14.岩波講座『日本文学史』第15巻〜第17巻

 (岩波書店 1997〜8)      〔長文です〕

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                          (『口承文芸研究』21号 1998.3)

  

1 はじめに

 前回の刊行から四〇年近い歳月を隔てて、一九九五年に刊行が開始された岩波講座『日本文学史』全一七巻が一九九七年に完結した。おそらく社会的な状況や時代の変化に起因しているのであろうが、近頃しばしば耳にする日本文学研究の衰退傾向に歯止めをかけ、二一世紀に向けての新たな研究の方向を模索するためにも、二〇世紀の終わりに戦後の日本文学研究の総体が集成されたことの意義は大きい。しかも、従来の「日本」文学史の概念では等閑視されてきた分野の研究が、「岩波」の『日本文学史』一七巻のうちの三巻を割いて取り上げられたというのは画期的なことであり、まずは編集委員の見識に敬意を表したい。
 従来の日本文学史は、岩波講座に限らず、「文字」で書かれた「日本」語の文学作品を、中央の「歴史」認識によって配列・分類して論じるというのが基本的な建前であり、日本文学研究者は、それを当たり前のこととしてほとんど疑うこともなかった。ある場合には、日本人が漢文で書いた文学をさえ、「日本」語ではないという理由で低く見る傾向があった。今回の講座においても、第一巻から第一四巻までの諸巻は従来と同様の歴史的な時間によって配列されており、それぞれの項目を別にすれば、いわゆる「日本文学史」の概念を踏襲している。ただ今回の場合、その時代区分が、いわゆる政治史的な時代ではなく、キリスト暦による世紀区分に従っているという点に特徴があり、それが、「日本」に対する異和を表明する仕立てになっているというのは注目される。
 しかも、そこに見出せる「日本」に対する異和は、「文学」に対する異和、「史」に対する異和とともに明確な編纂理念として結実することで、この書評で扱う第一五巻以降の三巻が大きな位置を占めることになったものと想像する。
 ここで扱う三巻に収められている論文群を読んでまず感じるのは、「史」あるいは「文学史」への異和である。文学の歴史を、日本史や世界史と同様の年表的な「史」として把握しようとする者にとっては、おそらくそこに展開されている表現行為を「史」として認識するのにはためらいが残るかもしれない。口承文学はもちろん、アイヌや琉球の文学に見出されるのは、「史」を超えた表現史といったものである。しかも当然のこととして、対象とされているジャンルや個々の作品の多くは「文学」ではなく「口承のことば」によって伝承されているものだ。本来なら、その場にいなくては享受することのできない一回的な言語表現を対象とするという点で「文学」との異和は鮮明である。
 また、アイヌや琉球の文学では、当然のこととして、「日本」や「日本語」に対する異和を感じるはずだ。そのアイヌと琉球とでは、大きな隔たりがあるというのは当然のことだし、アイヌや琉球の文学からみれば、和人(シサム)や大和人(ヤマトンチュ)の口承文学は、また大きな異和として存在する。岩波講座『日本文学史』末尾三巻は、このように幾重にも張りめぐらされた「異和」を読む側に意識化させるという点で、きわめて刺激的な著作になったのである。
 執筆者の多くが本学会の会員であり、ほとんどの会員が扱われているいずれかの分野を研究対象としている方であろうし、すでに諸論考を読んでいる会員が大半のはずで、そうした読者だけを対象に本書の書評を書くのはきわめて苦しい。しかも、論じる私には、ジャンルも内容もまったく個別のおよそ五〇本の論文に込められた濃密な成果を紹介する能力がないのだから始末が悪い。そのことを無視して、まずはそれぞれの分野ごとに簡略な紹介をしておこう。あくまでも私の感想を交えた紹介でしかなく、個々の論文に言及する紙幅はないということをお断りしておく。

2 第15巻『琉球文学、沖縄の文学』(一九九六年五月刊)


 「琉球文学」という表題は琉球王国の時代の文学、「沖縄の文学」という表題は明治以降の沖縄県の文学という大きな枠組みをもち、その両方の時代にまたがる表現として古謡類や祭祀が論じられている(そのなかに、「孤島苦の文学史」という表題のもとに奄美の文学史が置かれているのは、近世以降の奄美の立場を象徴しているだろう)。
 この巻を読むと、オキナワという場所が一つの独立した世界であったということが確認できるとともに、中国と日本とに挟まれた「国」としてあったのだということも思い知らされる。柳田国男と折口信夫の影響力が強いこともあって、オキナワといえは口承文学や祭祀にばかり目を向ける傾向があるが、ここでは書かれた文学に大きな比重がかけられている。そして、あらためて「文字」が国家の成立と見合うものだということに気づかされる。漢文による歴史書が書かれ、漢文学が盛行し、一方で物語や和歌が作られるという状況は、琉球王府という国家と宮廷の存在を無視して把握することはできない。オキナワの芸能「組踊」もまた琉球王府の対中国(清朝)、対幕府(薩摩)との政治的な関係によって成立したものであることが示される。あるいは、宮廷「おもろ」はもちろん、「琉歌」における八八八六調でさえも、ヤマトの和歌的表現の影響をまぬかれて成立することはできなかったらしい。
 そして一方で、こうした文字表現の蓄積が、近代・現代における「沖縄の文学」を支えているというのも明らかになる。もちろん、それは文字や文学の歴史的な蓄積というだけではなく、オキナワの置かれた状況や固有の歴史と文化とを背景にして出てきたというのは当然だが、小説『水滴』で本年度の芥川賞を受賞した目取真俊(本巻の執筆者の一人)を含む近現代の小説家や詩人たちを輩出する基盤に、おそらく「文学」の伝統が根づいたオキナワの文学状況を見い出すことができるだろう。
 また別に、オキナワが口承と祭祀とを伝承する世界として今もあるということが論じられ、それらが奄美・宮古・八重山など地域ごとにさまざまな表現をもって伝えられていることを教えられる。いわゆる歴史としての文学史と時間を超えた文学史とが共存する世界がオキナワにはあり、しかも、その文字と音とが交響しあってオキナワ文学があるのだということを思い知らされるのである。国家と地方、宮廷と民間、文字と無文字といった関係が凝縮されてオキナワがあり、政治的な側面ばかりか、渡来する宗教者たちや書物による影響をも受けながら口承と文字とが共存する文学空間を形成したのがオキナワであったということが納得されるのである。

3 第16巻『口承文学1』(一九九七年一月刊)


 この巻に収められた論考は、「口承文学」のなかでとくに、職業芸人たちによって担われていた伝承芸能が対象とされている。イタコの祭文、座頭の奥浄瑠璃、肥後・筑前の琵琶、瞽女、デロレン祭文、絵解き、河内音頭の音頭取りなどがそのおもな芸能あるいは芸能者であり、ほかに、三河の花祭や高知県物部村のイザナギ流の祈祷、あるいは民間神楽における修験をはじめとした宗教者の活動と伝承とが取り上げられている。もちろん今までもさまざまなかたちで研究され論じられてきた分野だが、「文学史」の中にこのようにまとまって紹介されることはおそらくなかっただろう。その意味でも貴重な巻であり、しかも、ことば=詞章だけではなく、音楽的な側面からの分析や身体技法への言及が加えられているという点も強調しておく必要があるだろう。「節」に関する研究の手薄さについては石井正己も指摘するが(五四頁)、これは前巻のオキナワや次の巻で論じられるアイヌ文学においても同様の状況であるといえる。今までの研究が、ことばあるいは「文字」を中心としていたということからみて致し方のない点もあろうが、今後の研究課題を示しているはずだ。
 多くの場合、専門に研究している者以外は、これらの芸能の現場に立つことは稀だし、今となっては見ることのできない場合も多く、必然的に「文字」を介して芸能を知ったつもりになってしまうことが多い。しかし、音楽や身体、あるいは場や状況などの把握は、繰り返されるものでありながら一回ごとに消滅してしまう伝承や芸能を考察するには避けることのできない視座である。そのあたりの問題については、巻頭に置かれた兵藤裕己「口承文学総論」が「オーラル・リテラチュア(口承文芸)」ということばの語義や書くことと語ることとの関係などを含めて明確に論じていて参考になる。
 プロ芸人への視点が欠落していたという指摘も注目したい(一二頁、兵藤)。おそらくその問題は、芸あるいは詞章の継承や伝承経路などの研究とも関わっているはずだ。中世あるいは近世における修験など宗教者や芸能者など各地を巡り歩いた人びとの実態の解明を含めて今後に残された大きな課題なのではなかろうか。また、芸能「史」としての歴史をどのように抱え込んでいるのかという視座も、個々の芸能の研究とは別にあらたな展開が望まれるだろうし、単独では論じられていない浪花節や講談など明治以降に隆盛した大衆芸能への切り込みも、それがプロではない語り手たちへの影響の大きさを考えると見過ごしにはできない研究課題だと思われる。予定されていた寄席芸能の論考が欠落したこともあるが、考察されなければならない分野や課題はさまざまに残されていそうである。

4 第17巻前半『口承文学2』(一九九七年三月刊)


 第17巻の前半に置かれているのは、前巻の職業芸人による伝承芸能とは違って、昔話・伝説・世間話など、「非職業的な演者によって広く演じられてきた」(三頁、高木史人)伝承、あるいは現在も語り出されている伝承についての論考群である。
 扱われている分野は、昔話、童話・民話、口演童話、伝説、世間話、うわさ話であり、それらの表現を支える場、カタリ、話型、女性、語り手への目配りも的確になされている。すでに一九五九年に刊行された前回の岩波講座『日本文学史』第一六巻に柳田国男「民間伝承と文学」を収めていることからもわかるように、本書評で対象としている分野ではもっとも早くから「日本文学史」に一定の位置を得ていたわけだが、それが「民間伝承と文学」ではなく、独立した表現群として扱われ大きな分量を与えられたという点でたしかな勢力の拡大を知ることができる。そして、それとともに柳田国男一人によって担われていた研究が、柳田の学問を受け継ぐ第二世代を経て、柳田を批判し超えようとする第三世代の研究へと、経過した三八年間のうちに確実に移っているという状況も明らかになる。
 ことに、世間話やうわさ話、あるいは近年の語り手運動などの分野の研究は、民俗伝承の衰微とは逆に、今後の可能性を秘めているという点でもますます注目されてゆくことだろう。また、昔話や伝説が長い時間を超えて耳から口へという音声活動によって伝承されてきたということが絶対的なものとして信じられてきた状況に対して、文字や書かれた文学との交渉、あるいは外部からの流入といった、口承を考える場合には当然視野に入れなければならない部分についての言及が、収められた論考群のあちらこちらに見出せるという点にも注目しておきたい。
 欲をいえばきりはないが、近世以降の落語や講談をはじめ、前巻でも扱われているプロ芸人たちの芸能や伝承が民間の口承文学に与えた影響、書物のもたらした変化などについての論考が独自に置かれていればという願望をもった。
 それに関わって、小池淳一「<伝説>と<歴史>」に示されているような流れ歩く伝説への文字資料あるいは歴史の介入といった視点、あるいは明治二〇年代以降に巌谷小波と出版書肆とによって編み出された口演童話運動の昔話に与えた影響の大きさは、今までも気になっていたことではあるが、改めて興味深い問題として考えさせられた。いうまでもないことだが、口承のカタリは、信じられないような時間や空間を超えて伝承されるし、一方で古めかしそうな姿をしているのについ最近になってカタリの場に登場したものもあり、それらが同じような顔をして並んでいるというのが、口承文学を論じることの危うさでもあり魅力でもあろう。

5 第17巻後半『アイヌ文学』(同前)


 第15巻に論じられているオキナワの文学との質的な差異を感じたというのがもっとも強い印象として残る。それにはさまざまな理由が考えられるだろうし、本講座における項目設定の違いにも影響されているのだろうが、私の考えるところでは、アイヌが国家を持たなかったということがいちばん大きな原因ではないか。持たなかったというより、和人の侵略がそれを阻んだのだという意見も当然あろうが、和人に接触する以前も含めて、アイヌは国家という観念を必要としなかったのではないのかと思う。近世以前に文字を持たなかったことも、英雄叙事詩に代表されるような長大な叙事詞章が口承によって語り継がれていたということも、おそらくそれと関わっていたのではないかと漠然と想像する。
 ここで扱われているのは、いわゆる伝承文学としての神謡・英雄叙事詩・散文文学のほかは、祭祀や歌謡の伝承を含めて、アイヌ語あるいはアイヌ文化における現在あるいは未来の問題である。祭祀やカムイノミや歌謡はどのように伝承されどのように伝えられていこうとしているのか、ごく最近になって活発になったアイヌ語教室やアイヌ語劇の市民活動はどのように始まりどこへ向かおうとしているのか、まさに現在と未来のアイヌ語やアイヌ文化の運動論が展開されていると言えよう。そして、それが『日本文学史』の中の『アイヌ文学』という巻に置かれて居心地がよいかどうかは異論があるとしても、おそらく編集委員(といっても藤井貞和一人かもしれないが)やアイヌ語や文化や文学に関わる人たちにとってはぜひとも必要な項目であったということは、読者の一人としてもよく理解できるつもりだ。
 可能ならば、オキナワの巻と同じように、日本語で書かれた近代以降の「アイヌの文学」についても一本を準備してほしかったとは思うが(このことは、丸山隆司が注の中でふれている)、あるいはそれは却ってここでは異和となったのかもしれない。
 蓮池悦子「伝承と伝承者」で論じられている金成マツというインフォーマントにおける伝承と筆録との葛藤と、時代を遠く隔てた大谷洋一「異言語との闘い」に語られている自らのアイヌ語研究への道筋が、それを読む私には重ねられて受けとめられるし、そのことは、葛野辰次郎のカムイノミの「活保存」や川村シンリツ・エオリパック・アイヌのアイヌ語劇活動、萱野茂と本田優子とを中心にした二風谷アイヌ語教室の活動などにもつながっているのだということが理解されてくる。いわゆる「文学史」記述とは呼べないのかもしれないこれらの論考が、おそらくアイヌ文学を日本文学史として抱え込むためには必要だったのだと思う。
 「日本文学史全体のなかで、文学の発生段階についての記述を補完する、あるいは発生段階の解明の助けとなる役割をもっぱら期待しながら、本巻を読むべきではない」という奥田統己の警告(「アイヌ文学」一八八頁)に改めて耳を傾けるべきだろう。それに関わっていえば、中川裕が、英雄叙事詩や神謡における「一人称」の問題について、日本語の人称とアイヌ語の人称との違いを論じながら「一人称」という概念に対する疑問を提示しているのにも注目しておきたい(「アイヌ文学」二〇一頁以下)。アイヌ文学と和人の伝承との関係を考えてみたいという欲求をもつ私にとって、あるいは多くの研究者にとってアイヌ語で語られ記録されているというのは大きな壁であるとともに、それゆえに見えてくるものもあるはずだと思う。まずは日本語とアイヌ語との隔たりを確認することから始めなければならないのだろう。
 注文をつけるとすれば、シベリアなど北方諸民族との接触交流の影響がどのようにあったのか、近世以降の和人の影響はアイヌの叙事伝承にどのような影響を与えているのかいないのかなど、アイヌを取り巻く外部との関係がここに置かれた諸論からは見えてこないという点が私にとっては残念な点である。

6 まとめにかえて


 全体で一一〇〇頁もの分量をもち、しかも収められた約五〇本の論文で論じられている内容の多様さに圧倒されるばかりで、雑駁な印象しか書き留められないもどかしさが残るが、それが私の限界である。すでに約束の紙幅は尽きているが、最後に、読後の感想を少しばかり付け加えておく。
 正統的なというか陳腐なというか、従来の日本文学研究の場合、研究の蓄積が膨大にあることもあって、最近の研究が瑣末なといえるような細部に分け入った議論が多くなり、少し専門が違えば理解できないというような状況がしばしば慨嘆される。それに対して、オキナワもアイヌも口承文学も、ここに示された研究は正面から「文学」あるいは「文学史」に立ち向かおうとした外連味のない論考であるという点で好感をもって読むことができた。それはまた、ここに語られている諸論の対象の多くが今まさに生きてある伝承群だということと関わっているだろうし、研究史の若さということとも関わっているだろう。

 欲を言わせてもらえば、個々の対象が孤立して論じられているという印象をもった。それぞれの巻には概論的な論考が最初に置かれていて「口承文学1」ならプロ芸人たちの伝承や芸能の全体については理解できるのだが、それらが外の世界とどのように接触し交流しているのかといった視点があまり見出せなかった。たとえば、『琉球文学、沖縄の文学』でいえば、漢文隆盛という状況と神歌などの伝承とが共存することの意味、時間や時代(歴史)をどうとらえるのか、島と島との違いとともに共通性はどこにあり、具体的な伝承性はどのように見通せるのか、など。
 『口承文学1』『口承文学2』では、プロ芸人の芸能や伝承と民間伝承との接触や影響関係はどのようにありえたのか、書かれた文学はどの程度介在しているのか、説経節や幸若舞や能・狂言など中世芸能との関係はどのようなものであったのかという歴史的な視点、など。
 『アイヌ文学』でいえば、先にもふれたが和人や北方諸民族との関係、とくに東北地方とアイヌとの接触や交流が文学に与えた影響、それはおそらくアイヌモシリにも渡ったであろう近世の遊行宗教者や芸能者たち、あるいは漁場や伐採などに従事した労働者や職人たちなど多方面にわたる問題だが、それらについても知りたいところである。
 安易な比較や影響関係や伝播を論じることの危険性や不毛さは十分に承知しているつもりだが、このようにさまざまな地域や分野の論考が並べられると、やはりそれらに共通する何か、それらをつなぐ何かを知りたいという欲望がわいてしまうのである。そこでは、影響関係という直接的な接触だけを求めているのではない。逆に何が違うのか、どこが離れているのかという点への興味でもある。たとえば、アイヌ文学は叙事的な表現が発達しているのに対して、オキナワの口承は信仰(宗教的儀礼)的な性格が濃厚で抒情的な表現が多いように見えるのはなぜか、職業芸人と非職業的な伝承者との差異はどこにあるのかといった素朴な疑問に答えてくれるような論考がどこかに配置されていればという無い物ねだりの発言である。
 もうひと言加えれば、ここで扱った三巻に共通するもっとも大きな課題は、何人かの論者が共通にふれていることだが、「書くこと」と「語ること」との違い、あるいは両者の繋がりであり、その点に関してきっちりと論じる必要が
あったのではなかろうか。それが果たされることによって、『日本文学史』のなかに、アイヌやオキナワや口承文学が置かれることの文学史的な意味が明確になったのではないかと考えるのである。
 あと三〇年か四〇年後には新たな岩波講座『日本文学史』が刊行されるだろう(「日本文学研究」が今後も現在の地位を確保できていればの話だが)。その時には、おそらく私がここで述べた願望のいくつかは解決されているに違いない。いや、それほど能天気に四〇年後を夢想できる状況に、アイヌの、オキナワの、ヤマトの、伝承や芸能があるとも思えない。「過去」の伝承文学として、書かれた中世文学と同じように論じられることになるのかもしれないという危惧もつきまとう。だからこそ今、岩波講座に口承関係の三冊が置かれたことの意義はきわめて大きいのである。
 それにしても、四〇年後に岩波講座が出たとしても、私はもう生きてはいない。三〇年後に出て幸運にも(あるいは不幸にも)まだ生きていたとしても、一〇〇〇頁を超えるような論考群を読む気力と体力など残っているわけがない。


          Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.