17.礫川全次編著『生贄と人柱の民俗学』
(批評社 1998)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『口承文芸研究』22号 1999.3)
「歴史民俗学資料叢書」の一冊として刊行された論文集成で、一九〇二〜三七年に発表された生贄あるいは人柱に関する論考・資料二七篇を収載し、巻頭には礫川の解説を収める。布施千造・加藤玄智・柳田国男・高木敏雄・南方熊楠・中山太郎・喜田貞吉などの、明治から昭和初期の論文を読むと、生贄や人柱が民俗学あるいは歴史学でさまざまに論じられ議論されていた状況が改めて確認できる。加藤による柳田への反論「本邦供犠思想の発達に及ぼせる仏教の影響を論じて柳田君に質す」、農耕儀礼とオナリ神・嫁殺し田伝説との関わり
を論じた中山太郎「人身御供の資料としての『おなり女』伝説」など、興味深い論考が並んでいる。一九二五(大正一四)年に皇居二重櫓の敷地から発見された人骨群に関する雑誌『中央史壇』特集号の論考や編集部のまとめた「二重櫓下人骨に絡わる経緯」を読んで、たしかにある段階において殉死あるいは人柱が実際に行われていたらしいということを確認させられた。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.