石井正己著 『遠野の民話と語り部 』

三弥井書店 2002年4月23日刊 ¥2.300+税
『週刊読書人 』 第2443号 2002年6月28日 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 「『昔話』が最も早く発見された遠野を深く掘り下げる」ところにこの本の「戦略」があると述べられているとおり、本書でなされているのは、周到に資料を吟味し、遠野という土地の昔話 ・ 民話を徹底的に追い詰める作業である。です ・ ます調の文体によって書かれた本書は、紛れもなく石井正己によって語られた講演をもとに書かれた。佐々木喜善が土地人に話を聞いてメモをとり、それを改めて語り口調に書き改めて昔話集を出版したように、著者は、自らの語りを緻密に計算された口語体に書き直すことによって、遠野という土地に、佐々木喜善に、遠野に生きた語り部たちに暖かな共感を表明する。
 先に出された『遠野物語の誕生』(若草書房)において『遠野物語』出現の経緯を徹底的に問い詰めた著者が、『遠野物語』の「発見」によって「民話の里」として特権化されることになった遠野の、明治四十三年から今日までの、民話(昔話)と語り部について論じており、他の追随を許さない書物である。些細なともみえる細部にこだわることで大きな枠組みを見出してゆくのを常とする著者の方法は、本書でも見事に成功している。
 前書きと後書きに相当する部分を除いて、全体は九章からなり、およそ時代順に遠野における民話・語り部の変遷を辿ってゆく。最初の「御伽話のことを昔々といふ」では、現在の事実に主眼を置く『遠野物語』は「昔話に対しては冷淡」であったが、末尾に置かれた何話かによって「昔話を発見し、丹念に記述した点は、その後の歴史を考えるとき、計り知れない意味を帯びていた」という。その歴史の第一のエポックを『遠野物語』の語り手でもあった佐々木喜善に見出し、その仕事が「語り手と語りの場への着目」と「本邦最大の昔話集出づ」の二つの章で詳細に論じられる。『老媼夜譚』(昭和二年)と『聴耳草紙』(昭和六年)という昔話集を取り上げ、前者では、佐々木が「日本の昔話集において、初めて語り手と語りの場を書きとめ、昔話集にまとめあげる方法を自覚した」ことを、後者では、佐々木が柳田国男の方法に反発しながら自分なりの昔話観に基づいてすぐれた昔話集を編んだことを明らかにする。
 続いて、『遠野郷昔噺集』(昭和二十五年)について論じた「卒業作文としての昔話集」の後に、第二のエポックとして、福田八郎という教員の役割を論じた「福田八郎さんと民話」「遠野民話同好会と語り部」という二つの章が置かれ、昭和四十年代から五十年代における福田の活動が現在の遠野に与えた影響の大きさを、「民話」「語り部」という言葉の導入を軸にして論じられる。そして、外部の採集者の仕事にふれた「昔話採集者のまなざし」の章を挟んで、福田八郎によって見出された遠野の語り部のシンボル・鈴木サツ(故人)を論じた「鈴木サツさんと昔話」、現在の遠野の代表的な語り部十人を紹介した「昔話の語り部たち」が置かれている。
 以上の九つの章を通して、明治四十三年から現在に至る、遠野の「昔話(民話)と語り部」の発見と変遷、現在の活動などが明らかにされる。それによって、私たちは、遠野において昔話がどのように見出され、どのように受け継がれ語り継がれてきたかという、その全体像を知ることができるのである。そしてそれは、遠野という一地域の問題に留まらず、近代における昔話のあり方を考えようとする時、大きな示唆を与えてくれるはずである。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.