社 2004年9月刊)
「東京新聞 」&「中日新聞」 2004年10月24日 朝刊
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



  戦後の「象徴」天皇制を象徴するのは、二度の皇太子妃選びである。民間の知性ある女性が選ばれ、その結婚は戦後日本人の理想家族のモデルとなった。二度目の結婚では、男を凌いで活躍するキャリアを皇室が受け入れた。それは二十一世紀社会の始まりを告げる儀式だった。
 しかし、その結婚にはとんでもない落とし穴が待っていた。なんとも古臭いとしか言いようのない、それこそが皇室の本質ともいえる、直系男子による相続という掟だった。
 「女帝」容認論がかまびすしい今、問題はどこにあるのかということを知るための、恰好のテキストが書かれた。ジャーナリストの中野は、膨大な資料や天皇論を渉猟し、きわめて公正な態度で、天皇制とは何か、女性天皇は可能かということを、わかりやすくていねいに論じている。
 本書で論じられるのは、戦後象徴天皇制の矛盾、女性天皇が排除された理由、古代天皇制のあり方と女帝による継承、近代に作られた万世一系の伝統、危機の克服など、多岐にわたる。それゆえに、本書を読めば、今、天皇制の何が問題かということを、ほぼ完全に理解できる。
 公正な態度でと評価したが、著者の立場は、女性天皇を受け入れることを前提としている。今後も直系男子の相続を維持するためには天皇に一夫多妻を認めるしかないが、それを容認するのは無理だ。だから、これからも日本人のために理想の家族を演じ続けてもらうためには、女性天皇を認めるのが最良の方法であるという主張である。意地悪な反論になるが、これでは、民族派と呼ばれる論者たちが、古代の双系制を強調しながら、女帝を容認しようとするのと同じ論理になってしまう。
 それを避けるためにはどうすればいいか。著者は逃げているが、本書の冒頭にある、「象徴天皇制を断念する道を選ぶ」か、存続するために女性天皇を認めるかの議論が必要なのだと思う。そうした議論を喚起するために、本書は必読書である。



                     Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.