10.都倉義孝著『古事記 古代王権の語りの仕組み』
(有精堂 )
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『週間読書人』第2104号 1995.10)
少し長い書名をもつ本書は、表題通りに「古代王権の語りの仕組み」について論じられた書物である。収められた十六編の論文は一九七四年から九三年にかけての二十年間に発表されたもので、著者都倉氏の『古事記』研究の集大成といってよい大著である。
本書の特長は、『古事記』というテクストを徹底的に表現に即して読むという態度に貫かれているという点である。それは、『古事記』は古代王権によって書かれた作品だという著者の認識に揺らぎがないからである。それゆえに、意味のない心情的な読みや安易に氏族伝承に解体してわかった気になってしまうといった『古事記』研究者がしばしば陥る無自覚な方法や、瑣末な事象にこだわり事例を並べたてることばかりに腐心する無論理な方法とはまったく無縁の、筋金入りの『古事記』研究が可能になったのである。
全体は四部から構成され、その最初「1 神代」には神話を分析した二本の論文が置かれる。三貴子の分治神話における高天原・夜の食国・海原という世界を「律令的王権の在りようの宇宙体系的意味を照射し開示する神話的始原」として位置づけ、オホクニヌシの国作り・国譲り神話の分析を通して、「神話空間として王権の神話的国土の対極的地平に想定された辺境」としての出雲・日向を見出してゆく。そして、中つ国=大和を原点とした縦と横との座標軸を確認し、西郷信綱の見解を受け継ぎ修正しながら正と負との二元的な構造を幾重にも張りめぐらした古代王権の神話的国土の構造を鮮明に示してゆく。
本書の中心になる論考は、「2 遠き代」「3 近き代」の、中巻と下巻との説話分析である。扱われているのは、佐本毘売・倭建命・大雀命・女鳥王・軽太子・志毘臣・袁祁命などの物語で、末尾の「4 歌謡物語論」における、歌謡を含む説話を「歌謡物語」という視点から論じた三本の論考も含め、中・下巻に語られている代表的な説話が網羅されている。しかもそれらは独立して論じられていながら、『古事記』という固有のテクストのなかで有機的な関連をもって配置されているのだということがわかる仕組みになっているというのが、著者の説話分析の確かさである。たとえば、四本の論文によって書き継がれた「倭建命物語論」でいえば、「日常次元(ケ)における王権の顕現たる秩序性(正)の象徴として形象化された」景行(天皇)と「日常世界を超越する王権の非日常性(ハレ)の諸力(負)を托された」倭建命との関係は、「正なる近代的王」と「負を負うがゆえに破滅しその破滅によって負をこの世から祓う贖罪の神話的英雄像」=古代的呪術性を体現する皇子との関係として把握されることによって、辺境への追放もその暴力性も悲劇的な死もスサノヲとの近似も、そのすべての表現が古代王権の体系的構造の中で有機的に説明される。そして、この物語が中巻に置かれることの必然性が浮かび上がるのである。
他の説話の分析もその態度と方法は変わらない。なぜ『古事記』に置かれ、なぜその巻・その天皇条に置かれるかという繰り返される問いは、『古事記』を「一つの意志によって貫かれた統一体」とみる認識から発している。扱われている登場人物のほとんどが王権から排除され殺されてゆく皇子や皇女や臣下であるせいもあって、「正」と「負」という二元論的な論調が反復されることになるが、だからといって著者の読みが単調になっているわけではない。そこに、『古事記』というテクストの本質が見出されてくるのである。
全編を通して違和感なく読み進むことができたし、王権論の重要性も再認識させられたのだが、あえてないものねだりをすれば、何度か登場する「述作者」について、具体的に論じてほしかった。そうすれば、「書かれた物語」としての『古事記』の構造や表現が出現する契機はより鮮明になっただろうし、なぜ『古事記』はこれほどに「負」に拘泥し続けるのかという私の抱いた疑問にも答えてくれそうな気がしたからである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.