『東京新聞 』 & 『中日新聞 』 2001年7月29日(日)朝刊
22.坂田 千鶴子著
『よみがえる浦島伝説−恋人たちのゆくえ− 』新曜社 2001.6.25 ¥2.000+税 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
八世紀から現代まで、さまざまな形で伝えられている「浦島伝説」の流れをたどるという書物は、今までに何冊も書かれているが、本書の特長は、それをフェミニズム批評の立場から論じるという点にあるだろう。そして、その試みは、ことに浦島伝説を論じる場合にとても有効ではないかと思った。なぜなら、起源に置かれる女と男との恋の物語が、恋を脱落させ、恩返しモチーフを加え、近代の教科書や絵本へと展開してゆくという歴史的な変遷の中に、ジェンダー的な視点を幾重にも浮かび上がらせることができるからである。
その浦島伝説の始発に位置する『丹後国風土記』逸文に「最高の男への恋に生きた娘」を見出し、「恋人伝説だった本来の浦島子伝説の復権」を主張しようとしたのが本書である。ジェンダー・バイアスのかかった評者は、「女の恋」というモチーフに「日本古来の大らかな男女の関係」をみるのは大らか過ぎるよと嫌みを言いつつ、著者・坂田の浦島論に共感する部分が多かった。ことに、森鴎外の戯曲『玉篋両浦嶋(たまくしげふたりうらしま)』の「おことは自然、われは人」という男女観に「明治国家の帝国主義的体質と一体化した、独善的で傲慢な家父長・浦島太郎」を見出すことで『舞姫』の本質を射抜いているのは見事だし、近現代の浦島絵本に対する批判も大いに納得させられた。
起源の浦島を、伝説(民間伝承)ではなく物語(恋愛小説)だったとみる評者にとって、風土記の結末の、箱から涌き出た雲を「かぐわしい娘の体」と読んでよいかどうか、この物語にとってもっとも重要な、地上と異界との時間差についての言及がほとんどなされていないのはなぜかなど、疑問や反論がないわけではない。しかし、それ以上に貴重なのは、本書が、物語を読む視点とは何かについて考えさせてくれることだと思う。その意味でも、巻末に学生たちの創作した浦島の絵本が置かれているのは巧みな構成である。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.