12.佐佐木隆著『伝承と言語−上代の説話から』

  (ひつじ書房 1996)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                           (『口承文芸研究』20号 1997.3)



 古代語研究を専門とする著者が、「ことば」を出発点として、記紀を中心とした「説話の中のことばと話の内容との関係」を考え、そこから「説話の成立の一端を推定」しようとした意欲的な著作である。
 本書の一部「聖婚伝承と国讃めの言語」では、国見・国讃めが天皇の儀礼であるという現在の研究水準を確認した上で、それらの説話が、神や天皇の聖婚や死と密接に連動して語られていることを、事例の分析をもとに論じ、二部「伝承の成立と言語」では、置目説話・枯野船伝説・丹塗矢伝説・石之日売伝説などを例に、ある一つの「ことば」が、<口承>説話の中でどのように機能し、そこにどのような連想がはたらいて説話を成立させてゆくかということを論じている。
 もちろん著者は、漢字で書かれた古代説話をもとに<口承>を論じるという矛盾に自覚的であり、古代語の専門家として<文字>に対する注意も十分に払われている。
 一部で論じられているのは、著者はそのようには言っていないが、説話における個々のモチーフの組み合わせ、あるいは構造・様式の問題である。たしかに、国讃め・国見は繁栄を願う行為であり、その成否が結婚や死を語る伝承につながっているという指摘は納得できる部分が多い。しかし、「私見では」を連発しながらすべての事例をそこに還元してしまおうとする論述は、いささか強引にも見える。そのことと関わろうが、国讃めと聖婚とが結びつく理由について、「繁栄」ということだけではない必然性を、古代王権の論理として論じてほしいという印象も残った。
 説話の中に見出せる一語がキーワードとなって説話を展開させ、それが説話表現を可能にしてゆくところに<口承>説話の本質があるという点は、すでに倉塚曄子・阪下圭八などが論じてきたことだが、それら先行諸説を検証しつつ、著者が『日本書紀』説話の口承性に注目しているのは興味深い試みである。
 古代説話の口承性を考察する上で、韻律詞章ではない散文資料に<口承>を探る作業は不可欠だが、その危険を伴う作業の方法の一つを改めて教えられたという点で、私にはありがたい一冊であった。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.