池澤夏樹 著 『静かな大地』 (朝日新聞社 2003年9月刊) |
「東京新聞 」&「中日新聞」 2003年11月9日 朝刊 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
アメリカ式「牧の知」とアイヌの「山の知恵」が作った理想郷チコロトイ(我らの畑)の繁栄と没落を描く長編小説。淡路洲本(すもと)の武士の子、宗形三郎と弟の志郎は、両親や妹と日高静内に移住する。アイヌの少年オシアンクルと出会った兄弟は、アイヌの習俗や言葉を身につけ、先住民に心を寄せながら成長する。
三郎は選ばれて札幌官園で近代農業や牧畜の知識・技術を学び、静内の東の遠別(とおべつ)に牧場を拓く。それは、アイヌとの共生をめざした反骨的な理想郷作りであった。宗形牧場は良馬を生産し、各種の農作物を作り、苦難を乗り越えて繁栄する。しかし、和人の妬みを買い、北海道開拓に暗躍する黒幕にねらわれた三郎と宗形牧場は……。
川や野で遊ぶ少年たち、老婆モロタンネの炉端語り、自然を熟知したシトナの教えは、苛酷な大地に生きるアイヌの人びとの静かで満ち足りた生活を浮かび上がらせ、サケ漁・クマ狩り・結婚・出産・葬式などの習俗を通して、アイヌと和人との交流や対立を炙り出す。明治を生きた宗形三郎の一代記という体裁をとる小説は、アイヌが受けた苦難と差別の物語、明治という時代への、和人たちへの告発の物語でもある。
この小説は、宗形志郎の娘・由良(ゆら)の聞き書きのスタイルをとる。死を間近にした父の語りに始まり、老いたオシアンクルの語り、三郎から弟への手紙、母の語り、砂金掘りの語りが続く。それらを聞き取る由良は、アイヌの語り部のように記憶し記録する。途中にいくつか挟まれる三人称叙述の章は、由良が記録の整理を託したニプタサ(チコロトイで育ち、アイヌ学校の教員になった)による語りということになろうか。
「言葉の民」アイヌの手法を借りた、幾重にも重ねられた一人称語りのスタイルは、物語に起伏をもたらして心地よく、時に重い。大河小説の魅力を堪能しながら、アイヌモシリ(アイヌの大地)とアイヌの歴史に想いを馳せた。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.