2.梅山秀幸著『かぐや姫の光と影』
(人文書院 1991)三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
( 『図書新聞 』 第2061号 1991.7)
この書物は、古典に描かれた二人の登場人物に注ぎ込まれた梅山氏の情熱で満ち溢れている。その二人とは、かぐや姫と宇治稚郎子。収められた「かぐや姫の光と影」「宇治 暗闇の祭り」と題された二本の長編論文とフランス語で書かれたエッセー風の文章を自ら翻訳した「鎮魂のタピストリー」は、相互に直接的な繋がりはないが、<鎮まらない魂>に対する梅山氏の熱い思いが一貫して流れており、それが本書のテーマになっている。
書名にもなっている「かぐや姫の光と影」は、結論だけをまとめれば、『竹取物語』のヒロインかぐや姫は「実在」人物であり、それは文武天皇の時代に「悲惨な死に方をした女性」であるということを論じたものである。そこで氏
は、五人の貴公子たちのモデルや「夭逝」する天皇と皇子たち、風紀の粛清や采女の恋と死などを検討しながら、禁忌を犯した恋によって罪をえて刑死した采女にかぐや姫の原像を見るのである。
これは大胆で魅力的な仮説である。しかし、読み始めた途端に感じる「どこかではぐらかされている」という疑念は最後まで消えなかった。もし梅山氏の言う通りだとして、それによって、固有の文学作品『竹取物語』はどのように読めるようになったのかを問うてみたくなる。導入部分に引かれた『斑竹姑娘』との関係についても深く梅山氏の意見を聞いてみたい。氏は、文武天皇の「夭逝」を軸にかぐや姫と采女を結びつけるのだが、そこに恣意的な読み換えを感じてしまった。『古事記』の木花サクヤビメ神話を「歴代の天皇は夭逝すべき運命にあるという恐るべき言葉」として梅山氏は読むのだが、この神話は天皇も限りある命をもつ存在であることを語るもので、「夭逝」の起源を語る神話ではないはずだ。そこに産まれたヒコホホデミは五百八十歳まで生きた。
「宇治 暗闇の祭り」は、応神・仁徳紀に描かれた<宇治稚郎子>像を考える時、示唆的な発言にみちた論文である。「宇治稚郎子はこの国で初めて読書の楽しみを知り、君子として、哲人としての統治者の道を歩むはず」の人物でありながら、「ある思想の受容の初期によく現れるドグマティストのたどる不幸な運命」をたどり、「儒者として唯一の方法」である「自殺」を選んだ太子だという。それを論じるために、戦前の史学者たちを批判しながら朝鮮の歴史や儒教を説いて<知>を語り、宇治稚郎子の墓を想定しつつ宇治の地を眺め、人類学的な視点から古代王権の婚姻を見つめ、漢字の呪性にも目を向けるというふうに、梅山氏の知への好奇心は止まるところがない。そこに示された縦横な飛躍は論の展開を不安定にしてはいるが、それが却って好感のもてる内容になっている。
この論文を読みながら、私は聖徳太子を思い出していた。宇治稚郎子は儒教によって、聖徳太子は仏教によって<知>を切り拓いた人物として『日本書紀』に置かれている。宇治稚郎子の実在性には疑問もあるわけで、それは実像というより、史書における<太子>像として要請されたのではないか。これは本書全体の読み方にも関わるのだが、ここで梅山氏が論じている事柄が正しいか否かを問題にするのではなく、読者は、氏が論じている事実や実像を、<表現としての物語><表現としての史書>における人物造形の構想や方法の問題として読み直してみることが必要なのではないかと思った。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.