林 晃平 著 『 浦島伝説の研究 』
おうふう 2002年1月 ¥12.000+税
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

『口承文藝研究』第25号
(日本口承文藝學會編 2002年3月31日発行)



 二十年にもわたる林氏の浦島研究の一端が、書下しの序章を除いて既発表論文二十一本、全七章からなるA5判五〇〇頁の大著として姿を見せた。その厳密な文献探索と精密な分析作業をもとにした論述群を前にした私は、敬意と驚嘆を感じるばかりである。
 扱われている時代でいうと、その全体は、中世(第一〜三章)・近世(第四、五章)・近代(第六、七章)に区切ることができる。よく知られている通り、浦島物語は八世紀の日本書紀・風土記・万葉集をはじめ、さまざまな文献に書き伝えられており、林氏も言うように、「古代から現代まで一貫して見通すことのできる浦島伝説は、文学史の指標の役割を果たすことが可能」(序章「浦島伝説略史」)な作品である。そして、本書が対象としているのは、その後半部分に相当する。なぜ、中世以降にこだわるのかといえば、おそらく資料がケタ違いに多く、そこに林氏の興味が集中しているからだろう。
 ここでは本書の展開に即してその内容を紹介し、あわせてコメントを添えるというかたちで進めたい。なお、林氏が浦島伝説というのに対して、評者の私がそれを避けて浦島物語という語を用いることについては後述する。

    
中世の浦島太郎

 おもに漢文で記述された古代の浦島物語が大きく変容するのは、中世に書かれた御伽草子であるというのは周知のことだろう。そして、林氏の関心もまずはそこに注がれていることは、以下のような目次をみれば了解される。

 第一章 浦島太郎誕生以前  第一節 浦島伝説と「古語」の行方
                    第二節 『源氏物語』と浦島伝説
 第二章 浦島太郎誕生の周辺 第一節 歌学書の浦島伝説
                     第二節 浦島太郎誕生の諸問題
                     第三節 浦島太郎と四季
 第三章 所謂御伽草子「浦島太郎」
                    第一節 所謂御伽草子「浦島太郎」の諸本
                    第二節 所謂御伽草子「浦島太郎」の流布本

 中心は第三章にあり、そこでは御伽草子の諸本の分析をもとにした分類(第一節)と、渋川版御伽文庫を代表とする流布本系諸本の対照表をもとにした比較検討(第二節)がなされ、御伽草子「浦島太郎」が、「多数の補完作業に依って完備された本地物の読み物」に成長してゆく過程を浮かび上がらせる。そしてその前提として、第一、二章では御伽草子「浦島太郎」の前史ともいえる中世的な浦島物語に関わる諸問題が論じられる。
 続日本紀(嘉祥二年三月)の仁明天皇の四十の賀に献上された長歌(浦島を歌う)にみられる「古語」の伝承を指摘し、その長歌に「奈良の僧」たちが関与していることの重要性を述べ(第一章第一節)、源氏物語の賢木の巻に収められた和歌(ながめかるあまの住かと見るからにまず潮垂るる松が浦島)にみられる「松が浦島」の解釈を通して、「単純に『浦島』のみで浦島伝説が想起される条件が整ってきた」ことを指摘する(第一章第二節)。
 ここでは、平安朝における「浦島伝説」の浸透と広がりを見出し、御伽草子へと向かう環境が準備されてゆく足取りが解明される。しかし、そこで扱われているのは貴族社会における受容の広がりや浸透であり、それらが階層的にも空間的にも、どのような広がりをもったのかはわからない。ただ、万葉集を別にすれば漢文でしか享受できなかった浦島物語が、多様な表現とかたちをもつ作品へと展開する契機を見出しているのは納得できる。
 第二章第一節では、日本書紀や風土記の浦島を「古代における伝説」とみなし、平安末期から中世への歌学書の概観を通してその受容のさまを跡づけ、中世において神として祀られることと浦島太郎の名を持つこととの相関性を追いながら、仏教色が徐々に濃さをましてゆくさまが述べられる。そこで林氏は、浦島が仏教と結びついた理由として、「中世という社会において神が復権するのには本地垂迹の力を借りて仏教の力を利用する必要があった」からだと指摘しているが、これはおそらく浦島に限らず、多くの伝承や物語の生成にも当てはまるだろう。
 また「七世の孫」という語を追尾しながら、「思ったより複雑」な「浦島太郎の誕生の問題」を考察し、浦島太郎という存在が、永享十(一四三八)年以前にすでに誕生していたことを明らかにする(第二節)。第三節では、浦島太郎における四方四季の景について論じ、「四季の庭とは、浦島の心をなぐさめ、望郷の念をおしとどめるためにあった」という結論を導き出す。しかし、四方四季の解釈に関してはいささかの疑問も生じる。それは、林氏が、浦島物語のもっとも主要なテーマである異界(蓬莱、龍宮)の無時間性について、まったく言及しないからである。四方四季の景が浦島物語(御伽草子)に受容されたのは、訪れた異界が時間のない世界であるということを語るためであり、「なぐさめ」のためという展開は副次的な要素に過ぎないと考えるのがごく自然な読み方ではないのか。

    
近世の浦島太郎

 この部分に収められるのは以下の諸論である。

 第四章 浦島乗亀譚の成立 第一節 浦島乗亀譚の周辺
                   第二節 蓑亀の登場
                   第三節 浦島乗亀譚の生成
                   付節 祭礼の中の浦島伝説
 第五章 浦島寺の成立と展開 第一節 神奈川浦島寺の興亡
                    第二節 神奈川浦島寺略縁起の変遷
                    第三節 木曽浦島寺の成立の周辺

 巌谷小波の「浦島太郎」(日本昔噺)に代表される近代の児童読み物や教科書における浦島太郎が、近世にすでに準備されていたということを論証するのが、この二つの章の主題である。まず第四章では、浦島が亀の背に乗って龍宮に行くという語り口の成立が論じられる。さまざまな資料を検証することで、亀に乗る浦島が十八世紀の初めには存在したことを明らかにするとともに、「常に変化流動の中に浦島伝説」はあり、「往復が亀に一元化される前には、さまざまな乗り物に対しての展開があった」という(第一節)。その亀に乗るという発想が生じる背景に、近世に流行した「長寿の瑞祥」としての蓑亀の出現があるとみるのはたいへん興味ぶかい指摘である(第二節)。
 おそらく、近世における市民社会の成立とともに生じたもろもろの要素(御伽草子の版行による物語の大衆化、蓑亀の流行、旅行ブームによる名所図会類の出現など)が、浦島太郎の広がりや浸透に大きく関わっていたのは間違いないことだと考えられる。そのあたりの事情を、林氏は厳密な考証によって追跡しており納得させられる。
 第五章の神奈川と木曽とにあった浦島寺の検証も、右と同様の意味で示唆的な論考である。どちらも十八世紀初頭から中期あたりに浦島太郎と結び付いていったらしいことが、寺社の作った略縁起や名所図会などをもとに解明される。それらが近世の出版や観光と関わっているというのは重要なことであり、「伝説は宗教を利用することにより、更なる成長を遂げ」、「宗教の側も布教活動に積極的に利用して展開をはかっていく」という「文学と宗教」との「相互に発展」する関係の指摘は注目してよい(第二節)。
 これを今風にマーケティング戦略と呼んでみよう。すると、林氏は論じていないが、丹後半島の浦神社がその先駆けをなす寺社として平安末期には浦島を利用していたということも想起される。浦神社でも各地の浦島寺でも、不老不死(あるいは長寿)の薬やお札とともに、その霊験が宣伝されていたのだろう。

    
近代の浦島太郎

 本書の末尾二章の内容は、以下の通り。

 第六章 近世から近代へ 第一節 浦島太郎と祝言
                 第二節 明治赤本「浦島太 郎」場
                 第三節 二つの英訳「浦島」伝説
                 第四節 巌谷小波と明治の浦島伝説
 第七章 近代における浦島伝説の展開
                第一節 二人の浦島次郎
                第二節 森鴎外と浦島伝説
                第三節 国定教科書の浦島伝説

 巌谷小波の「浦島太郎」と国定教科書の浦島ばかりが強調される近代の浦島太郎に関して、本書では、その周辺における広がりと浸透が詳細な資料の紹介とともに論じらていれる。具体的にいうと第六章では、中世的な「めでたい」(神になる浦島)話から児童読み物や教材としての「因果応報の認識と道徳的感情の養育」への変化を跡づけ(第一節)、近世的な世界を引きずった明治初期の赤本を検証することで、「巌谷小波の昔噺の内容のほとんどは彼のオリジナルではない可能性」を指摘し(第二節)、チェンバレンと片岡政行による英訳「浦島」の成立事情やその内容が論じられる(第三節)。
 この章では、近代において浦島太郎がどのように受容され変容していったかを明確に描ききっている。それは今までの浦島研究には比べるものもない独自な仕事であり、林氏の功績は大きい。また、用いられている資料が写真版などで掲載されているのもありがたい配慮である。そう評価した上で気になる点をあげれば、巌谷小波の果たした役割を、「連綿と続いている浦島伝説の流れの中の一作品」に過ぎず、その功績は「活字メディアの興隆と共にその時流」に乗って「昔話を大量に普及させた」ことだけだ(第四節)とみなしている点である。この発言に対してはしばらくの留保を表明したい。なぜなら、巌谷小波という人物が近代国家の国民教育における昔話の利用に大きく関与していたのではないかと考えるからである(林氏はふれていないが、第二期国定教科書への小波の関与も考えなければならない)。
 第七章では、浦島太郎を題材とした近代作家たちの作品を取り上げ、幸堂得知と幸田露伴との影響関係(第一節)、「作者の独自の構想と丹念な調査によって書かれ」た森鴎外の戯曲『玉篋両浦嶼』(第二節)、「教訓的な側面と文学的な側面」とを持ち、「その二つが教育という場において絶えず葛藤を起こしている」国定教科書の浦島太郎のありよう(第三節)などが丹念に論じられている。

    
まとめ−−私的な感想を含めて

 以上、私見をまじえながら大部の著書をおおまかに紹介した。あるいは、林氏の言わんとする大切な部分を見逃しているのではないかと恐れつつ、紹介の最後に、私の抱いた違和感についてふれておきたい。
 その違和感とは、書名にもある「浦島伝説」という呼称である。伝説とは何かという説明をまったくしないままに、この呼称を用いるのはまずいのではないか。「先学の最近の著作」(五〇頁)にならって伝説の語を使うという断りがあるだけでは林氏の立場を理解することはできないし、「よく知られている」ことを理由に、「古代の伝説」と林氏が定義する日本書紀・風土記・万葉集の浦島にまったく言及しないのも、どういう意図があるのか理解に苦しむ。後世の「伝説」化は明らかだが、その起源に位置する古代の浦島を「伝説」と言うなら、どのように伝説であったのかということをぜひとも論じてもらいたいという思いが最後まで消えなかった。
 こんな言い方をすると、古代の浦島子の物語を、伊預部馬養「浦島子伝」から始まる創作小説(浦島物語)であるとみなす評者の言いがかりに過ぎないと思われるかもしれない。しかしそれが正しいか否かは別にして、拙著『浦島太郎の文学史』(五柳書院、一九八九年)の創作小説論は、いささか古びてはいるが「最近の著作」のなかではもっとも普及した見解である。それをきっちりと批判した上で伝説論を展開しないと、せっかくの大きな仕事の立脚点が脆弱なものにみえてしまうのではないかと危惧する。
 もうひとつ欲を言わせていただくと、先にふれた巌谷小波や国定教科書が果たした、近代国家における役割を視野に入れた考察があればと思った。林氏の仕事の全貌を強調するために小波の役割が過小に評価されてしまったというのは理解できるが、わたしたちの浦島太郎を検証するためには巌谷小波と国定教科書についての明確な位置付けが不可欠だと考えるからである。
 そうした意味でも、林氏には一般書のかたちで新たな「浦島太郎の文学史」を書いてほしいと願っていることを、僣越ながらつけ加えさせていただく。ほかに同様の仕事ができる人はいないのだから。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.