この人・この3冊 ヤマトタケル |
『毎日新聞 』 2002年5月26日(日)朝刊 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
1.日本武尊 (上田正昭著/人物叢書・吉川弘文館/1800円)
2.白鳥異伝 (荻原規子著/徳間書店/2500円)
3.火の鳥3 ヤマト・異形編 (手塚治虫著/角川文庫/540円)
倭建命と日本武尊と、ヤマトタケルは二つの顔を持つ英雄である。それはまるで別人のごとくで、古事記の倭建命は横溢する暴力性が父・景行天皇を恐れさせ都から追放される。一方、日本書紀の日本武尊はいい子のお手本で、父帝の命令を受けて勇んでクマソ討伐に赴く。
源義経と肩を並べるほどに有名な悲劇の英雄ヤマトタケルは、義経とはちがって実在の人物ではない。ヤマトの王権が国家へと向かう時代を背景にして伝承世界に登場した人物であった。そのあたりの事情を知るには『日本武尊』がよい。歴史学者の上田正昭は、古事記と日本書紀とにおけるヤマトタケルの描き方の違いを追いながら、英雄叙事詩や語り部や軍事集団などに注目し、ヤマトタケル伝承が出現する契機となった五〜七世紀頃の歴史的背景を明らかにする。
いつの時代も、悲劇の主人公への人々の共感は変わらないようで、今も小説や漫画、映画や芝居としてヤマトタケルは蘇る。その中のお勧めはファンタジー・ノベル『白鳥異伝』。若い女性に人気の荻原規子の長編小説だが、誰が読んでも楽しめる一冊だ。古事記の倭建命をモデルにした小倶那という少年を取りまいて、菅流(スガルという名にピンとくれば古代通だ)とか遠子とか、原典には出てこない魅力的な登場人物が物語を盛り上げ、予期しない結末へと誘われる。
漫画『火の鳥・ヤマト編』にも勇敢な少年オグナが登場する。かなりデフォルメされてはいるが、骨組みは記紀のヤマトタケル伝承に基づいており、末尾に描かれる殉死も日本書紀に典拠をもつ。クマソの首領・川上タケルに身を寄り添わせ、歴史とは何かを問おうとしているところがいかにも手塚治虫らしい。
まずは『火の鳥』を読み、続けて『白鳥異伝』を読んだところで、古事記と日本書紀とを読み比べ、詳しい背景を知るために『日本武尊』へと進みたい。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights
reserved.