13.野本寛一著『近代文学とフォークロア』
(白地社 1997.11)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『週間読書人』第2222号 1998.2)
環境論という視点から精力的に民俗学研究に取り組む著者が、近代の文学作品に見出した「民俗誌」であり、「文学的環境論」と名付けられている。「深く、多様な民俗をリアリズムの手法によって描いた小説は、あるいは、『民俗誌』以上に民俗的なのかもしれない」という発言も、明治の、いや戦前の作品でさえも、そこに描かれた生活や習俗や器物の多くに「注釈」が必要な時代であることを思えば、なるほどと納得させられる。
当然のこととして、本書で扱われている作品は、比較的新しいものも含めて地方の農村や山村を舞台にしたものが多く、作品そのものの分析に中心が置かれるというよりは、作品の中に見出せる民俗的な手法や事象を取り上げながら、それらに著者のフィールド体験や民俗学の知見によって分析を加えていくといったかたちで論じられている。
扱われている作品は、一部「近代文学と民俗論理」では、谷崎潤一郎『吉野葛』、森敦『月山』、深沢七郎『楢山節考』、泉鏡花『高野聖』、『なめとこ山の熊』など宮沢賢治の動物譚、斎藤茂吉「死に給ふ母」、二部「近代文学と民俗素材」では、長塚節『土』、中野重治『梨の花』、島尾敏雄『ソテツ島の慈父』、「岬」と「峠」という空間を論じる三部「民俗の場・文学の場」では、中上健次『岬』、太宰治『津軽』、夏目漱石『草枕』、中里介山『大菩薩峠』をはじめ岬や峠を舞台とした小説十数作品、などである。いずれの作品も当然すぎる選択だと言えばそれまでだが、近代文学の側から本書を読めば、それぞれの作品に籠められた民俗の深みと背景が、民俗学の側から読めば、近代文学の中に見出せる民俗の豊かさが改めて実感できるという意味で、貴重な一冊である。
たとえば、『吉野葛』を異類婚姻譚から異郷訪問譚へ、『月山』を籠もりと再生、『楢山節考』を棄老譚として読むことだけなら民俗学者でなくても可能なことだが、吉野に住む人々にとって葛という植物がいかに有効に利用されていたか、『月山』に描かれているカメ虫が雪国の人々にとっていかなる存在であったか、『楢山節考』に境界の木として描かれた「柊」のもつ民俗土壌はいかなるものかを知ると、ひとつの文学作品を読むことの意味や方法を改めて考えさせられる。もちろん、ここに述べられた民俗的な背景を知らなければ小説は読めないかといえば必ずしもそうとは言えないし、作品そのものの主題と緊密な連関をもっているものばかりでもない。しかし、たしかに作品の読みは深められる。
『土』と『梨の花』の分析で試みられている民俗学的な聞き取り調査も興味深い。瞽女宿が貧しい小作の家であったということ、チョンガレ節・祭文語り・軽業といった芸能者の来訪と土地の人々の迎え方など、小説に描かれた背景を確認することによって、小説が、「民俗学の記録とは異なる形で、事実をふまえた生き生きとした描写によって民俗芸能の世界を定着している」ことを再認識することができるのである。
今年のセンター試験の国語2に出題された志賀直哉「山の木と大鋸」を監督中に読みながら、本書の試みとは逆に、近代文学に描かれた民俗的知識の不確かさや曖昧さを指摘する作業も必要ではないかと思ったりした。そこには、とても木炭にされそうにもない木が炭にされるために伐られる場面が描かれているのだった。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.