勝俣 隆 『星座で読み解く日本神話』
大修館書店刊 ¥1.900+税
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

『口承文藝研究』第25号
(日本口承文藝學會編 2002年3月31日発行)




 日本の神話には星はほとんど描かれていないという従来の通説に大胆に挑戦し、記紀神話にはさまざまなかたちで星の神話が見出されることを、星座の知識をもとに主張する。
 たとえば、天津甕星(天香香背男)は金星であり、イザナキ・イザナミがオノゴロ島に立てた天の御柱は北極星を柱に見立てた表現だという。そして、黄泉国から戻ったイザナキの禊ぎの際に誕生する神々、道之長乳歯神は天の河、時量師神は北斗七星、道俣神は畢星(ヒアデス星団)、住吉三神(ツツノヲ)はオリオン座の三つ星であり、その禊ぎの最後に太陽と月が誕生するというふうに説明されると、著者が言うように記紀神話には星の神話があふれているという主張もうなずける。また、天は確固とした物質で造られ、ドーム状に地上を覆っていて、そこに開いた穴が星だとか、サルタビコがアルバランを含むヒアデス星団で、裳紐を垂らしたアメノウズメがオリオン座で、二神は西欧のオリオンと牡牛座と同様に向き合っているとか、刺激的な解釈が散りばめられている。


                        Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.