16.櫻井美紀著『昔話と語りの現在』
(久山社 1998)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『口承文芸研究』22号 1999.3)
本書は、「現代の語り」と「翻案から生まれた『昔話』」の二部からなり、それぞれ二本の論考が収められている。本会の会員でもある著者は、現代の語り手運動の中心に位置する人物であることはよく知られているが、第一部においては、その実践活動の意味や現状、語り手の役割や課題などが、自分の体験を通して語られている。内容的にいえば啓蒙的な性格をもつものだが、現代においてなぜ「語り」という行為が必要なのかということを理解する上で貴重な仕事である。
第二部の二編の論文は、いずれも本誌『口承文芸研究』に掲載されたもので、活字になる前の例会発表の段階からさまざまな話題を提供した論考であり、当時のことを記憶している会員も多いだろう。扱われている昔話は「大工と鬼六」と「味噌買橋」である。著者は、この二つの昔話がヨーロッパの昔話の翻案であり、どちらも昭和になってから日本に定着したことを発見した。
「大工と鬼六」は、翻訳家であり口演童話運動に関わった水田光が、北欧の教会建立説話「聖オーラフ伝説」を翻案した「鬼の橋」が口演童話運動とともに各地に広がり、それがあたかも土地に根づいた古くからの昔話のようにして語られ、昔話集に採録されていった過程を見事に解き明かしている。
また同様に、「味噌買橋」の場合は、神話学者松村武雄が翻訳したイギリスの昔話「スワファムの行商人」(『世界童話大系』所収)が、飛騨の小学校の先生の手によって翻案されて「味噌買橋」となり、教え子たちや研究者を通して各地に広がっていった経緯が論じられている。
どちらの論文も推理小説の謎解きのように実に興味深く論じられており、そこで提出された結論は、近現代の昔話を考える場合にきわめて重要な視座を提供している。我々は、口承の昔話の古さや由緒正しさばかりに目を向けたがるが、実は、ここで論じられているような海外からの流入や翻案、あるいは口演童話運動や学校教育などによる昔話の広がりは他にもいろいろあったはずであり、文字と語りの相互交流は、書くという行為を始めた時から生じていたかもしれないわけで、そういうことに改めて気づかせてくれた功績は想像以上に大きいのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.