3.赤坂憲雄著『山の精神史−柳田国男の発生』

(小学館 1991)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『すばる』14−1 1992.1)


 柳田国男の思想を超えようとする赤坂憲雄の、もくろまれた構想の全体が完結した時、間違いなく新たな貌をもつ<柳田国男>が出現するはずだ。そして、その困難な挑戦の始まりを、赤坂は、「常民の外部に、可能性の周縁として祀り棄てられた異類異形のモノたち、たとえば山人・漂泊民・被差別民らの血まみれた屍を、一つひとつ掘りあててゆかねばならぬ……」(序章)ということばではっきりと宣言する。
 その第一部にあたる本書『山の精神史』で論じ尽くされるのは、柳田国男の初期の知を凝縮した<山人>論の成立から訣別にいたる道筋であり、そこに炙り出されてくるのは、「山人や山民の世界から常民の世界へとゆるやかに転回を遂げてゆく、柳田の知の軌跡に秘められた謎」(第一章)である。そして、いささか執拗なとも感じられる文体は、柳田における「山人」と「山民/平地人」との厳然たる区別を揺るぎなく描き出し、その思考をささえる柳田の<資質>に切り込んでゆくことに必然性を与えてゆく。
 明治四十年代初めの『後狩詞記』や『遠野物語』に萌芽をみせるとともに肥大化し、二十年を経た後の『山の人生』(大正15年)に至って表面的には終息する、柳田の求め続けた<山人>は、彼らを駆逐して山に住んだ新来の日本人である「山民」やそこから枝わかれして稲作の民となった「平地人」とはまったく別種の、漂泊する「先住異族の末裔」としてあり、現在もなお実在する者であった。しかも、『山の人生』で、「今日における実在性はひどく曖昧にではあるが否定されたが、前者の先住異族の末裔というイメージはついに捨てられることがなかった」のであり、以後の沈黙は、「柳田に許された山人へのある秘められた愛の表明の方法であったのかもしれない」(第四章)と赤坂は推測する。
 最後に引いた一文には、赤坂の、柳田国男の心情への同化が認められるが、<山人>論の成立から挫折に近い転回への軌跡は、読者を引きこみつづけようとする赤坂の、きわめて冷静なそして慎重な文体によって辿られてゆくから、異和なくついてゆくことができる。そして思う、なぜ柳田は無謀ともいえるような山人実在説を主張することになったのか、と。南方熊楠とのよく知られた交流とその果ての批判がなくとも、間違いなく山人論は破綻したはずである。その点に関して赤坂は、「おそらく柳田は南方の批判を受けるまでもなく、みずからの山人論がひどく脆弱な仮定のうえに仮定を重ねた夢物語か、“遊戯文字”にひとしい水準にあることを、かなりな程度に自覚していたのだという気がする」(第二章)と述べ、それでもなお「山人にたいする熱くたぎる思い」を語らざるをえなかったところに<資質>をみとめ、そこから柳田の内面に分け入ってゆこうとする。

 吉本隆明が見出した柳田の文体論(『柳田国男論』)を借りて言えば、<外視鏡>の視線を通して赤坂は柳田の山人論と切り結んでいる。一つずつ資料を拾いながら丹念に解読してゆく手つきや自らが旅人となって柳田の旅を辿ってゆくところに、それは象徴的に示されている。そこでの赤坂は決して柳田に同化することはしないし内部に立ち入ってゆこうともしていない。ところが山人論の発生に資質をみた途端に、<内視鏡>的な視線が濃厚になる。そこには赤坂の思いが強く浮上するから、読者である私は、赤坂の思考の必然を認めつつ、「わたしたち」という文体にいささかの戸惑いを感じてしまうことにもなる。
 たとえば、「柳田の山人論にとっては、この、みずからが神隠しに遭いやすい気質をもった子供であったという自覚は、想像される以上に大きな意味をもっていた」(第三章)とか、「柳田国男という人は、それがどれほど奇妙に聴こえるにせよ、みずからの体内を流れる“山人の血”に自覚的であらざるをえなかった、近代の、稀有なる思想家であった」(第四章)とかいう発言に接すると、ちょっと待ってほしいとおもう。それらは、『山の人生』や『故郷七十年』あるいは「山人外伝資料」などでふと洩らした呟きにすぎないではないか、と。自己の思想形成の根拠をあとづけようとするようにみえる内面告白にどこまで真実は孕まれているのか。また、山人に対する発言の多くは、赤坂も指摘するように、異族を滅ぼした平地人の側に自らを置いてなされていたのではなかったか。
 柳田が揺らいだように、赤坂も揺らいでいるとみえるのは、柳田への、あるいは棄てられた<山人>への共感のゆえなのか。もちろん、そこにこの書物の大きな魅力が秘められていることを十分に評価したうえで言うのだが、個的な資質や内面にこだわることの危うさを感じる。それよりも、「山人史の構想」が、アイヌ・コロボックル論争に象徴される「当時の考古学的了解のパラダイムに無条件に乗っかって、そこからのみ形造られている」(第五章)という指摘の方が私にとっては重要である。
 それを私なりに読み換えれば、柳田は<起源神話の様式性>に縛られていたということだ。自己の立脚点でもある平地人=日本人の発生は、始源以前の時に「先住異族」=山人を仮設することによってはじめて語り出す方法をもてたのである。それは、柳田が前近代的な共同性に身を置いていたからではないか。とすれば、神隠しに遭いやすい気質を個的な資質だけに求めることはできなくなる。この思考回路は、『山の人生』が書かれて十年近くも後に、専門家の誰もが否定する日本狼の生存を信じ、その探索を呼びかけているという事実(「狼のゆくへ」定本22)にも繋がるだろう。その陥穽に気づいた時、柳田は当然のごとくに、<山人>論から<常民>論へと転回していったのかもしれない。
 ただし、そうだとしても、赤坂がその変節につよい不満を抱き、「非農耕・非定住の民や被差別の民などの、異質なる他者の排除のうえに成り立つ」(第七章)常民論=柳田民俗学へと批判の矛先を向けてゆことうするのは、きわめて誠実な思考態度だという点は確認しておきたい。たぶん、すでに連載の始まっている「漂泊の精神史」以降に展開される<柳田国男の発生>においては、徹底的に柳田の排除した者たちへと錘鉛は下ろされてゆくだろう。そして、今以上に柳田との距離を明確にしながら解き明かされてゆくはずの、「祀り棄てられた」者たちへのしなやかな眼差しに、私は大きな期待を抱かずにはいられないのである。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.